145
- 1 - 現代文B コマ数(単位数) 2コマ(2単位) 型・コース 文型・私文/国文Ⅰ/国文Ⅱ 教科書 『精選現代文B』(東京書籍) 副教材等 『センター試験国語過去問題 現代文〔現代文〕』(尚文出版) 『2021パワーマックス国語』(Z会) 『2021進研直前演習 国語』(進研ラーンズ) 『現代文長文記述問題集』(いいずな書店) 『評論速読トレーニング』(数研出版) 『ちくま評論選』(筑摩書房) 『ちくま小説選』(筑摩書房) 『大学入試 国語頻出問題1200』(いいずな書店) 『新国語総合ガイド』(京都書房) 1 学習目標 「現代文B」について学習指導要領では、その目標を「近代以降の様々な文章を的確に理解し、適切に表 現する能力を高めるとともに、ものの見方、感じ方、考え方を深め、進んで読書することによって、国語の 向上を図り人生を豊かにする態度を育てる。」とうたっている。 この科目についてはすでに2年次から学習しているが、その目標を踏まえながら、情報を吟味したり文章 を分析的・批判的に読み取ったりする力、読み取った内容をまとめたり、それをもとに新たな考えを構築し たりしていく論理的な思考力や判断力、まとめた内容や自分の考えを他者に適切に伝えるための表現力を身 につけていく。また、こうした学習を通して、直近の目標である大学入試を突破できるだけの実力を養成す る。(具体的には共通テストと旧帝大レベルの国立大2次試験に対応できるようにする。) 2 学ぶ目的 我々は日々、言語によって思考し、言語によってコミュニケーションをとっている。言語の重要性はいう までもなく、それを豊かにすることは、生活をそして人生を豊かにすることになろう。現代文を学び言葉を 学ぶことは、その豊かさを手にすることにつながるはずである。また、文章世界そのものが世界の広がり、 豊かさそのものであり、その世界を読み取り味わうということはやはり人生を豊かにすることになる。 また多様な世界を知り追究していく上で大学入試は当然大きな意味をもつので、入試科目としての現代文で 求められる力を身につけることもまた学ぶ目的となる。 そのために現代文Bでは、以下の観点によって学習していく。 ・評論文については、論の展開、本文構造を意識しながら筆者の主張を読み取り、要約することができる こと。 ・小説文については、物語の展開を把握しながら、登場人物の心情とその変化を読み取り、表現そのもの も味わうことができること。 ・随筆については、筆者の心情を読み取り、筆者の個としての体験とそこから広がる普遍的要素を感得す ることができること。 ・さらに、ジャンルに関わらず、読解を通して語彙力をつけ、本文内容から思考を深め、自己の体験とす ることができること。 ・読み取った内容やそこから思考したことを他者に伝わるように適切に表現できること。 3 授業の進め方 基本的に 9 月までは、教科書教材を扱い、読解を中心とした授業を展開するが、授業冒頭に、教科書教材 とは別の速読用問題集(『改訂版評論速読トレーニング』数研出版等)に取り組ませる時間を数多く設け、文 章全体の要旨を短時間で把握する力を育成する。また教科書教材も含めて、とくに評論については、扱った 文章のテーマに関し、さらなる関心を持って思考を深め、常にそのテーマの汎用性を意識した授業を展開す る。その中で適宜設問を付し、時間内でより的確に解答する記述力を養成する。

現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 1 -

現代文B

コマ数(単位数) 2コマ(2単位)

型・コース 文型・私文/国文Ⅰ/国文Ⅱ

教科書

『精選現代文B』(東京書籍)

副教材等

『センター試験国語過去問題 現代文〔現代文〕』(尚文出版) 『2021パワーマックス国語』(Z会) 『2021進研直前演習 国語』(進研ラーンズ) 『現代文長文記述問題集』(いいずな書店) 『評論速読トレーニング』(数研出版) 『ちくま評論選』(筑摩書房) 『ちくま小説選』(筑摩書房) 『大学入試 国語頻出問題1200』(いいずな書店) 『新国語総合ガイド』(京都書房)

1 学習目標

「現代文B」について学習指導要領では、その目標を「近代以降の様々な文章を的確に理解し、適切に表

現する能力を高めるとともに、ものの見方、感じ方、考え方を深め、進んで読書することによって、国語の

向上を図り人生を豊かにする態度を育てる。」とうたっている。 この科目についてはすでに2年次から学習しているが、その目標を踏まえながら、情報を吟味したり文章

を分析的・批判的に読み取ったりする力、読み取った内容をまとめたり、それをもとに新たな考えを構築し

たりしていく論理的な思考力や判断力、まとめた内容や自分の考えを他者に適切に伝えるための表現力を身

につけていく。また、こうした学習を通して、直近の目標である大学入試を突破できるだけの実力を養成す

る。(具体的には共通テストと旧帝大レベルの国立大2次試験に対応できるようにする。) 2 学ぶ目的

我々は日々、言語によって思考し、言語によってコミュニケーションをとっている。言語の重要性はいう

までもなく、それを豊かにすることは、生活をそして人生を豊かにすることになろう。現代文を学び言葉を

学ぶことは、その豊かさを手にすることにつながるはずである。また、文章世界そのものが世界の広がり、

豊かさそのものであり、その世界を読み取り味わうということはやはり人生を豊かにすることになる。 また多様な世界を知り追究していく上で大学入試は当然大きな意味をもつので、入試科目としての現代文で

求められる力を身につけることもまた学ぶ目的となる。 そのために現代文Bでは、以下の観点によって学習していく。 ・評論文については、論の展開、本文構造を意識しながら筆者の主張を読み取り、要約することができる

こと。 ・小説文については、物語の展開を把握しながら、登場人物の心情とその変化を読み取り、表現そのもの

も味わうことができること。 ・随筆については、筆者の心情を読み取り、筆者の個としての体験とそこから広がる普遍的要素を感得す

ることができること。 ・さらに、ジャンルに関わらず、読解を通して語彙力をつけ、本文内容から思考を深め、自己の体験とす

ることができること。 ・読み取った内容やそこから思考したことを他者に伝わるように適切に表現できること。

3 授業の進め方

基本的に 9 月までは、教科書教材を扱い、読解を中心とした授業を展開するが、授業冒頭に、教科書教材

とは別の速読用問題集(『改訂版評論速読トレーニング』数研出版等)に取り組ませる時間を数多く設け、文

章全体の要旨を短時間で把握する力を育成する。また教科書教材も含めて、とくに評論については、扱った

文章のテーマに関し、さらなる関心を持って思考を深め、常にそのテーマの汎用性を意識した授業を展開す

る。その中で適宜設問を付し、時間内でより的確に解答する記述力を養成する。

Page 2: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 2 -

10 月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

Z会)を使った演習形式の授業となる。原則として1コマで大問2題に取り組む。また文系ではそれと平行

して、記述用問題集(『現代文長文記述問題集』いいずな書店)を使った本格的な記述演習を開始する。共通

テスト対策、記述対策、いずれも授業前半に解答、後半に解説を行うかたちの授業となる。様々な文章、形

式に触れることで、柔軟な対応力を養いたい。 4 学習方法

基本的には「予習→授業→復習」の黄金サイクルで学習するのだが、国語は初見の問題を理解できなけれ

ばならないので、理想を言えば予習の段階で文章の内容がある程度わからなければならない。不明だった点、

よく理解できなかった点を、授業で補うという意識で学習するのが望ましい。文章の内容が自分の中に染み

込むように繰り返し読むことが大切である。 (1)予習について 本文を通読し、文中の難語句の確認を行うとともに、本文のテーマをつかむ。わからないところは、教科

書に印をつけておく。また、脚問や「予習プリント」などに取り組んでおくと更に授業が充実する。

(2)授業について 当たり前だがこれがもっとも大切である。本文と格闘するつもりで、集中して取り組んでもらいたい。教

師の発問、プリントの設問に対し、自分の答案を必ず作ること。その後、示された解答例を見て自己添削す

る。また、部分部分の各設問に答えるにしても、常に文章全体の内容(テーマ)を踏まえて理解するという

ことを忘れてはならない。

(3)復習について

授業で解けなかった設問はやり直すこと。漢字や語句の意味など、あやふやなところは吸収する。また、

同テーマの文章に対する的確な対応力を身につけるためにも、授業で扱った文章のテーマについては、教師

に質問するなどして、その理解を確固たるものにしておくことが重要である。

(4)自宅学習について

1学期から夏休みは従来通りの課題(『ちくま評論選』/『ちくま小説選』筑摩書房)に取り組み、現代

文学習をいったん仕上げるという意識を持ちたい。また、この時期から基本事項の最終チェックを始めよう。

基本事項は忘れやすいものなので、新たに使用する副読本(『国語頻出問題1200』いいずな書店)利用して、

隙間学習的に、繰り返し学習することが大切である。

夏季休業中には、センター試験の過去問 10 年分に取り組む。1日2問に取り組めば、40 日で 80 問はこな

せる。なお過去問は、以下の段階を進んでゆくかたちで取り組むとよい。 ① 大問 1 題を時間を気にせずしっかりと、満点を目指して解く。(3 年分) ② 大問 2 題を、一定の時間内で解く。(3 年分) ③ 4題すべてを本番のスピードで解く。(4年分) ※古いものから新しいものへと進め、設問の傾向を確認していく。 2学期 10 月以降は、前述のとおり『直前演習』と『パワーマックス』とを使い授業で解説をしてゆくが、

コマ数の関係でやりきれない年度も出てくるので、担当教師の指示に従って自宅学習で補いたい。 また、共通テスト対策としては上記問題集以外にも河合出版、駿台文庫など、市販されている問題集も多

い。学校では過去問+上記2冊は配布するが、それ以外に自分で更に2冊を購入し、共通テスト対策として

本番までに過去問を含めて計5冊に取り組み、国語 160 点以上を目標としよう。それぞれの出版社の問題に

くせがあるので、複数の出版社の問題を解くと対応力が広がる。 秋以降の学習について、理系は共通テスト対策が中心になるが、文型は一定の記述演習を継続して、記述

力を更に高める。文系はこの時期に共通テスト一色になってしまうと確実に記述力が落ちてゆくので、バラ

ンスを大切にする。(直前期には共通テスト対策に特化してよい。)

2次対策については、そもそも高高の授業が国公立の2次試験を念頭に置いたものである以上、日々の学

習が自ずと対策になっているわけだが、授業や補習ではさすがに1つの大学に特化した学習をするわけにゆ

かない。したがって、各自で赤本や青本などを利用し、個々の志望大学の過去問に取り組んでほしい。その

際、近年(1~3 年前)の問題は、共通テスト後に時間を設定して解くとよい。それまでは比較的古い(4~10 年前)問題を入手し、解答時間を気にせずじっくりと考えて解いてみたり、解答時間をある程度意識して

解いてみたりして、基礎力を応用力に高めることに生かすとよい。なお、主要大学については進路部主催の

Page 3: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 3 -

大学別の入試問題の説明を行うが、その担当者が添削指導を行う。担当の先生と相談しながら、適宜指導を

受け、記述力を高めてほしい。

共通テスト以後は、「特別編成授業」において、私大・2 次試験に向けての対策を行う。授業は基本的には、

東大・京大を中心とした難関大対策、その他の標準的な国立大対策、私大対策の 3 コースに分けて、演習形

式で授業を行う。

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

Ⅱ部 評論1 「文学の未来」小野正嗣 評論2 「環境問題と孤立した個人」

河野哲也

文学作品とテクスト、読者の関係について

の筆者の考えを読み取る。 近代科学における自然観と同型な近代の

個人概念について、筆者の考えを読み取

る。

校内模試

・評論文の読解法の確認をする。 ①具体例と抽象論をおさえる。 ②否定や比較をおさえる。 ③対比構造をおさえる。

④譲歩の表現をおさえる。

⑤重視・強調をおさえる。

⑥反語的表現をおさえる。 ⑦定義表現をおさえる。

⑧言い換え表現をおさえる。

小説2 「舞姫」森鷗外

明治時代の知識階級にある者の挫折と、そ

こに暗示される作家の主張を的確に読み

取り、近代的自我の目覚めとその苦悩につ

いての知識を深める。

1 学期中間考査

・文語体の文章を読解する。 ・小説の読解法の確認をする。 ①ストーリー展開をおさえる。 ②登場人物の心情をおさえる。 ③登場人物の性格の設定(年齢、性別、

職業など)をおさえる。

④シチュエーション設定(時代背景、場

所、家庭環境など)をおさえる。

⑤比喩など表現技法をおさえる。 ・近代文学史を学ぶ。

評論3 「社会の壊れる時」-知性的である

ということはどういうことか 鷲田清一

評論4 「他者の声 実在の声」野矢茂樹

「共存」の可能性を「摩擦」に見るという

筆者の考えを読み取り、現代社会への洞察

を深める。 筆者の指摘する「他我問題」「外界問題」

の解決の可能性を読み取る。

Page 4: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 4 -

・評論文の読解法(上記①~⑧)を確認す

る。

随想 「言葉を生きる」若松栄輔

「言葉と交わる」「悲しみの経験」といっ

た表現に込められた筆者の考えを読み取

る。

1 学期期末考査

・随想の読解法を確認する。 ①原則として、評論文の読解法を用いる ②筆者の主観・心情の表現を重視する ③抽象概念が表出されている箇所を押

さえる

④表面的な主題の背後にある、真の主題

を読み取る

夏季補習 共通テスト演習・記述演習

8・9

小説1 「檸檬」梶井基次郎

特殊性や時代状況を超えて描かれる普遍

的な心情や感性を的確に読み取るととも

に、豊かな言語表現を実感する。

校内模試

・小説の読解法(上記①~⑤)を確認する。 ・近代文学史を学ぶ。

評論5 「サッカーにおける資本主義の精

神」大澤真幸 「抗争する人間」今村仁司

近代資本主義の出発点と終着点を読み取

り、筆者の主張を的確に理解する。 「暴力」が人間の「虚栄心」に起因するこ

とを読み取り、近代における主体性の問題

や倫理的態度について理解を深める。

・評論文の読解法(上記①~⑧)を確認す

る。

10・11

【記述演習】(文系のみ) 【共通テスト演習】

・本文をしっかりと読み取る。

・設問の要求を確認する。

・要求に対し、内容的に正しいキーワード

をおさえる。

・おさえたキーワードを、要求の応答とし

て適切になるように組み立てる。

・表現が説明にふさわしい、一般的な言葉

遣いか確認する。

・本文をしっかりと読み取る。

・設問の要求を確認する。

・正しい選択肢を選ぶというよりも、正解

以外の選択肢の中の間違った語句をい

かに見つけるかということに熟練する。

2 学期中間考査

Page 5: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 5 -

12

【共通テスト演習】

・制限時間内に解き切り、8 割以上得点で

きる力をつける。 2 学期期末考査

冬季補習 必要に応じて実施(共通テスト対策)

【共通テスト演習】 【個別試験演習】

・共通テスト模擬問題を利用して直前の仕

上げを行う。 ・特別編成授業を通して過去問を演習し、

2 次試験突破の力(6 割以上の得点)を

つける。

【個別試験演習】

・特別編成授業(継続)

6 評価方法

原則として考査点(中間考査・期末考査)を8割、課題点(小テスト・提出物・授業態度)を2割とし、

総合的に評価する。

Page 6: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 6 -

現代文B

コマ数(単位数) 1.5コマ(2単位)

型・コース 理系

教科書

『精選現代文B』(東京書籍)

副教材等

『センター試験国語過去問題 現代文〔現代文〕』(尚文出版) 『2021パワーマックス国語』(Z会) 『2021進研直前演習 国語』(進研ラーンズ) 『現代文長文記述問題集』(いいずな書店) 『評論速読トレーニング』(数研出版) 『ちくま評論選』(筑摩書房) 『ちくま小説選』(筑摩書房) 『大学入試 国語頻出問題1200』(いいずな書店) 『新国語総合ガイド』(京都書房)

1 学習目標

「現代文B」について学習指導要領では、その目標を「近代以降の様々な文章を的確に理解し、適切に表

現する能力を高めるとともに、ものの見方、感じ方、考え方を深め、進んで読書することによって、国語の

向上を図り人生を豊かにする態度を育てる。」とうたっている。 この科目についてはすでに2年次から学習しているが、その目標を踏まえながら、情報を吟味したり文章

を分析的・批判的に読み取ったりする力、読み取った内容をまとめたり、それをもとに新たな考えを構築し

たりしていく論理的な思考力や判断力、まとめた内容や自分の考えを他者に適切に伝えるための表現力を身

につけていく。また、こうした学習を通して、直近の目標である大学入試を突破できるだけの実力を養成す

る。(具体的には共通テストと旧帝大レベルの国立大2次試験に対応できるようにする。) 2 学ぶ目的

我々は日々、言語によって思考し、言語によってコミュニケーションをとっている。言語の重要性はいう

までもなく、それを豊かにすることは、生活をそして人生を豊かにすることになろう。現代文を学び言葉を

学ぶことは、その豊かさを手にすることにつながるはずである。また、文章世界そのものが世界の広がり、

豊かさそのものであり、その世界を読み取り味わうということはやはり人生を豊かにすることになる。 また多様な世界を知り追究していく上で大学入試は当然大きな意味をもつので、入試科目としての現代文で

求められる力を身につけることもまた学ぶ目的となる。 そのために現代文Bでは、以下の観点によって学習していく。 ・評論文については、論の展開、本文構造を意識しながら筆者の主張を読み取り、要約することができる

こと。 ・小説文については、物語の展開を把握しながら、登場人物の心情とその変化を読み取り、表現そのもの

も味わうことができること。 ・随筆については、筆者の心情を読み取り、筆者の個としての体験とそこから広がる普遍的要素を感得す

ることができること。 ・さらに、ジャンルに関わらず、読解を通して語彙力をつけ、本文内容から思考を深め、自己の体験とす

ることができること。 ・読み取った内容やそこから思考したことを他者に伝わるように適切に表現できること。

3 授業の進め方

基本的に 9 月までは、教科書教材を扱い、読解を中心とした授業を展開するが、授業冒頭に、教科書教材

とは別の速読用問題集(『改訂版評論速読トレーニング』数研出版等)に取り組ませる時間を数多く設け、文

章全体の要旨を短時間で把握する力を育成する。また教科書教材も含めて、とくに評論については、扱った

文章のテーマに関し、さらなる関心を持って思考を深め、常にそのテーマの汎用性を意識した授業を展開す

る。その中で適宜設問を付し、時間内でより的確に解答する記述力を養成する。 10 月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』ベネッセ/『パワーマッ

Page 7: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 7 -

クス』Z会)を使った演習形式の授業となる。原則として1コマで大問2題に取り組む。また文系ではそれ

と平行して、記述用問題集(『現代文長文記述問題集』いいずな書店)を使った本格的な記述演習を開始する。

共通テスト対策、記述対策、いずれも授業前半に解答、後半に解説を行うかたちの授業となる。様々な文章、

形式に触れることで、柔軟な対応力を養いたい。 4 学習方法

基本的には「予習→授業→復習」の黄金サイクルで学習するのだが、国語は初見の問題を理解できなけれ

ばならないので、理想を言えば予習の段階で文章の内容がある程度わからなければならない。不明だった点、

よく理解できなかった点を、授業で補うという意識で学習するのが望ましい。文章の内容が自分の中に染み

込むように繰り返し読むことが大切である。 (1)予習について 本文を通読し、文中の難語句の確認を行うとともに、本文のテーマをつかむ。わからないところは、教科

書に印をつけておく。また、脚問や「予習プリント」などに取り組んでおくと更に授業が充実する。

(2)授業について 当たり前だがこれがもっとも大切である。本文と格闘するつもりで、集中して取り組んでもらいたい。教

師の発問、プリントの設問に対し、自分の答案を必ず作ること。その後、示された解答例を見て自己添削す

る。また、部分部分の各設問に答えるにしても、常に文章全体の内容(テーマ)を踏まえて理解するという

ことを忘れてはならない。

(3)復習について

授業で解けなかった設問はやり直すこと。漢字や語句の意味など、あやふやなところは吸収する。また、

同テーマの文章に対する的確な対応力を身につけるためにも、授業で扱った文章のテーマについては、教師

に質問するなどして、その理解を確固たるものにしておくことが重要である。

(4)自宅学習について

1学期から夏休みは従来通りの課題(『ちくま評論選』/『ちくま小説選』筑摩書房)に取り組み、現代

文学習をいったん仕上げるという意識を持ちたい。また、この時期から基本事項の最終チェックを始めよう。

基本事項は忘れやすいものなので、新たに使用する副読本(『国語頻出問題1200』いいずな書店)利用して、

隙間学習的に、繰り返し学習することが大切である。

また夏季休業中には、センター試験の過去問 10 年分に取り組む。1日2問に取り組めば、40 日で 80 問は

こなせる。なお過去問は、以下の段階を進んでゆくかたちで取り組むとよい。 ① 大問 1 題を時間を気にせずしっかりと、満点を目指して解く。(3 年分) ② 大問 2 題を、一定の時間内で解く。(3 年分) ③ 4題すべてを本番のスピードで解く。(4年分) ※古いものから新しいものへと進め、設問の傾向を確認していく。 2学期 10 月以降は、前述のとおり『直前演習』と『パワーマックス』とを使い授業で解説をしてゆくが、

コマ数の関係でやりきれない年度も出てくるので、担当教師の指示に従って自宅学習で補いたい。 また、共通テスト対策としては上記問題集以外にも河合出版、駿台文庫など、市販されている問題集も多

い。学校では過去問+上記2冊は配布するが、それ以外に自分で更に2冊を購入し、共通テスト対策として

本番までに過去問を含めて計5冊に取り組み、国語 160 点以上を目標としよう。それぞれの出版社の問題に

くせがあるので、複数の出版社の問題を解くと対応力が広がる。 秋以降の学習について、理系は共通テスト対策が中心になるが、文型は一定の記述演習を継続して、記述

力を更に高める。文系はこの時期に共通テスト一色になってしまうと確実に記述力が落ちてゆくので、バラ

ンスを大切にする。(直前期には共通テスト対策に特化してよい。)

2次対策については、そもそも高高の授業が国公立の2次試験を念頭に置いたものである以上、日々の学

習が自ずと対策になっているわけだが、授業や補習ではさすがに1つの大学に特化した学習をするわけにゆ

かない。したがって、各自で赤本や青本などを利用し、個々の志望大学の過去問に取り組んでほしい。その

際、近年(1~3 年前)の問題は、共通テスト後に時間を設定して解くとよい。それまでは比較的古い(4~10 年前)問題を入手し、解答時間を気にせずじっくりと考えて解いてみたり、解答時間をある程度意識して

解いてみたりして、基礎力を応用力に高めることに生かすとよい。なお、主要大学については進路部主催の

大学別の入試問題の説明を行うが、その担当者が添削指導を行う。担当の先生と相談しながら、適宜指導を

Page 8: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 8 -

受け、記述力を高めてほしい。

共通テスト以後は、「特別編成授業」において、私大・2 次試験に向けての対策を行う。授業は基本的には、

東大・京大を中心とした難関大対策、その他の標準的な国立大対策、私大対策の 3 コースに分けて、演習形

式で授業を行う。 5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

Ⅱ部 評論1 「文学の未来」小野正嗣

文学作品とテクスト、読者の関係について

の筆者の考えを読み取る。

校内模試

・評論文の読解法の確認をする。 ①具体例と抽象論をおさえる。 ②否定や比較をおさえる。 ③対比構造をおさえる。

④譲歩の表現をおさえる。

⑤重視・強調をおさえる。

⑥反語的表現をおさえる。 ⑦定義表現をおさえる。

⑧言い換え表現をおさえる。

小説2 「舞姫」森鷗外

明治時代の知識階級にある者の挫折と、そ

こに暗示される作家の主張を的確に読み

取り、近代的自我の目覚めとその苦悩につ

いての知識を深める。

1 学期中間考査

・文語体の文章を読解する。 ・小説の読解法の確認をする。 ①ストーリー展開をおさえる。 ②登場人物の心情をおさえる。 ③登場人物の性格の設定(年齢、性別、

職業など)をおさえる。

④シチュエーション設定(時代背景、場

所、家庭環境など)をおさえる。

⑤比喩など表現技法をおさえる。 ・近代文学史を学ぶ。

評論2 「環境問題と孤立した個人」 河野哲也

近代科学における自然観と同型な近代の

個人概念について、筆者の考えを読み取

る。

・評論文の読解法(上記①~⑧)を確認す

る。

Page 9: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 9 -

評論4 「他者の声 実在の声」野矢茂樹

筆者の指摘する「他我問題」「外界問題」

の解決の可能性を読み取る。 1 学期期末考査

・評論文の読解法(上記①~⑧)を確認す

る。

夏季補習 共通テスト演習・記述演習

8・9

小説1 「檸檬」梶井基次郎

特殊性や時代状況を超えて描かれる普遍

的な心情や感性を的確に読み取るととも

に、豊かな言語表現を実感する。

校内模試

・小説の読解法(上記①~⑤)を確認する。 ・近代文学史を学ぶ。

評論5 「サッカーにおける資本主義の精

神」大澤真幸

近代資本主義の出発点と終着点を読み取

り、筆者の主張を的確に理解する。

・評論文の読解法(上記①~⑧)を確認す

る。

10・11

【記述演習】(文系のみ) 【共通テスト演習】

・本文をしっかりと読み取る。

・設問の要求を確認する。

・要求に対し、内容的に正しいキーワード

をおさえる。

・おさえたキーワードを、要求の応答とし

て適切になるように組み立てる。

・表現が説明にふさわしい、一般的な言葉

遣いか確認する。

・本文をしっかりと読み取る。

・設問の要求を確認する。

・正しい選択肢を選ぶというよりも、正解

以外の選択肢の中の間違った語句をい

かに見つけるかということに熟練する。

2 学期中間考査

12

【共通テスト演習】

・制限時間内に解き切り、8 割以上得点で

きる力をつける。 2 学期期末考査

冬季補習 必要に応じて実施

【共通テスト演習】 【個別試験演習】

・共通テスト模擬問題を利用して直前の仕

上げを行う。 ・特別編成授業を通して過去問を演習し、

2 次試験突破の力(6 割以上の得点)を

つける。

【個別試験演習】

・特別編成授業(継続)

Page 10: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 10 -

6 評価方法

原則として考査点(中間考査・期末考査)を8割、課題点(小テスト・提出物・授業態度)を2割とし、

総合的に評価する。

Page 11: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 11 -

古典B

コマ数(単位数) 2.5コマ(3単位) 型・コース 文型・私文/国文

教科書

『古文編 新 探求古典B』(桐原書店) 『漢文編 新 探求古典B』(桐原書店)

副教材等

『新国語総合ガイド』(京都書房) 『古文単語330』(いいずな書店) 『新しい古典文法』(桐原書店) 『漢文必携』(桐原書店) 『読んで見て覚える古文攻略』(桐原書店) 『大学入試 国語頻出問題1200』(いいずな書店) 『2021 パワーマックス国語』(Z会) 『2021 進研直前演習 国語』(進研ラーンズ) 『アップリフト古文 入試基本/入試標準』(Z会) 『錬成漢文/完成漢文』(尚文出版) 『センター試験国語過去問題〔古典〕』(尚文出版) 『古典速読トレーニング 標準』(数研出版)

1 学習目標

① 古文と漢文を的確に読み取ることを通して、論理的思考力や想像力を伸ばし、感性や情緒をはぐくむ。

② 古文と漢文についての理解や関心を深めることを通して、自己の内面を見つめ発展させ、人間としての

資質を形成するのに役立てる。

③ 古典の学習に主体的に取り組むことによって、我が国の伝統と文化を尊重する態度を身に付ける。 以上の目標を目指しながら、共通テストと旧帝大レベル国立大2次試験に対応できる実力を養成する。

2 学ぶ目的

これからの社会は、知識を身に付けるだけではなく、それを活用した課題解決能力の重要性が増す時代

である。つまり、蓄積された様々な経験や知識などを継承し、それらを新たな創造や工夫につなげること

のできる力が一層求められるのである。君たちは、創造力を持った日本人の一人として国際化の時代を生

きていかねばならない。 古典作品を読み我が国の伝統と文化の特質を考え習得することは、このような時代を迎えるにあたり必

要不可欠な準備となる。文型理型に拘わらず、今後「未来に資する古典」を活用する機会が訪れた時のた

めに、本校で古典の基礎を学び、社会貢献できる人間になるべく精進してほしい。 上記を踏まえ、以下の能力の定着を目的とした古典Bの学習を行う。 ⑴ 文脈に即した語句の意味や用法を習得し、書き手の意図や登場人物の心情などを、語句を手掛かりにし

て場面や状況の展開から的確に読み取り、作品の正しい理解につなげること。 ⑵ 古典の普遍的価値や、その作品が古典として現代まで読み継がれてきた意味について考え、自身の心情

や考え方を豊かにして、自己形成に資すること。

3 授業の進め方

⑴ 教科書の章立てに従って授業を進めていくが、2年次よりも長文を読む機会が多くなる。基礎事項を再

確認することに加え、文章の構成や展開を正しく読み取る力を高めるための授業内容が増える。 <古典学習の基礎事項>

古文単語学習 『古文単語330』掲載語のうち、370語前後を必修語とする。これが初見の古文を

読む上で絶対に必要な語彙数である。覚える際には、語の原義(成り立ち)〔KEY〕〔POINT〕、

意味を複数覚える必要のある語や〔関連語〕に気をつける。〔例文〕を読むことも重要。

現代語と意味の異なる語、類似した意味を持つ語、同音異義語、類音異義語、対(つい)

にして覚える語、畳語、慣用句などにも気を付けること。 古典文法学習 基礎から学習する場合には、『新しい古典文法』を使用して、授業で解説された暗

記事項の意味を理解しながら覚えていくこと。また、2年次に配布した『古典文法10

Page 12: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 12 -

題ドリル』を再度やり直すことも有効である。

漢文句形学習 『漢文必携』を使用した句形学習については、授業時、補習や課題によって何度も確

認している。本書を読みながら演習問題に取り組むと良い。準拠の問題集「チェック

ノート」を再度やりなおすことも有効である。 漢文用字学習 『漢文必携』を用いて学習を進める。 文学史学習 『新国語総合ガイド』が詳しい。P.64~P.83、P.434~P.441を参考に、細説されたペ

ージを学習し、時代と作品、作品相互の関係を理解していくこと。『大学入試 国語頻

出問題1200』には演習問題がある。

古文常識学習 漢詩の基本学習

古文常識は『読んで見て覚える古文攻略』を読むことで十分である。漢詩は『漢文

必携』や『新国語総合ガイド』の該当箇所を読み返して、知識の定着を図ること。 ⑵ 共通テスト対策 夏季休業中の課題として、センター試験の過去問のうち10年分に取り組む。2学期中間考査以降は、 『2021 パワーマックス国語』(Z会)『2021 進研直前演習 国語』(進研ラーンズ)を使い、授業で解説をしていく。これ以外にも、多くの「対策問題集」が出版されている。共通テストまでに「過去問題集+対策問題集4冊」に取り組む。自分でも「対策問題集」を2冊購入して取り組む、ということである。出版社によって問題文や設問の特徴が異なるので、取り組んだ分だけ対応力がつく。 ちなみに、共通テストにおける国語の目標点は160点以上である。

⑶ 記述対策 授業での記述問題演習に集中して取り組むことが大事となる。さらに、文型は『アップリフト古文 入試標準』『完成漢文』で最大60~70字の記述解答を作成する。 ⑷ 週末課題 2年次からの続きで、『アップリフト古文 入試基本/入試標準』『錬成漢文/完成漢文』に取り組む。また、『大学入試国語頻出問題1200』を利用して基礎学力の向上を図る。 ⑸ 2学期中間考査(10 月上旬)までは、これまでの学習で身に付けた基礎力をもとに教科書の文を読解し

ていく。その際、授業は「予習」(本文の現代語訳・予習用プリントへの取り組み等)が重要であること

を意識する。予習が初見文への対応力を磨くからである。 2学期中間考査以降、文型はセンター試験対策と記述対策にバランスよく取り組んでいく。 <授業展開例>

古 文 漢 文 導入

10分 ~15分

・前時の復習、小テスト ・本時教材の音読または黙読

・前時の復習、小テスト ・本教材の音読または黙読

展開

40分

・現代語訳(古文単語や文法の知識確認) ・補足説明(作者や作品、本文部分箇所に ついて)

・復習問題(文法問題および記述問題) ・本文再音読

・現代語訳(句形や用字の知識確認) ・書き下し文作成 ・補足説明(作者や作品、本文部分箇所に ついて)

・復習問題(句形問題および記述問題) ・本文再音読

・共通テスト対策問題演習期間は、まず問題を解き、その後自己採点を行う。 ・解法のポイントについて説明を受ける。 ・間違えたところを中心に、解法と基礎事項を再確認する。

まとめ 10分

・基礎事項確認 ・次回学習内容の確認

・基礎事項確認 ・次回学習内容の確認

4 学習方法

⑴ 予習 入試では初見の文章を読み解くことを念頭に予習に取り組む。 ◯現代語訳の際は、分からない箇所を明確にしておく。自力で調べて解決できる疑問であれば、辞書

等を利用して解決する。 ◯音読を通して、文章の構成や展開の仕方を確認する。 ◯課題の予習用プリントがある場合は、それに取り組む。

Page 13: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 13 -

⑵ 授業

授業では、予習で明らかにした疑問点を解決する。正しい解釈を理解するとともに、自分が正確に解

釈できなかった原因も考える。不足しているのは「基礎力」なのか「読解力」なのか、それにより、正

確な解釈に向けて、自分は何を努力すれば良いのかが分かる。これを適当に済ませていると、古典学習

の効果を上げることはできない。 ◯授業内容は整理してノートにまとめる。頭の中できちんと理解できていれば、作成されたノートも

わかりやすいはずである。 ◯古典常識や文学史に関する知識については『新国語総合ガイド』『読んで見て覚える古文攻略』を有効

活用する。 ⑶ 復習

再度見直しながら、授業で明らかになった課題について理解できているか確認する。 ◯授業ノートの見直しは、効果的な復習を行う手助けとなる。

⑷ 受験勉強 1学期から夏季休業終了時まで この時期の努力は9月以降の学力の伸びに影響するため、基礎事

項の暗記には時間をかけて臨む。既習事項についても再度覚え直す

こと。『古文単語330』『新しい古典文法』『漢文必携』『大学入試

国語頻出問題1200』『読んで見て覚える古文攻略』を用いる。 9月から入試直前まで 問題演習に取り組む。問題は、受験する可能性のある全ての大学

の過去問が良い。まずは、4~10 年前の問題を時間を気にせずにじ

っくり考えて解く。1~3年前の問題は共通テスト後に時間を設定

して解く。 この時期には教員による個別添削指導が始まる。自分の解答を他

の視点から検討してもらう貴重な機会を効果的に活用してほしい。 11月中旬から1月中旬まで 共通テスト対策用の問題演習に授業で取り組む。この時期は、時

間内で解き切ることを意識しながら正答率を上げることを目指す。

一方で、文型は記述力向上を意識した問題集にも取り組む。国語の

場合、共通テストの問題は難関大学入試と同レベルの問題である。

記述形式が複雑な選択形式になったというだけで、難易度が落ちる

ことはないという点に留意してほしい。 共通テスト終了後 2月上旬まで特別編成授業になる。共通テスト終了から家庭学習

開始までの約3週間は、さらに学力が伸びる大切な時期である。

5 学習計画(考査範囲が終了しても授業時数がまだ残っている場合には、教科書の別教材を扱う。)

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

《古文》 説話『古今著聞集』 「刑部卿敦兼と北の方」

『宇治拾遺物語』 「秦兼久の悪口」

・注を参照しながら。正確に現代語訳をし、ストーリーを把握する。 ・登場人物の行動と心理の推移を理解する。

・和歌の内容を理解する。 ・作品の主題を考える。

Page 14: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 14 -

《漢文》 逸話『説苑』

「不顧後患」 『蒙求』 「孔明臥竜」

・内容を押さえてよどみなく訓読できるようにする。

・たとえ話の真意である讒言の内容を読み取る。

・たとえ話の巧みさを味わう。 ・諸葛亮の人物像を把握する。 ・劉備と諸葛亮の関係を理解する。

中間考査 《古文》

随筆『枕草子』 「野分のまたの日こそ」 「二月つごもりごろ」

・古典に描かれたことを自分の日常や体験

と照応させて捉える。 ・正しく音読し、構成をおおまかに捉える。 ・正確に現代語訳する。 ・作者の観察眼・感想について理解する。

《古文》 物語『源氏物語』 「紫上の死」 歴史と軍記 『平家物語』 「宇治川の先陣」

・敬語表現を正しく理解し正確な読解につ

なげる。 ・和歌から登場人物の思いを読み取る。 ・死を目前とした紫上の特別な美の内容を

理解する。 ・『平家物語』に特徴的な表現を理解して正確に読解する。

・舞台となった情景や主従の問答の内容について理解する。

期末考査

《漢文》 詩『唐詩三百首』

「月下独酌」 史伝『廉頗と藺相如』

「璧を完うして趙に帰る」 「澠池之会」

・李白やこの詩が書かれた背景を知る。 ・全体の構成および内容について理解する。

・李白の心情と理想とする生き方について考える

・廉頗と藺相如の生きた時代および「史伝」列伝の概要を理解する。

・会話によって構成される文章の内容を理解する。

・藺相如の駆け引きと、緊迫した場面展開のおもしろさを味わう。

夏季補習 センター試験過去問(追試験)演習

《古文》 評論『俊頼髄脳』

「和歌の効用」 歴史と伝説

『大鏡』 「菅原道真の左遷」

・正しく音読し、内容を正確に理解する。 ・敬語の用法を確認する。 ・登場人物について、人物像や相互の関係

について理解する。 ・韻文の鑑賞を通して、登場人物の心理を

理解する。 ・語り手の思いについて理解する。

Page 15: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 15 -

《漢文》 文章『売柑者言』

・文章中の主要句形を確認する。 ・現状認識と処世のあり方について認識す

る。

中間考査

10

11

《古文》 日記『蜻蛉日記』

「嘆きつつひとり寝る夜」 『和泉式部日記』 「夢よりもはかなき世の中を」

・『蜻蛉日記』の概要について知る。 ・文章を正しく理解し、作者と兼家の心情

の擦れ違いを読み取る。 ・和泉式部の人物像と『和泉式部日記』の概要について知る。

・和歌の表現に着目し、作者と帥宮の交渉 を読み取る。

期末考査 《漢文》

思想『老子』 「無用の用」

『荘子』 「蝴蝶の夢」 《記述演習》 《共通テスト演習》

・老子の思想について理解する。 ・『老子』の文章表現上の特色を理解する。 ・「万物斉同」の境地を理解する。 ・国公立大学および私立大学の入試問題 を通して、古典学力の完成を目指す。 ・単語や文法、句形などの基礎知識を、共通テストを見据えた古文漢文の読解力を構築する。

12

《共通テスト演習》 《記述演習》

・単語や文法、句形などの基礎知識を、共通テストを見据えた古文漢文の読解力を構築する。

・国公立大学および私立大学の入試問題 を通して、古典学力の完成を目指す。

冬季補習 実施の有無、開講内容については、12 月の学力段階で判断する。

6 評価方法

考査点(中間考査・期末考査・校内模試)と課題点(小テスト・提出物・授業態度)を8対2の割合で評

価する。

Page 16: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 16 -

古典B

コマ数(単位数) 1.75コマ(2単位) 型・コース 理型・普通/SSH

教科書

『古文編 新 探求古典B』(桐原書店) 『漢文編 新 探求古典B』(桐原書店)

副教材等

『新国語総合ガイド』(京都書房) 『古文単語330』(いいずな書店) 『新しい古典文法』(桐原書店) 『漢文必携』(桐原書店) 『大学入試 国語頻出問題1200』(いいずな書店) 『2021 パワーマックス国語』(Z会) 『2021 進研直前演習 国語』(進研ラーンズ) 『アップリフト古文 入試基本』(Z会) 『錬成漢文』(尚文出版) 『センター試験国語過去問題〔古典〕』(尚文出版) 『古典速読トレーニング 標準』(数研出版)

1 学習目標

① 古文と漢文を的確に読み取ることを通して、論理的思考力や想像力を伸ばし、感性や情緒をはぐくむ。 ② 古文と漢文についての理解や関心を深めることを通して、自己の内面を見つめ発展させ、人間としての

資質を形成するのに役立てる。 ③ 古典の学習に主体的に取り組むことによって、我が国の伝統と文化を尊重する態度を身に付ける。 以上の目標を目指しながら、共通テストと旧帝大レベル国立大2次試験に対応できる実力を養成する。

2 学ぶ目的

これからの社会は、知識を身に付けるだけではなく、それを活用した課題解決能力の重要性が増す時代

である。つまり、蓄積された様々な経験や知識などを継承し、それらを新たな創造や工夫につなげること

のできる力が一層求められるのである。君たちは、創造力を持った日本人の一人として国際化の時代を生

きていかねばならない。 古典作品を読み我が国の伝統と文化の特質を考え習得することは、このような時代を迎えるにあたり必

要不可欠な準備となる。文型理型に拘わらず、今後「未来に資する古典」を活用する機会が訪れた時のた

めに、本校で古典の基礎を学び、社会貢献できる人間になるべく精進してほしい。 上記を踏まえ、以下の能力の定着を目的とした古典Bの学習を行う。 ⑴ 文脈に即した語句の意味や用法を習得し、書き手の意図や登場人物の心情などを、語句を手掛かりにし

て場面や状況の展開から的確に読み取り、作品の正しい理解につなげること。 ⑵ 古典の普遍的価値や、その作品が古典として現代まで読み継がれてきた意味について考え、自身の心情

や考え方を豊かにして、自己形成に資すること。

3 授業の進め方

⑴ 教科書の章立てに従って授業を進めていくが、2年次よりも長文を読む機会が多くなる。基礎事項を再

確認することに加え、文章の構成や展開を正しく読み取る力を高めるための授業内容が増える。 <古典学習の基礎事項>

古文単語学習 『古文単語330』掲載語のうち、370語前後を必修語とする。これが初見の古文を

読む上で絶対に必要な語彙数である。覚える際には、語の原義(成り立ち)〔KEY〕〔POINT〕、

意味を複数覚える必要のある語や〔関連語〕に気をつける。〔例文〕を読むことも重要。

現代語と意味の異なる語、類似した意味を持つ語、同音異義語、類音異義語、対(つい)

にして覚える語、畳語、慣用句などにも気を付けること。 古典文法学習 基礎から学習する場合には、『新しい古典文法』を使用して、授業で解説された暗

記事項の意味を理解しながら覚えていくこと。また、2年次に配布した『古典文法10

題ドリル』を再度やり直すことも有効である。

Page 17: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 17 -

漢文句形学習 『漢文必携』を使用した句形学習については、授業時、補習や課題によって何度も確

認している。本書を読みながら演習問題に取り組むと良い。準拠の問題集「チェック

ノート」を再度やりなおすことも有効である。 漢文用字学習 『漢文必携』を用いて学習を進める。 文学史学習 『新国語総合ガイド』が詳しい。P.64~P.83、P.434~P.441を参考に、細説されたペ

ージを学習し、時代と作品、作品相互の関係を理解していくこと。『大学入試 国語頻

出問題1200』には演習問題がある。

古文常識学習 漢詩の基本学習

古文常識は『古文単語330』のP.294~を読むことで十分である。漢詩は『漢文必

携』や『新国語総合ガイド』の該当箇所を読み返して、知識の定着を図ること。 ⑵ 共通テスト対策 夏季休業中の課題として、センター試験の過去問のうち10年分に取り組む。2学期中間考査以降は、 『2021 パワーマックス国語』(Z会)『2021 進研直前演習 国語』(進研ラーンズ)を使い、授業で解説をしていく。これ以外にも、多くの「対策問題集」が出版されている。共通テストまでに「過去問題集+対策問題集4冊」に取り組む。自分でも「対策問題集」を2冊購入して取り組む、ということである。出版社によって問題文や設問の特徴が異なるので、取り組んだ分だけ対応力がつく。 ちなみに、共通テストにおける国語の目標点は160点以上である。

⑶ 記述対策 授業での記述問題演習に集中して取り組むことが大事となる。 ⑷ 週末課題 2年次からの続きで、『アップリフト古文 入試基本』『錬成漢文』に取り組む。また、『大学入試国語頻出問題1200』を利用して基礎学力の向上を図る。 ⑸ 2学期中間考査(10 月上旬)までは、これまでの学習で身に付けた基礎力をもとに教科書の文を読解し

ていく。その際、授業は「予習」(本文の現代語訳・予習用プリントへの取り組み等)が重要であること

を意識する。予習が初見文への対応力を磨くからである。 2学期中間考査以降、理型はセンター試験対策に取り組む。 <授業展開例>

古 文 漢 文 導入

10分 ~15分

・前時の復習、小テスト ・本時教材の音読または黙読

・前時の復習、小テスト ・本教材の音読または黙読

展開

40分

・現代語訳(古文単語や文法の知識確認) ・補足説明(作者や作品、本文部分箇所に ついて)

・復習問題(文法問題および記述問題) ・本文再音読

・現代語訳(句形や用字の知識確認) ・書き下し文作成 ・補足説明(作者や作品、本文部分箇所に ついて)

・復習問題(句形問題および記述問題) ・本文再音読

・共通テスト対策問題演習期間は、まず問題を解き、その後自己採点を行う。 ・解法のポイントについて説明を受ける。 ・間違えたところを中心に、解法と基礎事項を再確認する。

まとめ 10分

・基礎事項確認 ・次回学習内容の確認

・基礎事項確認 ・次回学習内容の確認

4 学習方法

⑴ 予習 入試では初見の文章を読み解くことを念頭に予習に取り組む。 ◯現代語訳の際は、分からない箇所を明確にしておく。自力で調べて解決できる疑問であれば、辞書

等を利用して解決する。 ◯音読を通して、文章の構成や展開の仕方を確認する。 ◯課題の予習用プリントがある場合は、それに取り組む。

Page 18: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 18 -

⑵ 授業 授業では、予習で明らかにした疑問点を解決する。正しい解釈を理解するとともに、自分が正確に解

釈できなかった原因も考える。不足しているのは「基礎力」なのか「読解力」なのか、それにより、正

確な解釈に向けて、自分は何を努力すれば良いのかが分かる。これを適当に済ませていると、古典学習

の効果を上げることはできない。 ◯授業内容は整理してノートにまとめる。頭の中できちんと理解できていれば、作成されたノートも

わかりやすいはずである。 ◯古典常識や文学史に関する知識については『新国語総合ガイド』を有効活用する。

⑶ 復習 再度見直しながら、授業で明らかになった課題について理解できているか確認する。 ◯授業ノートの見直しは、効果的な復習を行う手助けとなる。

⑷ 受験勉強 1学期から夏季休業終了時まで この時期の努力は9月以降の学力の伸びに影響するため、基礎事

項の暗記には時間をかけて臨む。既習事項についても再度覚え直す

こと。『古文単語330』『新しい古典文法』『漢文必携』『大学入試

国語頻出問題1200』を用いる。 9月から入試直前まで 問題演習に取り組む。問題は、受験する可能性のある全ての大学

の過去問が良い。まずは、4~10 年前の問題を時間を気にせずにじ

っくり考えて解く。1~3年前の問題は共通テスト後に時間を設定

して解く。 この時期には教員による個別添削指導が始まる。自分の解答を他

の視点から検討してもらう貴重な機会を効果的に活用してほしい。 11月中旬から1月中旬まで 共通テスト対策用の問題演習に授業で取り組む。この時期は、時

間内で解き切ることを意識しながら正答率を上げることを目指す。

国語の場合、共通テストの問題は難関大学入試と同レベルの問題で

ある。記述形式が複雑な選択形式になったというだけで、難易度が

落ちることはないという点に留意してほしい。 共通テスト終了後 2月上旬まで特別編成授業になる。共通テスト終了から家庭学習

開始までの約3週間は、さらに学力が伸びる大切な時期である。

5 学習計画(考査範囲が終了しても授業時数がまだ残っている場合には、教科書の別教材を扱う。)

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

5 《古文》 説話『古今著聞集』 「刑部卿敦兼と北の方」

・注を参照しながら。正確に現代語訳をし、ストーリーを把握する。 ・登場人物の行動と心理の推移を理解する。

・和歌の内容を理解する。 ・作品の主題を考える。

《漢文》 逸話『説苑』

「不顧後患」

・内容を押さえてよどみなく訓読できるようにする。

・たとえ話の真意である讒言の内容を読み取る。

・たとえ話の巧みさを味わう。

Page 19: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 19 -

《古文》 随筆『枕草子』 「野分のまたの日こそ」

・古典に描かれたことを自分の日常や体験

と照応させて捉える。 ・正しく音読し、構成をおおまかに捉える。 ・正確に現代語訳する。 ・作者の観察眼・感想について理解する。

中間考査

《古文》 物語『源氏物語』 「紫上の死」

・敬語表現を正しく理解し正確な読解につ

なげる。 ・和歌から登場人物の思いを読み取る。 ・死を目前とした紫上の特別な美の内容を

理解する。

期末考査

《漢文》 詩『唐詩三百首』

「月下独酌」 史伝『廉頗と藺相如』

「璧を完うして趙に帰る」

・李白やこの詩が書かれた背景を知る。 ・全体の構成および内容について理解する。

・李白の心情と理想とする生き方について考える

・廉頗と藺相如の生きた時代および「史伝」列伝の概要を理解する。

・会話によって構成される文章の内容を理解する。

・藺相如の駆け引きと、緊迫した場面展開のおもしろさを味わう。

夏季補習 センター試験過去問(追試験)演習

8 ~

《古文》 歴史と伝説

『大鏡』 「菅原道真の左遷」

・正しく音読し、内容を正確に理解する。 ・敬語の用法を確認する。 ・登場人物について、人物像や相互の関係

について理解する。 ・韻文の鑑賞を通して、登場人物の心理を

理解する。 ・語り手の思いについて理解する。

中間考査

《漢文》 文章『売柑者言』

・文章中の主要句形を確認する。 ・現状認識と処世のあり方について認識す

る。

10

11

《共通テスト演習》

・単語や文法、句形などの基礎知識を、共通テストを見据えた古文漢文の読解力を構築する。

期末考査

Page 20: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 20 -

《漢文》 思想『老子』

「無用の用」 『荘子』 「蝴蝶の夢」 《共通テスト演習》

・老子の思想について理解する。 ・『老子』の文章表現上の特色を理解する。 ・「万物斉同」の境地を理解する。 ・単語や文法、句形などの基礎知識を、共通テストを見据えた古文漢文の読解力を構築する。

12

《共通テスト演習》

・単語や文法、句形などの基礎知識を、共通テストを見据えた古文漢文の読解力を構築する。

冬季補習 実施の有無、開講内容については、12 月の学力段階で判断する。

6 評価方法

考査点(中間考査・期末考査・校内模試)と課題点(小テスト・提出物・授業態度)を8対2の割合で評

価する。

Page 21: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 21 -

文章精読

コマ数(単位数) 3コマ(4単位) 型・コース 文型・私文コース

教 材

演習用オリジナルプリント 『新国語総合ガイド四訂版』(京都書房) 『精選 現代文B』(東京書籍) 『現代文キーワード読解改訂版』(Z会) 『新探究古典B(古文・漢文編)』(桐原書店) 『古文単語330』(いいずな書店) 『新しい古典文法』(桐原書店) 『漢文必携』(桐原書店)

1 学習目標

第一に、日本語によって書かれた、古代から現代に至る優れた文章と文学の一端に触れることで、

日本人の心情や生活などの特徴について理解し、日本の社会と文化に対する認識を深めるとともに、

日本語の特徴や特性に対する認識を深めることを目標とします。 第二に 現代社会についての様々な言説を論理的・分析的に読み、現代社会の抱える諸問題の概要

を把握して、問題の解決や改善に向けて主体的に考えていく力を養うことを目標とします。 第三に、様々なタイプの国語問題演習を通して、高校2年終了時までに培ってきた読解力・思考力・

表現力にさらに磨きをかけて、難関私立大学入試に対応できる柔軟で実践的な国語力(わかるだけで

なく解ける力)を育み、高校卒業後に活用できる、総合的な「生きる力」を身につけるきっかけとす

ることを目標とします。

2 学ぶ目的

「文章精読」は、私文コースを選んだ生徒全員が履修する、国語の本校独自の学校設定科目です。

これまでの国語科の科目に比べて、より深くかつ実践的な授業になります。

<「読み」を深める> 文章の表面だけをなぞるように読んで、「わかった」とか「わからない」とかの感想を抱くところで

終わってしまっている人が少なくありません。国語についてじっくり学ぶ時間が与えられている私文

コース選択者にとって「文章精読」の授業は、読みを深化するチャンスです。文字に現れていない登

場人物の心情や書き手の意図を理解することで、その作品(教材)が何倍にも面白く感じられるという

体験をしてください。

<「知識と教養」を身につける> 各自が自己の読解力をステップアップさせるための最初のポイントは「知識」です。文章に綴られ

ている内容についての知識が理解をアシストします。たとえば、評論における「科学」、「環境問題」、

「医療」などの様々なテーマにおける基本的な考え方を知っておくことが、文章の理解に大いに役立

ちます。また、古文を読むときも、人々の生活や信仰などの古文常識を知っていなければ作品を正し

く読むことはできないのです。 「国語」という教科は、人間や社会の問題を学ぶ教科だということを胆に銘じておいてください。

多くの文章(現代文・古典ともに)を通して様々なものの見方や考え方を知り、社会で生きていくため

の教養を身につけることができるのです。

<「思考力」「判断力」「コミュニケーション能力」を伸ばす> 深い読解力と広範な知識の獲得に加えて、自分の考えを人前で口にすることと、文章にまとめるこ

とができれば、思考力、判断力、コミュニケーション能力を伸ばすことができるでしょう。「文章精読」

では、授業中に読んだ文章に関連した内容について、話したり書いたりする機会を設けます。

<歴史的視点から文章理解を深める> 文学史・思想史・文化史等の、歴史的な視点から日本の文章や日本語について考察し、個々の文章

についての読解を進めていきます。

Page 22: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 22 -

特に古文については、文学史的な背景に重点をおいて文章を読んでいきます。古典文学作品のごく

わずかな一部分であったとしても、大きな時間の流れを意識して読むのと意識しないで読むのとでは、

本文理解に大きな違いが生まれてきます。 また、近代文学史を含めた日本文学史の学習は、日本文化を概観し総合的に把握することにつなが

ります。社会人として恥ずかしくない一般教養を身につけるという観点からも意味があることです。 私大入試では文学史問題に大きな配点が割かれていて、合否を大きく左右していることに、入試直

前まで気づかない現役受験生がたくさんいます。その対策を1年間かけて表面的にではなく、ある程

度深いレベルで行っていくという側面も意識して、意欲的に取り組んでください。

3 授業の進め方

<授業の順> 原則として評論、小説、古文、漢文を満遍なく扱います(漢文はやや少なくなります)。また、現代

文学習の一環として、小論文問題を扱う場合があります。私大でも小論文が課される大学があるのは

皆さん知っているでしょう。 <1コマの流れ>

問題演習を中心に授業が展開されます。基本的に1時間に1題をこなします。時間内に演習時間を

設け、終了後に解説を行います。多少難解な教材は解説に複数時間かけることもあるかもしれません。

最初から正解を示すのではなく、各自の解答を発表してもらったり、板書してもらったり、そのよう

に考えた理由を説明してもらったりすることもあります。とにかく、読みっぱなし、解きっぱなしで

はなく、学んだことを身につけてほしいのです。質問は解説の途中でも、授業終了後でも受け付けま

す。国語の入試問題の中には癖のある設問も少なくありません。うまく説明しきれない要素を含むも

のに出くわして、途方に暮れてしまうようなこともあります。必要に応じて授業中に全員で検討して

いきましょう。筋道をたてて考え、自分の意見を述べ、他人の意見を聴き、受け入れるべきところを

見極めて受け入れて、一区切りをつけていく練習を積んでいきましょう。この経験は、大学での研究

や社会での仕事に役立つはずです。 <定期考査> 定期考査では、基本的に授業で扱った文章を出題しますが、授業内の設問とは別な切り口から問い

を立てることもあります。また、学んだ文章と関連する新たな文章による応用問題を出題することも

あります。授業で読んだ教材を真に理解していなければ試験問題は解けないでしょうし、逆に言えば

きちんと理解していれば設問の内容が替わっても容易に解けるはずです。

4 学習方法

<家庭学習> 復習に時間をかけてください。「文章精読」以外に君達は国語を 4.5 コマも学習しているのですから、

予習はそちらでしっかりと行ってください。文章精読は現代文B、古典Bで学んだことの腕試しだと

思って取り組んでほしいのです。授業を受けてみて、自分の達成度や問題意識に応じて復習してくだ

さい。一部やりきれなかった問題や、時間内に書ききれなかった小論文等があった場合は、家庭学習

課題とすることがあるかもしれません。 <用意するもの・副教材の使い方> 電子辞書(国語辞典・古語辞典)を毎時間必ず持参してください。わからないことばの意味を、そ

の場で確認する習慣を身につけましょう。 現代文を学ぶときは『キーワード読解』、古文を学ぶときは『古文単語330』、『新しい古典文法』、

漢文を学ぶときは『漢文必携』を必ず持参してください。 『新国語総合ガイド』は文学史等を扱う際に使います。必須の場合は、事前に持参するよう指示します

が、いつでも出せるような態勢があればそれにこしたことはありません。 現代文Bと古典Bの教科書は、通常の「現代文B」・「古典B」の授業で使っている教科書です。

私文コースの皆さんは、普段毎日持参しているはずです。必要に応じて参照します。常に携行してい

Page 23: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 23 -

てください。

<国語の不得意な人に・得意な人に> 高高の生徒で国語が不得意な人の、苦手な原因を分析し考察してみました。多いのは次の3つだと

考えられます。もちろんこれらの原因が複合して現在の状況に至っている人もいるはずです。 ① 語彙力が劣っている

ことばを知らない。ことばの世界が狭い。 ② 抽象的な思考に耐えられない

具体的あるいは単純化された物事しか受け入れられない。抽象的な議論や、哲学・芸術などの

世界に入っていけない。 ③ 古文・漢文に十分な学習時間を割いていない

古典文法や漢文句法や基本古文単語を覚えるところまで学習していない。古典から逃げている。 苦手な人には、①~③への対処法、処方箋を、1年間かけて「文章精読」の中でアドバイスしてい

きます。ぜひ国語を好きな教科、得意な教科にしようではありませんか。 また苦手ではない人でも、受験科目を3教科にしぼっている私文コース選択者であれば、難関私大

に合格するためには、国語では最難関国立大学受験者を圧倒するような学力が必要になります。そん

な学力を身につけるヒントも適宜伝授します。 <国語をなぜ学ぶのか?> 様々な問題を扱うので、考え、解くことを知的ゲームとして楽しんでください。もちろん、人類の

輝かしい達成である様々な知的営みの一端を、毎回読んでいく文章から窺い知ることは、それ自体が

生きる楽しみになり得るものです。学ぶことは人生を切り拓く手段としてだけあるのではないと感じ

られれば、君たちの人生がさらに豊かになることは確かです。 そして、社会で生きていくための「教養」を身につけることが「国語」を学ぶことの最大の目的だ

ということをもう一度述べておきます。大学入試で得点することは合格を勝ち取るために必要なこと

です。しかし、それが学ぶ目的ではないのです。「国語」を通して社会や人間の問題を学ぶことができ

るのです。たとえば、2年生では『山月記』を読みました。「李徴」の心を理解する学習は、君達自身

の内面を知るきっかけになったでしょう。評論で学んできたことの多くは、現代社会が抱える問題そ

のものであったはずです。国語は正に「実学」だと思って学習に取り組んでください。 そのような国語を他の生徒よりも数時間多く学ぶことのできる幸せ(楽しみ)を感じて、1年間頑張

りましょう。

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

基本的な現代文読解法の理解①

古文基礎事項の定着① 上代文学の読解

・読解基礎問題演習

・古典文法の確認 ・『万葉集』『古事記』等の読解を通して、古

代日本人の心情の特徴について学ぶととも

に、古代日本語の読みについて理解を深める。

基本的な現代文読解法の理解②

古文基礎事項の定着② 中古文学の読解①

・読解基礎問題演習 ・重要基礎古文単語の確認 ・『竹取物語』『伊勢物語』等の読解を通して、

原初の日本の物語について考察するととも

に、標準的な古文の音読法を確認する。

中間考査 (古文単語「読

解必修語」を含

む)

現代文読解力の養成①

基本的な古文読解法の理解①

中古文学の読解②

・典型的な論旨の評論文問題演習 ・古文基本読解問題演習 ・『土佐日記』『蜻蛉日記』等の読解を通して、

様々な心情表現の型を学ぶ。

Page 24: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 24 -

現代文読解力の養成②

基本的な古文読解法の理解②

中古文学の読解③

・典型的な論旨の評論文問題演習 ・古文基本読解問題演習 ・『枕草子』『和泉式部日記』等の読解を通し

て、王朝貴族たちの感性と美意識を学ぶ。 ・基礎小論文演習

期末考査 (古文単語「入

試必修語」を含

む)

夏季補習 なし

現代文読解力の養成③

・小説問題演習 ・近代文学史(明治時代文学)の確認

現代文読解の応用力養成①

古文単語知識と古典常識の定着

中古文学の読解④

・歴史論、近代論、近代批判論等の問題演習 ・近代文学史(大正昭和時代文学)の確認 ・古典に関する知識の確認 ・『源氏物語』『更級日記』等の読解を通して、

成熟した平安文学の達成を味わう。

10

現代文読解の応用力養成② 古文読解の応用力の養成① 中古文学の読解⑤ 中世文学の読解①

・科学論、経済論、都市論等の問題演習 ・古文応用読解問題演習 ・『大鏡』『今昔物語集』等の読解を通して、平安時代

の様々な階層の人間や、多様な平安社会について思い

をはせる。 ・『平家物語』『宇治拾遺物語』等の読解を通して、中

世という時代とそこに生きた人々の心情を学ぶとと

もに、中世日本語の読みについて理解を深める。

中間考査 (古文単語「入試

重要語」を含む)

11

現代文読解の応用力養成③ 古文読解の応用力の養成② 中世文学の読解②

・身体論、言語論、芸術論等の問題演習 ・古文応用読解問題演習 ・『徒然草』『風姿花伝』等の読解を通して、

動乱の時代を生きた人々に思いをはせる。

12

現代文と古典の総合的な読解力養成 近世文学の読解①

・現古漢融合問題等の演習 ・小論文問題分析 ・松尾芭蕉、井原西鶴作品等の読解を通して、

江戸時代の庶民文化と近世日本人の心情を学

ぶとともに、近世日本語の読みについて理解

を深める。

期末考査 (古文単語「入

試攻略語」を含

む)

冬季補習 なし

現代文と古典の総合的な読解力完成 近世文学の読解② (私大国語対策特編授業)

・総合問題等、特殊な国語問題の演習 ・本居宣長、上田秋成作品等の読解を通して、

江戸後期の人々の心情と暮らしについて学

ぶ。

2 (私大国語対策特編授業)

6 評価方法

中間考査、期末考査の得点を80%、授業中の提出物の内容についての評価点と授業への取り組みを

総合的に判断した平常点を20%として、合算し評価とします。

Page 25: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 25 -

地理B

コマ数(単位数) 2コマ(2 単位) 型・コース 理型・SSHクラス

教科書

『新詳地理B』(帝国書院)

副教材等 『新詳地理資料COMPLETE』(帝国書院) 『データブックオブザワールド』(二宮書店)

1 学習目標

現代の世界で起きている事柄を地理的な見方・考え方で考察できるようになることが目標です。「どこに、

何が、どのように広がっているのか」というのが地理的な見方、「なぜその場所でそれが見られるのか、また

どのように変化して来たのか」というのが地理的な考え方です。2年次の「系統地理」の学習を基礎にして、

「地誌」の学習の中で、この2つの力を養います。また、大学入試において皆さんそれぞれの目標が達成で

きるように授業を進めます。

2 学ぶ目的

次の図 4 は,中国各地の観測地点における,冬季の大気中の硫黄酸化物濃度を示したものである。図 4 か

ら読み取れることがらとその背景について述べた下の文章中の下線部①~④のうちから,適当でないもの

を一つ選べ。(平成 29 年度大学入試センター試験 地理B 第 4 問 問 4)

中国では大気汚染が深刻化しており,原因物質

の一つである硫黄酸化物の排出には,石炭の燃焼

が大きく影響している。冬季の硫黄酸化物濃度を

みると,①古くから重工業が盛んなP 地域に値の高

い地点が多く,②冬季に暖房の使用が多い寒冷なQ地域にも値の高い地点がみられる。また,経済特

区の設置により経済発展が進む③温暖な気候の R地域では値が低い。硫黄酸化物濃度の高い地点か

ら拡散する大気汚染物質は,④貿易風の風下に位置

する朝鮮半島や日本列島の降水を酸性化させるな

ど,国境を越えた影響も引き起こしている。 3 年生で行う地理の授業は、「地誌」が中心です。「地誌」とは、地域ごとに地理的事象をまとめたもので

す。2 年生で学習した「系統地理」は、地形や気候などの地理的事象ごとに世界を見ていくものです。「地誌」

と「系統地理」の両方向から世界を見ることで、世界全体への地理的理解が深まるのです。 上にある問題は、地誌の問題の例です。この問題は中国がテーマですが、既に皆さんは 2 年生で系統地理

を学習しているので、この問題を考える基礎力はあるはずです。すなわち、①P 地域は資源が多い地域なの

である(=エネルギー・鉱産資源)②中国東北部は Dw 気候にあたり冬季は極めて寒冷(=気候)③中国南

部は Cw で温暖(=気候)④中国上空は北緯 40 度程度の中緯度にあたるので恒常風として偏西風が吹いて

いる(=気候)・・・答えは分かりましたね? この問題は 2 年生の系統地理の学習内容だけで解くことができましたが、3 年生の地誌学習では、その地

域のより深い特徴(例えば上の問題なら「中国の工業地域はどこか?」や「経済特区とはどんなものか?ど

こにあるか?」など)を学習していきます。地誌を学習することで、系統地理とともに世界を見る 2 つの視

点を手に入れることになります。この 2 つの視点を使って、世界の抱える諸問題を自分なりに考察できるよ

うになりましょう。

Page 26: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 26 -

3 授業の進め方

2 年次に学習した系統地理分野の知識を確認しながら、前年度の 2 月よりスタートしている地誌分野の

学習を継続していきます。授業では、教科書の理解を中心に進めますが、地図帳をはじめ資料集や統計集

も多用します。図表を見ながらその意味や特徴を考えましょう。特に地図帳は頻繁に使用し、「どこで」

その事象が発生しているのかを確認していきます。「何が」「どこで」「なぜ」起きているのかが大事にな

るのが地理の学習です。課題は原則課しません。なので、授業がすべてとなります。授業中最大限集中す

ることが求められます。また、主体的に授業に参加する姿勢も必要です。傍観者になるのではなく、主体

的に授業に参加し、授業者と生徒が共同で魅力ある授業を作り上げることで、最大限の効果が生まれるも

のと信じています。

4 学習方法

①「何でもとにかく暗記」だけではダメ…「なぜそこで、どうしてそうなる」を考える

覚えるべき用語は確かにあります。ただし、それだけでは地理の勉強とは言えません。例えば都市名を覚

えたいなら「なぜこの場所に都市があるのか」「なぜここが首都なのか」といった理由を考えてください。そ

れが高校での地理学習です。センター試験でも、地名や山脈名、地理的事象の名前を直接問う問題は一つも

出題されません。覚えた地名や地理的特徴をもとにして図表から判断させる問題がほとんどです。

例えばこんな感じ↓(H30 センター本試)

②図表を見て「考える」癖をつける

地理の問題は図表を使用するものがほとんどです。そしてほとんどの図表が試験で初めて見るものです。

問題のポイントは統計の数字などを覚えているかでなく、特徴を読み取ってそれが何を意味しているのかを

考えさせるものです。図表を見てその特徴や意味を考える癖をつけていく必要があります。

例えばこんな感じ↓(H30 センター本試)

③何事も地図帳で場所を確認する

やはり地理は場所が大切です。地理的事象が「どこで」起こっているのか、実際に地図を見て確認する

ことは必須です。世界の国々が大まかにどこにあるのか、赤道はどこを通っているのか、大河川はどこか

らどこに流れているのか…地図で確認できることはたくさんあります。地図帳をよく開くようにしてくだ

Page 27: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 27 -

さい。

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

南アジア 三つに分けられる地形と モンスーンの影響を受ける気候 1 南アジアの歩みとヒンドゥー教 2 インドの農業と農村の変化 3 発展するインドの工業・IT産業

南アジアについて,形式的な地域区分

に基づき,地形と気候,歩みとヒンド

ゥー教,インドの農業と農村,工業・

IT産業という多様な事象を項目ごと

に整理して静態的(地形・気候など、

同じ視点によって様々な地域を比較す

る)に考察する。

校内模試

西アジアと中央アジア 乾燥した大地が広がる 二つの地域の自然 1 イスラームを中心とした生活文化 2 交易を軸に発達した都市 3 めぐまれた資源と産業

西アジアと中央アジアについて,乾燥

帯が広がる自然環境に着目した地域区

分に基づき,自然,イスラームの生活

文化,交易と都市,資源と産業の面に

おいて,類似的な性格の2つの地域を

比較して考察する。 中間考査

北アフリカとサハラ以南のアフリカ 赤道を軸に南北で対照的な 二つの地域の気候と植生 1 歴史的な背景によって形成された 多様な文化 2 一次産品への依存が強い産業 3 人々の生活の変化と他地域との 結びつき

北アフリカとサハラ以南のアフリカに

ついて,中近東文化と中南アフリカ文

化という文化に着目した地域区分に基

づき,気候と植生,歴史的背景と文化,

一次産品への依存,生活の変化と他地

域との結びつきの面において,対照的

な性格の2つの地域を比較して考察す

る。

ヨーロッパ 高緯度でも温暖な気候と安定した大地 1 ヨーロッパの成り立ち 2 結びつくヨーロッパ 3 ヨーロッパの多様な農業と 共通農業政策 4 移り変わるヨーロッパの工業 5 これからのヨーロッパ

ヨーロッパについて,形式的な地域区

分に基づき,気候と大地,ヨーロッパ

の成り立ち,域内の結びつき,農業と

共通農業政策,移り変わる工業,これ

からのヨーロッパという多様な事象を

項目ごとに整理して静態的に考察す

る。 期末考査

ロシア 広大な国土と多様な自然環境 1 ロシアの歴史と社会の変化 2 大きく変化したロシアの産業 3 極東ロシアと日本の結びつき

ロシアについて,亜寒帯が広がる自然

環境に着目した地域区分に基づき,歴

史と社会の変化,変化した産業,極東

ロシアと日本の結びつきという多様な

事象を項目ごとに整理して静態的に考

察する。

夏季補習 共通テストレベルの問題演習によるこれまでの地誌分野の復習

Page 28: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 28 -

アングロアメリカ 南北と東西で異なる自然環境 1 移民国家としての アメリカ合衆国の発展 2 アメリカ合衆国の人口と都市 3 世界の農業のかぎをにぎる アメリカ合衆国 4 進展する科学技術と産業 5 世界のなかのアメリカ合衆国 6 アメリカ合衆国との結びつきが強い カナダ

アングロアメリカについて,ゲルマン

文化という文化に着目した地域区分に

基づき,自然環境,アメリカ合衆国の

移民国家としての発展,人口と都市,

農業,科学技術と産業,世界のなかの

アメリカ合衆国,アメリカ合衆国との

結びつきが強いカナダという多様な事

象を項目ごとに整理して静態的に考察

する。

校内模試

ラテンアメリカ 南北と標高で異なる自然環境 1 ヨーロッパ社会の影響が強い文化 2 大土地所有制と農業の変化 3 鉱産資源を基盤とした工業化と 生活の変化

ラテンアメリカについて,ローマン文

化という文化に着目した地域区分に基

づき,自然環境,文化,大土地所有制

と農業の変化,工業化と生活の変化と

いう特色ある事象と他の事象を有機的

に関連づけて動態的(その地域に特有

の現象に着目して、地形・気候などと

結び付ける)に考察する,

10

オセアニア 一つの大陸と太平洋の島 々 1 オセアニアの移民の歴史と多文化社会 2 モノや人の移動で強まる アジアとの結びつき 3 資源を通じて強まるアジア諸国との 結びつき 4 アジア諸国に輸出される農畜産物

オセアニアについて,形式的な地域区

分に基づき,一つの大陸と太平洋の

島々,移民の歴史と多文化社会,強ま

るアジアとの結びつき,アジア諸国に

輸出される農畜産物という特色ある事

象と他の事象を有機的に関連づけて動

態的に考察する。

中間考査

問題演習① 日本の特徴と世界との結びつき

日本の地理的事象について問題演習を

行いながら集中的に考察する。 期末考査 11

問題演習② 世界経済と貿易の地理

貿易関係の各種統計の特徴の読み取り

について問題演習を行いながら集中的

に考察する。

12

冬季補習 共通テストレベルの問題演習による高校地理の総復習

1 問題演習③ 系統地理と地誌の総まとめ

2 年間の地理で学んだ系統地理・地誌

の双方を問題演習を行って復習する。

6 評価方法

次の計算方法を基本として総合的に評価を行います。 ① 考査点(中間考査・期末考査)・・・・・・・・・80% ② 普段点(授業中の態度・提出物・小テスト)・・・20%

ただし、高崎高校においては、全員が授業に前向きに参加してくれるのでその部分では差がつかないので、

必然的に定期試験および実力テストの点数による評価となります。

Page 29: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 29 -

近現代の世界

コマ数(単位数) 6コマ(7単位) 型・コース 文型・私文(選択)

教科書

『新詳 世界史B』(帝国書院)

副教材等 『必携世界史用語 五訂版』(実教出版) 『グローバルワイド 最新世界史図表 二訂版』(第一学習社)

1 学習目標

歴史を学ぶ際には、様々な知識が細切れに習得されることになりがちですが、世界史以外の各分野の知識

をも関連づけて理解する能力が求められます。世界史に対して真摯に取り組みながら、「地理歴史」「公民」

の各科目を幅広く学習し、複雑な社会現象を捉える眼を養うことを目標とします。

「近現代の世界」では、2年次に学んだ世界史の内容を土台にして、より近代・現代史に特化した内容を

学びます。IS問題、北朝鮮の核問題、中東での民族問題など、過去(とりわけ近現代)にほとんどの原因

があります。それらの過去の出来事を正しく知らない限り、現状の問題について正しく理解することは不可

能であるといっても過言ではありません。この世界史の授業を通じて、現在世界中で起きている様々な問題

を理解し、洞察し、そうした諸問題を解決するための指針を見つけていってください。

2 学ぶ目的

(1) 歴史を学ぶ意義

「歴史」というものを、私たちはなぜ学ぶ必要があるのでしょうか。特に、高等学校で学ぶ皆さんにとっ

て、「世界史」という科目がなぜ必要なのか考えてください。普段、私たちは家庭や学校などの身近な小さな

社会のなかで生活し、社会全体または世界へ目を向けることはあまり多くないのではないでしょうか。しか

し 21 世紀を迎えた現在、世界の歴史は 500 年に一度の大変革期に突入しています。すなわち、1980 年代か

ら始まったソ連や東欧諸国の政変は共産主義の限界を明らかにして、半世紀にわたって世界を二分した冷戦

を終結させて20世紀の歴史に事実上の幕を引きました。その後ヨーロッパでは、ドイツ統一・EU統合と拡

大が進展し、近代市民社会の前提として存在し続けてきた国民国家という枠組みを乗り越えようという壮大

な実験が始まっています。アジアでは、アラブとイスラエルの和解と対立、アラブ(イスラーム)諸国内の

経済格差と対立、東南アジア諸国の急速な経済発展、中国の急速な経済発展と軍事大国化、さらには朝鮮半

島非核化の問題など、新たな時代に対する暗中模索が続けられています。さらに、世界の南北問題は一向に

解消に向かわず多くの発展途上国では深刻な経済困難に直面し、人口爆発と大規模な環境破壊が進行してい

ます。また民族対立・宗教対立は一層激化して貧富の差の拡大は新たな紛争を生みだしています。

2001 年9月に発生したアメリカの同時多発テロは、このような先行き不透明な 21 世紀の開始を告げる歴

史的事件でした。実は日本でも、この十数年は「ポスト冷戦」の新しい社会に対応するべく政治上・経済上

の変革期に突入しています。戦後初のデフレーションと金融不安の発生、超高齢化社会の進展、その克服を

めざした「金融ビッグバン」や省庁の改編、構造改革、また大規模テロや天災に対する危機管理体制の整備

等、これまでの政治・経済システムの大幅な変更を余儀なくされ、世界の諸地域の歴史の流れと歩調をあわ

せるように、新時代への対応を待ったなしで迫られているのです。

人類は、新しい時代にふさわしい新たな国際秩序や理念を形成しなければならない時期にさしかかってい

ます。私たち一人ひとりも新時代に対応した生活理念やアイデンティティの確立が要求されているのです。

将来に対する明確な展望を導くために、また私たち一人一人が不透明で複雑な社会を生き抜いてゆくために、

まずどうしても必要となるのが、正確かつ精緻な現状分析だといえます。それは過去の歴史の積み重ね(つ

まり「世界史」)から学ぶべき事柄であり、遠い過去から連綿と続く世界(社会)の変化を一つ一つ検証し、

現在の世界(社会)が直面している困難な問題に正面から向き合い、その延長に現代社会が成立しているこ

とを正しく認識することが大切なのです。「未来への展望」や「現代を生き抜く力」はそこから生み出される

のです。そして、ここに「世界史」を学ぶ意義は存在するといっても過言ではありません。上記のE・H・

カーの言葉もこのような趣旨で理解されなければならないですし、もう一度振り返ってみる必要があるとい

えるでしょう。

Page 30: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 30 -

(2) 世界史を「俯瞰」する力を身につける ~東大の世界史入試問題を例にとって~

東大入試の世界史の問題は、時間的にも空間的にも広くて長いテーマを出題しており、どれも良問ぞろい

です。教科書のあちこちにバラバラに書いてあることを、編集する能力(すなわち「俯瞰する」能力)を見

ようとしています。また、東大の世界史では、構成的な要求が目立っています。構成的とは、たんに知って

いることを闇雲に書けというのではなく、あるテーマに沿って、与えられた語句を使い、論述の文章全体を

こう組み立てなさい、という要求です。難しい表現でいえば論理的であることが要求されます。問題用語(要

求)にあわせた「論理的な」文章構成が必要となってきます。

東大世界史の問題では第1問がよくクローズアップされます。この問題は例年、ある特定の時代を切り取

って、自分なりに横のつながりを意識しつつ世界史のストーリーを描けるかどうかを問うもので、世界史の

本質を見事についたものです。たとえば2014年の問題は、ロシアの対外政策がユーラシア各地の国際情勢に

どのような変化をもたらしたか(時期はウィーン会議から19世紀末までの間)、というものでしたが、単に、

ロシアの拡大政策だけを書くなら普通に書けます。受験生が書きにくい部分は指定語句がちゃんと示してく

れていますし、歴史事実を並べて書くだけならそれほど苦にはなりません。やはり、難しいのは「とりあえ

ず並べてみた歴史的事実」を「当時の国際情勢の変化」と結びつけて述べる、ということです。しかも、こ

の「変化」の中に、19 世紀前半から後半へという時間的な「タテの変化」(ロシア・オーストリアの国家関

係の変化)と、ロシアの進出先の転換という地理的な「ヨコの変化」(クリミア戦争後の中央アジア、極東地

域への進出)、ある地域の国際情勢に変化をもたらす「局地的な変化」(極東地域へのロシアの進出と極東情

勢の変化、日露対立の先鋭化、日英の接近など)という複数の変化が混在しているところです。これを 600

字の中に組み込み、叙述することは一朝一夕にはできませんし、難しさがある反面、それを理解し、苦しみ

ながらも叙述を完成させていく喜びにこそ、世界史のダイナミックな面白さがあり、醍醐味があるのです。

こういった問題には授業で一国の歴史を通史的に勉強するだけではなかなか太刀打ちできません。テーマ

意識を持ち、特定の時代を自分なりにとらえ直す力が必要になるのです。これに対処するには、基本知識を

身につけることも大事ですが、その知識をふまえて歴史の大きな流れをとらえる力のほうがより重要です。

それには鳥のように上空から歴史を見ていく(「俯瞰する」)視点が必要になります。この視点を身につける

ためには、普段から問題意識を持って授業に臨む必要があります。「なぜ、この事象はこの時代に起こったの

だろう?」、「この時代の流れは、別の立場の視点から見るとどうなるのだろう?」という問題意識を持って

積極的に授業に取り組めば歴史の捉え方は変わってくるでしょう。こうした「なぜ」という問いを持って歴

史を見ていくことこそが、「歴史を俯瞰する力」の養成にもつながっていきますし、歴史的思考力を培うこと

にもなるのです。東大を受験する生徒に限らず、こうした視点をしっかりと自分のものにしていって欲しい

と思います。

3 授業の進め方

地歴科の授業はどうしても講義形式になりがちであり、発問をしながら進んでいきますが、皆さんも積極

的に授業に参加し、自分なりの歴史に対する視点を養っていってください。

まず予習についてですが、世界史の予習にまで時間を割くことはできないという人も、授業直前の休み時

間に教科書を読んでください。これが立派な予習になるのです。

授業は、世界史のプリントを用いて行います。プリントへの記入と、説明を中心に授業を進めていきます。

空欄の穴埋めだけでなく、教員の説明や自分で調べたことをプリントに書き込んで、自分だけのオリジナル

プリントにしてください。とにかく集中して授業に取り組んでください。また、ただ聞いているだけでなく、

能動的な態度で取り組んでください。頻繁に「なぜ?」「どう考える?」という質問をします。このような質

問に対して、まずは自分の頭で考えてください。さらに、その考えを隣同士やグループで共有してください。

適時、こうした隣同士、グループ間の話し合いを授業に盛り込んでいきます。肩の力を抜いてクラスの仲間

と話し合ってください。すべてのグループの意見・解答を聞いた上で、さらにクラス皆で検討していきまし

ょう。そうすることで歴史に対する理解はより深まります。また、考えたことを文章にすることにもチャレ

ンジしてもらいます。

副教材については、常に該当箇所を開いておき、必要に応じて目を通し、先生の説明を補足しましょう。

定期考査返却後に、テストの復習を提出してもらいます。テストは復習することまで含めて完結するもの

と考えています。考査前に学習したものを提出することは求めません。また、夏季休業には課題(既習事項

Page 31: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 31 -

の復習冊子)を出します。

4 学習方法

(1) 定期考査・実力テスト対策、受験の準備

【授業中心、復習を基本とする】

やはり、授業には集中し熱心に耳を傾け、クラスの仲間と話し合ってください。これが最も重要

です。授業が終わったら、できるだけ早いうちに1回、しばらくして一定範囲の学習が終了したと

ころでもう1回復習しましょう。わからない箇所が出てきたら、その都度先生に質問しましょう。

ここをうやむやにしてしまうと、理解できない、欠落した部分が蓄積し、世界史の流れやその内容

がつながらなくなってしまいます。「世界史嫌い」になってしまうかもしれません。1日10分でい

いので、教科書を読んだり、授業プリントを見直す時間を作ってください。毎日やれば1週間で1

時間になります。これが入試本番に絶大な効果を発揮します。

定期考査前の復習については、まず、教科書・授業プリントの声を出して音読しましょう。覚え

ることよりも、まずは歴史の流れ、因果関係を理解することが大切です。その際、5W1H(when

〔いつ〕・where〔どこで〕・who〔だれが〕・what〔何を〕・ why〔なぜ〕・how〔どのように〕)を把握

しながら、復習することを忘れずに。都市や地名なども、地図で必ず確認しましょう。

【各自で問題集に着手する】

「これは」と思った問題集を購入し、なるべく早めに着手し始めましょう。問題集は、学習した

ことがどれだけ定着しているかを確認するためのものです。問題集をやっただけで学習したと思わ

ないでください。最初は何も見ないで自力で解答し、次に教科書などを総動員して調べましょう。

その際には必ず「世界史問題ノート」を用意してください。見開きノートの左側に解答し、右側に、

解説を読み、教科書や副教材など獲得した知識を書き込みましょう。繰り返しが不可欠です。こう

した作業を最低でも3回やると効果的です。「世界史ノート」を綺麗に仕上げるのが目的ではありま

せん。もちろん、端的でわかりやすいように工夫して欲しいですが、あくまでも歴史の流れや知識

を自分の頭の中に定着させることが目的です。時間も限られているので、そこは要領よく対処して

いってください。

(2) 大学入試における世界史とは?

【共通テスト】

大問4つで、問題数は36。配点は2点と3点で、国語・英語のように1問8点などという問題はあ

りません。出題は教科書レヴェルで、高高の授業・定期試験をしっかりこなしていけば十分高得点で

きます。実際毎年多数の先輩たちが90点以上取っており、平均点もここ数年85点前後となっていま

す。出題形式は、正誤判断が大部分を占め、用語選択や時代整序なども問われます。

例題をいくつか挙げると、

(問)インドの王朝や政治勢力について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一

つ選べ。

①ムガル帝国は、アクバルの時代に領土が最大となった。

②チョーラ朝は、清に使節を派遣した。

③イギリス東インド会社は、マドラスに拠点を築いた。

④ヴィジャヤナガル王国は、インド洋交易で大量の馬を輸出した。

(2019年世界史B本試験第2問の問7)

(問)疫病や医学について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを、下の①~④

のうちから一つ選べ。

a パストゥールの研究によって、細菌学が発展した。

b 14世紀の西ヨーロッパで、黒死病(ペスト)が流行した。

① a-正 b-正

② a-正 b-誤

③ a-誤 b-正

Page 32: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 32 -

④ a-誤 b-誤

(2019年世界史B追試験第4問の問8)

また、地図・写真等を使用した問題が必ず出題されています。教科書や資料集にある地図や写真を

よく見ておく必要があります。

【国公立個別試験】

東大や京都、都立大などの国公立大は、論述式の問題が中心となっています。例えば、

(問)ローマとの交易の特徴を以下の4つの語句をすべて用いて、150字以内で説明しなさい。

〔語句〕『エリュトラー海案内記』 季節風 香辛料 金貨

(2019年東京都立大学第1問の問4)

(問)新興地主層(形勢戸)が経済的に台頭した背景となる、唐末から五代十国にかけての、政治状

況および支配勢力の推移、土地経営方式の変化を、以下の4つの語句をすべて用いて120字以内で説

明しなさい。

〔語句〕貴族 荘園 自給自足 佃戸

(2019年東京都立大学第2問の問3)

細かい暗記では到底太刀打ちできない問題です。常に5W1Hを意識しながら、時代・地域をクロ

ス・オーバーさせた歴史観を育成することが必要になってきます。やはりここでも「俯瞰」する必要

があります。そして、論述に対応するためには添削が欠かせません。担当の先生に必ず自分の書いて

きた論述を見てもらい、添削を受けましょう。添削が返されたら、先生の所に行き、その論述につい

ての評価、間違った箇所の再確認、敷衍した説明などをしてもらいましょう。こうしたことを繰り返

していけば、論述は決して難しいものではなくなります。歴史を「俯瞰」するには論述はうってつけ

です。

【私大入試】

国公立2次とは正反対で、細かい知識・暗記が要求されます。例えば、高高生に人気の高い慶應義

塾大や早稲田大などでは、教科書はおろか、用語集・歴史辞書にすら載っていない人名や歴史事項が

問われることがあります。しかし心配は要りません。そうしたマニアック問題は全体の数%で、教科

書レヴェルの基本的な問題をしっかり解答できれば十分合格できます。やはり、普段の授業をしっか

りこなしていけば、特別の対策は必要ないのです。

ただ、近年、私立大でも論述問題を出題する学部が出てきました。早稲田(法)、や慶応義塾(経済、

商)、明治(政治経済)などが代表的で、特に、早稲田(法)では300字という論述が出されています。

(問)10 世紀から 12 世紀にかけての中世ドイツにおける「聖」(教皇権)と「俗」(世俗権力)の関

係の歴史的変遷を以下の語句をすべて用いて、250字以上300字以内で記述しなさい。

オットー1世 グレゴリウス7世 カノッサの屈辱 ヴォルムス協約

(2019年早稲田大学法学部第Ⅴ問)

私文コースは国文Ⅰ・国文Ⅱより単位数が多いので、4 月当初から私大の実際の入試問題を演習し

ます。私大の世界史の入試問題では、かなり細かい内容まで問われます。常に世界史の用語集(電子

辞書でも可)を傍らに置き、問題を解き終わった後には必ず用語集で確認する必要があります。副教

材も常備し、歴史的事件(戦争や会議の場所など)が起きた場所をその都度確認しなければなりませ

ん。地図だけでなく、より深く理解できるような解説が盛りだくさんなので、しっかり読み込むこと

も肝要です。

授業で行う問題演習については、事前に配布するので、必ず自分で問題を解いておいてください。

皆が問題にすでに取り組んでいることを前提に、解説を中心に進めていきます。その問題に関連する

事項を頻繁に質問します。わからなくても、用語集や副教材、教科書をフル活用し、答えを導き出す

努力をしましょう。問題が終了したら、その日のうちにもう一度やり直すことを勧めます。これは知

識の定着や歴史の流れの把握という観点から重要です。鉄は熱いうちに打て、です。

私大入試、とくに有力大で増えている論述については、やはり、先生に添削をお願いするのが最も

効果的です。自分のペースで十分なので、早い段階から添削に取り組んでいってください。

Page 33: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 33 -

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

2部 海洋による世界の一体化

4章 環大西洋革命~工業文明と

国民国家の建設

5章 イギリスの覇権と

欧米の国民国家建設

近代世界システムの確立を理解するため、

環太平洋地域で連鎖的に起こった革命と

国民国家の形成について学習する。

⇒産業革命

アメリカ独立革命

フランス革命

ラテンアメリカ独立

問題演習①(上記範囲の総復習)

近代世界システムの中核となるイギリス

の覇権確立と、その影響の下での欧米国民

国家の建設過程について学習する。

⇒ウィーン体制の成立と崩壊

パクス・ブリタニカの形成

イタリア・ドイツの統一

ロシアの改革

南北戦争とアメリカ

第1回校内模試

(4月上旬)

6章 世界の一体化の進展と

アジアの変容

問題演習②(上記範囲の総復習)

覇権国家となったイギリスが近代世界シ

ステム内の他の諸国に自由貿易を迫り、一

方で世界システムそのものを拡大して、ア

ジア各地を取り込もうとする動きを学習

する。イギリスに追随する他の欧米各国の

海外進出についても学習する。

⇒イスラーム諸国の変容と模索

南アジア・東南アジアの植民地化

中国中心の東アジア秩序の崩壊

日本の近代化と海外進出

問題演習③(上記範囲の総復習)

1学期中間考査

(5月下旬)

Page 34: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 34 -

3部 地球社会形成の模索

1章 世界の一体化の完成と

その影響

独占資本段階に達した欧米列強による世

界分割競争の激化が2度の世界大戦に結

びつく過程を学習する。その動きに巻き込

まれたアジア・アフリカ各地の改革や民族

運動の苦悩を学習する。

⇒第2次産業革命と帝国主義時代の

開始

帝国主義の展開とアジアの民族運

問題演習④(上記範囲の総復習)

2章 世界大戦の時代

2度の世界大戦が世界に与えた惨禍やそ

の後の影響について学習する。その中で、

行き過ぎた世界分割競争の激化と世界平

和にむけた未成熟な動きについても理解

する。

⇒第一次世界大戦とロシア革命

ヴェルサイユ体制の成立と崩壊

アジア・アフリカの民族運動の進展

ファシズムの台頭

第二次世界大戦とその惨禍

問題演習⑤(上記範囲の総復習)

1学期期末考査

(7月上旬)

夏季補習 2年次~3年1学期までの総復習、論述問題への取り組み

第2回校内模試

(8月下旬)

3章 東西冷戦から

多極的国際社会へ

イギリスに代わってアメリカが覇権を握

って資本主義陣営を束ね、ソ連中心の社会

主義陣営との冷戦が激化する過程を学習

する。1960 年代に入り、ヨーロッパ・日

本の経済成長やアジア・アフリカ諸国の台

頭、アラブ民族主義の成長などから、米ソ

二極時代から多極化時代へ移行する世界

の状況を理解する。

⇒アメリカの覇権と冷戦の展開

第三勢力の動向

多極化と米ソ二極時代の終焉

問題演習⑥(上記範囲の総復習)

Page 35: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 35 -

10

4章 相互依存を深まる世界

冷戦が終結し、各地で地域統合の動きが進

展すると同時に相互依存が深まり、グロー

バル化が加速する現代世界を概観する。

⇒ソ連・東欧社会主義圏の解体

EUなど地域統合の進展

グローバル化する世界

問題演習⑦(上記範囲の総復習)

2学期中間考査

(10月上旬)

11

演習①

私立大学や国公立個別試験に対応する実

力を養成するために、地域別やテーマ別問

題演習や論述演習を行い、実践力をつけ

る。

2学期期末考査

(11月下旬)

12

演習② 共通テストで 85%の得点をあげることが

できるよう、過去問演習を繰り返し、基本

的知識の定着と確認を行う。

冬季補習 全範囲の実戦演習

全範囲の実戦演習

全範囲の実戦演習を行い、いろいろな形式

の問題に柔軟に対応できる実力を錬成す

る。

家庭学習

卒業式

6 評価方法

次の計算方法を基本として総合的に評価を行います。

①考査点(中間考査・期末考査)・・・・・・・・80%

②平常点(授業中の態度・提出物など)・・・・・20%

Page 36: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 36 -

近現代の世界

コマ数(単位数) 3.5コマ(4単位)

型・コース 文型・国文Ⅰ(選択)

教科書

『新詳 世界史B』(帝国書院)

副教材等 『必携世界史用語 五訂版』(実教出版) 『グローバルワイド 最新世界史図表 二訂版』(第一学習社)

1 学習目標

歴史を学ぶ際には、様々な知識が細切れに習得されることになりがちですが、世界史以外の各分野の知識

をも関連づけて理解する能力が求められます。世界史に対して真摯に取り組みながら、「地理歴史」「公民」

の各科目を幅広く学習し、複雑な社会現象を捉える眼を養うことを目標とします。

「近現代の世界」では、2年次に学んだ世界史の内容を土台にして、より近代・現代史に特化した内容を

学びます。IS問題、北朝鮮の核問題、中東での民族問題など、過去(とりわけ近現代)にほとんどの原因

があります。それらの過去の出来事を正しく知らない限り、現状の問題について正しく理解することは不可

能であるといっても過言ではありません。この世界史の授業を通じて、現在世界中で起きている様々な問題

を理解し、洞察し、そうした諸問題を解決するための指針を見つけていってください。

2 学ぶ目的

(1) 歴史を学ぶ意義

「歴史」というものを、私たちはなぜ学ぶ必要があるのでしょうか。特に、高等学校で学ぶ皆さんにとっ

て、「世界史」という科目がなぜ必要なのか考えてください。普段、私たちは家庭や学校などの身近な小さな

社会のなかで生活し、社会全体または世界へ目を向けることはあまり多くないのではないでしょうか。しか

し 21 世紀を迎えた現在、世界の歴史は 500 年に一度の大変革期に突入しています。すなわち、1980 年代か

ら始まったソ連や東欧諸国の政変は共産主義の限界を明らかにして、半世紀にわたって世界を二分した冷戦

を終結させて20世紀の歴史に事実上の幕を引きました。その後ヨーロッパでは、ドイツ統一・EU統合と拡

大が進展し、近代市民社会の前提として存在し続けてきた国民国家という枠組みを乗り越えようという壮大

な実験が始まっています。アジアでは、アラブとイスラエルの和解と対立、アラブ(イスラーム)諸国内の

経済格差と対立、東南アジア諸国の急速な経済発展、中国の急速な経済発展と軍事大国化、さらには朝鮮半

島非核化の問題など、新たな時代に対する暗中模索が続けられています。さらに、世界の南北問題は一向に

解消に向かわず多くの発展途上国では深刻な経済困難に直面し、人口爆発と大規模な環境破壊が進行してい

ます。また民族対立・宗教対立は一層激化して貧富の差の拡大は新たな紛争を生みだしています。

2001 年9月に発生したアメリカの同時多発テロは、このような先行き不透明な 21 世紀の開始を告げる歴

史的事件でした。実は日本でも、この十数年は「ポスト冷戦」の新しい社会に対応するべく政治上・経済上

の変革期に突入しています。戦後初のデフレーションと金融不安の発生、超高齢化社会の進展、その克服を

めざした「金融ビッグバン」や省庁の改編、構造改革、また大規模テロや天災に対する危機管理体制の整備

等、これまでの政治・経済システムの大幅な変更を余儀なくされ、世界の諸地域の歴史の流れと歩調をあわ

せるように、新時代への対応を待ったなしで迫られているのです。

人類は、新しい時代にふさわしい新たな国際秩序や理念を形成しなければならない時期にさしかかってい

ます。私たち一人ひとりも新時代に対応した生活理念やアイデンティティの確立が要求されているのです。

将来に対する明確な展望を導くために、また私たち一人一人が不透明で複雑な社会を生き抜いてゆくために、

まずどうしても必要となるのが、正確かつ精緻な現状分析だといえます。それは過去の歴史の積み重ね(つ

まり「世界史」)から学ぶべき事柄であり、遠い過去から連綿と続く世界(社会)の変化を一つ一つ検証し、

現在の世界(社会)が直面している困難な問題に正面から向き合い、その延長に現代社会が成立しているこ

とを正しく認識することが大切なのです。「未来への展望」や「現代を生き抜く力」はそこから生み出される

のです。そして、ここに「世界史」を学ぶ意義は存在するといっても過言ではありません。上記のE・H・

カーの言葉もこのような趣旨で理解されなければならないですし、もう一度振り返ってみる必要があるとい

えるでしょう。

Page 37: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 37 -

(2) 世界史を「俯瞰」する力を身につける ~東大の世界史入試問題を例にとって~

東大入試の世界史の問題は、時間的にも空間的にも広くて長いテーマを出題しており、どれも良問ぞろい

です。教科書のあちこちにバラバラに書いてあることを、編集する能力(すなわち「俯瞰する」能力)を見

ようとしています。また、東大の世界史では、構成的な要求が目立っています。構成的とは、たんに知って

いることを闇雲に書けというのではなく、あるテーマに沿って、与えられた語句を使い、論述の文章全体を

こう組み立てなさい、という要求です。難しい表現でいえば論理的であることが要求されます。問題用語(要

求)にあわせた「論理的な」文章構成が必要となってきます。

東大世界史の問題では第1問がよくクローズアップされます。この問題は例年、ある特定の時代を切り取

って、自分なりに横のつながりを意識しつつ世界史のストーリーを描けるかどうかを問うもので、世界史の

本質を見事についたものです。たとえば2014年の問題は、ロシアの対外政策がユーラシア各地の国際情勢に

どのような変化をもたらしたか(時期はウィーン会議から19世紀末までの間)、というものでしたが、単に、

ロシアの拡大政策だけを書くなら普通に書けます。受験生が書きにくい部分は指定語句がちゃんと示してく

れていますし、歴史事実を並べて書くだけならそれほど苦にはなりません。やはり、難しいのは「とりあえ

ず並べてみた歴史的事実」を「当時の国際情勢の変化」と結びつけて述べる、ということです。しかも、こ

の「変化」の中に、19 世紀前半から後半へという時間的な「タテの変化」(ロシア・オーストリアの国家関

係の変化)と、ロシアの進出先の転換という地理的な「ヨコの変化」(クリミア戦争後の中央アジア、極東地

域への進出)、ある地域の国際情勢に変化をもたらす「局地的な変化」(極東地域へのロシアの進出と極東情

勢の変化、日露対立の先鋭化、日英の接近など)という複数の変化が混在しているところです。これを 600

字の中に組み込み、叙述することは一朝一夕にはできませんし、難しさがある反面、それを理解し、苦しみ

ながらも叙述を完成させていく喜びにこそ、世界史のダイナミックな面白さがあり、醍醐味があるのです。

こういった問題には授業で一国の歴史を通史的に勉強するだけではなかなか太刀打ちできません。テーマ

意識を持ち、特定の時代を自分なりにとらえ直す力が必要になるのです。これに対処するには、基本知識を

身につけることも大事ですが、その知識をふまえて歴史の大きな流れをとらえる力のほうがより重要です。

それには鳥のように上空から歴史を見ていく(「俯瞰する」)視点が必要になります。この視点を身につける

ためには、普段から問題意識を持って授業に臨む必要があります。「なぜ、この事象はこの時代に起こったの

だろう?」、「この時代の流れは、別の立場の視点から見るとどうなるのだろう?」という問題意識を持って

積極的に授業に取り組めば歴史の捉え方は変わってくるでしょう。こうした「なぜ」という問いを持って歴

史を見ていくことこそが、「歴史を俯瞰する力」の養成にもつながっていきますし、歴史的思考力を培うこと

にもなるのです。東大を受験する生徒に限らず、こうした視点をしっかりと自分のものにしていって欲しい

と思います。

3 授業の進め方

地歴科の授業はどうしても講義形式になりがちであり、発問をしながら進んでいきますが、皆さんも積極

的に授業に参加し、自分なりの歴史に対する視点を養っていってください。

まず予習についてですが、世界史の予習にまで時間を割くことはできないという人も、授業直前の休み時

間に教科書を読んでください。これが立派な予習になるのです。

授業は、世界史のプリントを用いて行います。プリントへの記入と、説明を中心に授業を進めていきます。

空欄の穴埋めだけでなく、教員の説明や自分で調べたことをプリントに書き込んで、自分だけのオリジナル

プリントにしてください。とにかく集中して授業に取り組んでください。また、ただ聞いているだけでなく、

能動的な態度で取り組んでください。頻繁に「なぜ?」「どう考える?」という質問をします。このような質

問に対して、まずは自分の頭で考えてください。さらに、その考えを隣同士やグループで共有してください。

適時、こうした隣同士、グループ間の話し合いを授業に盛り込んでいきます。肩の力を抜いてクラスの仲間

と話し合ってください。すべてのグループの意見・解答を聞いた上で、さらにクラス皆で検討していきまし

ょう。そうすることで歴史に対する理解はより深まります。また、考えたことを文章にすることにもチャレ

ンジしてもらいます。

副教材については、常に該当箇所を開いておき、必要に応じて目を通し、先生の説明を補足しましょう。

定期考査返却後に、テストの復習を提出してもらいます。テストは復習することまで含めて完結するもの

と考えています。考査前に学習したものを提出することは求めません。また、夏季休業には課題(既習事項

Page 38: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 38 -

の復習冊子)を出します。

4 学習方法

(1) 定期考査・実力テスト対策、受験の準備

【授業中心、復習を基本とする】

やはり、授業には集中し熱心に耳を傾け、クラスの仲間と話し合ってください。これが最も重要

です。授業が終わったら、できるだけ早いうちに1回、しばらくして一定範囲の学習が終了したと

ころでもう1回復習しましょう。わからない箇所が出てきたら、その都度先生に質問しましょう。

ここをうやむやにしてしまうと、理解できない、欠落した部分が蓄積し、世界史の流れやその内容

がつながらなくなってしまいます。「世界史嫌い」になってしまうかもしれません。1日10分でい

いので、教科書を読んだり、授業プリントを見直す時間を作ってください。毎日やれば1週間で1

時間になります。これが入試本番に絶大な効果を発揮します。

定期考査前の復習については、まず、教科書・授業プリントの声を出して音読しましょう。覚え

ることよりも、まずは歴史の流れ、因果関係を理解することが大切です。その際、5W1H(when

〔いつ〕・where〔どこで〕・who〔だれが〕・what〔何を〕・ why〔なぜ〕・how〔どのように〕)を把握

しながら、復習することを忘れずに。都市や地名なども、地図で必ず確認しましょう。

【各自で問題集に着手する】

「これは」と思った問題集を購入し、なるべく早めに着手し始めましょう。問題集は、学習した

ことがどれだけ定着しているかを確認するためのものです。問題集をやっただけで学習したと思わ

ないでください。最初は何も見ないで自力で解答し、次に教科書などを総動員して調べましょう。

その際には必ず「世界史問題ノート」を用意してください。見開きノートの左側に解答し、右側に、

解説を読み、教科書や副教材など獲得した知識を書き込みましょう。繰り返しが不可欠です。こう

した作業を最低でも3回やると効果的です。「世界史ノート」を綺麗に仕上げるのが目的ではありま

せん。もちろん、端的でわかりやすいように工夫して欲しいですが、あくまでも歴史の流れや知識

を自分の頭の中に定着させることが目的です。時間も限られているので、そこは要領よく対処して

いってください。

(2) 大学入試における世界史とは?

【共通テスト】

大問4つで、問題数は36。配点は2点と3点で、国語・英語のように1問8点などという問題はあ

りません。出題は教科書レヴェルで、高高の授業・定期試験をしっかりこなしていけば十分高得点で

きます。実際毎年多数の先輩たちが90点以上取っており、平均点もここ数年85点前後となっていま

す。出題形式は、正誤判断が大部分を占め、用語選択や時代整序なども問われます。

例題をいくつか挙げると、

(問)インドの王朝や政治勢力について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一

つ選べ。

①ムガル帝国は、アクバルの時代に領土が最大となった。

②チョーラ朝は、清に使節を派遣した。

③イギリス東インド会社は、マドラスに拠点を築いた。

④ヴィジャヤナガル王国は、インド洋交易で大量の馬を輸出した。

(2019年世界史B本試験第2問の問7)

(問)疫病や医学について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを、下の①~④

のうちから一つ選べ。

a パストゥールの研究によって、細菌学が発展した。

b 14世紀の西ヨーロッパで、黒死病(ペスト)が流行した。

① a-正 b-正

② a-正 b-誤

③ a-誤 b-正

Page 39: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 39 -

④ a-誤 b-誤

(2019年世界史B追試験第4問の問8)

また、地図・写真等を使用した問題が必ず出題されています。教科書や資料集にある地図や写真を

よく見ておく必要があります。

【国公立個別試験】

国文Ⅰコースの皆さんの受験先は、北海道大や名古屋大などの旧帝大、新潟大や千葉大など各地区

のブロック大などが想定されます。こうした大学では、論述形式の問題が問われます。例えば、

(問)4世紀から13世紀における江南(長江下流域)の経済発展と中国王朝の興亡との関連に

ついて、以下の語句を用いて400字以内で説明しなさい。

朱全忠 隋 占城稲 大都 東晋

(2019年筑波大学第Ⅰ問)

細かい暗記では到底太刀打ちできない問題です。常に5W1Hを意識しながら、時代・地域をクロス・

オーバーさせた歴史観を育成することが必要になってきます。やはりここでも「俯瞰」する必要があ

ります。そして、論述に対応するためには添削が欠かせません。担当の先生に必ず自分の書いてきた

論述を見てもらい、添削を受けましょう。添削が返されたら、先生の所に行き、その論述についての

評価、間違った箇所の再確認、敷衍した説明などをしてもらいましょう。こうしたことを繰り返して

いけば、論述は決して難しいものではなくなります。歴史を「俯瞰」するには論述はうってつけです。

【私大入試】

国公立大2次とは正反対で、細かい知識・暗記が要求されます。例えば、高高生に人気の高い慶應

義塾大や早稲田大などでは、教科書はおろか、用語集・歴史辞書にすら載っていない人名や歴史事項

が問われることがあります。しかし心配は要りません。そうしたマニアック問題は全体の数%で、教

科書レヴェルの基本的な問題をしっかり解答できれば十分合格できます。やはり、普段の授業をしっ

かりこなしていけば、特別の対策は必要ないのです。

ただ、近年、私立大でも論述問題を出題する学部が出てきました。早稲田(法)、や慶応義塾(経済、

商)、明治(政治経済)などが代表的で、特に、早稲田(法)では300字という論述が出されています。

(問)第一次世界大戦は欧州世界に未曾有の惨禍をもたらしたため、その反省から戦後処理の過程で

は列強諸国の間で軍縮への動きが強まった。結果的には第二次世界大戦の勃発を抑止できなかったも

のの、こうした動きが歴史的に重要なものであったことは論を俟たない。すでに講和の基礎としてウ

ィルソン合衆国大統領が提起した十四か条やその結果創設された国際連盟も、軍縮の理念を反映した

ものであった。

では、第一次世界大戦後、戦勝国(ときには他の国も含め)の間で締結された軍縮や戦争抑止に関

する条約のうち、1922 年、1928 年、1930 年には、それぞれどこでどのような内容が議決されたのか

を述べなさい。併せて、戦勝国は敗戦国であったドイツに対して、軍縮や国際協調の観点からどのよ

うに対応したのか、上記の3条約以外で関連する2つの条約とその内容についても述べなさい。解答

は200字以上240字以内で横書きとする。(以下省略)

(2019年明治大学政治経済学部第Ⅳ問)

Page 40: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 40 -

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

2部 海洋による世界の一体化

4章 環大西洋革命~工業文明と

国民国家の建設

5章 イギリスの覇権と

欧米の国民国家建設

近代世界システムの確立を理解するため、

環太平洋地域で連鎖的に起こった革命と

国民国家の形成について学習する。

⇒産業革命

アメリカ独立革命

フランス革命

ラテンアメリカ独立

近代世界システムの中核となるイギリス

の覇権確立と、その影響の下での欧米国民

国家の建設過程について学習する。

⇒ウィーン体制の成立と崩壊

パクス・ブリタニカの形成

イタリア・ドイツの統一

ロシアの改革

南北戦争とアメリカ

第1回校内模試

(4月上旬)

6章 世界の一体化の進展と

アジアの変容

覇権国家となったイギリスが近代世界シ

ステム内の他の諸国に自由貿易を迫り、一

方で世界システムそのものを拡大して、ア

ジア各地を取り込もうとする動きを学習

する。イギリスに追随する他の欧米各国の

海外進出についても学習する。

⇒イスラーム諸国の変容と模索

南アジア・東南アジアの植民地化

中国中心の東アジア秩序の崩壊

日本の近代化と海外進出

1学期中間考査

(5月下旬)

3部 地球社会形成の模索

1章 世界の一体化の完成と

その影響

独占資本段階に達した欧米列強による世

界分割競争の激化が2度の世界大戦に結

びつく過程を学習する。その動きに巻き込

まれたアジア・アフリカ各地の改革や民族

運動の苦悩を学習する。

⇒第2次産業革命と帝国主義時代の

開始

帝国主義の展開とアジアの民族運

2章 世界大戦の時代

2度の世界大戦が世界に与えた惨禍やそ

の後の影響について学習する。その中で、

行き過ぎた世界分割競争の激化と世界平

和にむけた未成熟な動きについても理解

する。

⇒第一次世界大戦とロシア革命

ヴェルサイユ体制の成立と崩壊

1学期期末考査

(7月上旬)

Page 41: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 41 -

アジア・アフリカの民族運動の進展

ファシズムの台頭

第二次世界大戦とその惨禍

夏季補習 2年次~3年1学期までの総復習、論述問題への取り組み

8 第2回校内模試

(8月下旬)

3章 東西冷戦から

多極的国際社会へ

イギリスに代わってアメリカが覇権を握

って資本主義陣営を束ね、ソ連中心の社会

主義陣営との冷戦が激化する過程を学習

する。1960 年代に入り、ヨーロッパ・日

本の経済成長やアジア・アフリカ諸国の台

頭、アラブ民族主義の成長などから、米ソ

二極時代から多極化時代へ移行する世界

の状況を理解する。

⇒アメリカの覇権と冷戦の展開

第三勢力の動向

多極化と米ソ二極時代の終焉

10

4章 相互依存を深まる世界 冷戦が終結し、各地で地域統合の動きが進

展すると同時に相互依存が深まり、グロー

バル化が加速する現代世界を概観する。

⇒ソ連・東欧社会主義圏の解体

EUなど地域統合の進展

グローバル化する世界

2学期中間考査

(10月上旬)

11

演習①

私立大学や国公立個別試験に対応する実

力を養成するために、地域別やテーマ別問

題演習や論述演習を行い、実践力をつけ

る。

2学期期末考査

(11月下旬)

12

演習② 共通テストで 85%の得点をあげることが

できるよう、過去問演習を繰り返し、基本

的知識の定着と確認を行う。

冬季補習 全範囲の実戦演習

全範囲の実戦演習 全範囲の実戦演習を行い、いろいろな形式

の問題に柔軟に対応できる実力を錬成す

る。

家庭学習

Page 42: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 42 -

卒業式

6 評価方法

次の計算方法を基本として総合的に評価を行います。

①考査点(中間考査・期末考査)・・・・・・・・80%

②平常点(授業中の態度・提出物など)・・・・・20%

Page 43: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 43 -

近現代の世界

コマ数(単位数) 3.5 コマ(4単位) 型・コース 文型・国文Ⅱ

教科書

『新詳 世界史B』(帝国書院)

副教材等 『必携世界史用語 五訂版』(実教出版) 『グローバルワイド 最新世界史図表 二訂版』(第一学習社)

1 学習目標

歴史を学ぶ際には、様々な知識が細切れに習得されることになりがちですが、世界史以外の各分野の知識

をも関連づけて理解する能力が求められます。世界史に対して真摯に取り組みながら、「地理歴史」「公民」

の各科目を幅広く学習し、複雑な社会現象を捉える眼を養うことを目標とします。

「近現代の世界」では、2年次に学んだ世界史の内容を土台にして、より近代・現代史に特化した内容を

学びます。IS問題、北朝鮮の核問題、中東での民族問題など、過去(とりわけ近現代)にほとんどの原因

があります。それらの過去の出来事を正しく知らない限り、現状の問題について正しく理解することは不可

能であるといっても過言ではありません。この世界史の授業を通じて、現在世界中で起きている様々な問題

を理解し、洞察し、そうした諸問題を解決するための指針を見つけていってください。

2 学ぶ目的

(1) 歴史を学ぶ意義

「歴史」というものを、私たちはなぜ学ぶ必要があるのでしょうか。特に、高等学校で学ぶ皆さんにとっ

て、「世界史」という科目がなぜ必要なのか考えてください。普段、私たちは家庭や学校などの身近な小さな

社会のなかで生活し、社会全体または世界へ目を向けることはあまり多くないのではないでしょうか。しか

し 21 世紀を迎えた現在、世界の歴史は 500 年に一度の大変革期に突入しています。すなわち、1980 年代か

ら始まったソ連や東欧諸国の政変は共産主義の限界を明らかにして、半世紀にわたって世界を二分した冷戦

を終結させて20世紀の歴史に事実上の幕を引きました。その後ヨーロッパでは、ドイツ統一・EU統合と拡

大が進展し、近代市民社会の前提として存在し続けてきた国民国家という枠組みを乗り越えようという壮大

な実験が始まっています。アジアでは、アラブとイスラエルの和解と対立、アラブ(イスラーム)諸国内の

経済格差と対立、東南アジア諸国の急速な経済発展、中国の急速な経済発展と軍事大国化、さらには朝鮮半

島非核化の問題など、新たな時代に対する暗中模索が続けられています。さらに、世界の南北問題は一向に

解消に向かわず多くの発展途上国では深刻な経済困難に直面し、人口爆発と大規模な環境破壊が進行してい

ます。また民族対立・宗教対立は一層激化して貧富の差の拡大は新たな紛争を生みだしています。

2001 年9月に発生したアメリカの同時多発テロは、このような先行き不透明な 21 世紀の開始を告げる歴

史的事件でした。実は日本でも、この十数年は「ポスト冷戦」の新しい社会に対応するべく政治上・経済上

の変革期に突入しています。戦後初のデフレーションと金融不安の発生、超高齢化社会の進展、その克服を

めざした「金融ビッグバン」や省庁の改編、構造改革、また大規模テロや天災に対する危機管理体制の整備

等、これまでの政治・経済システムの大幅な変更を余儀なくされ、世界の諸地域の歴史の流れと歩調をあわ

せるように、新時代への対応を待ったなしで迫られているのです。

人類は、新しい時代にふさわしい新たな国際秩序や理念を形成しなければならない時期にさしかかってい

ます。私たち一人ひとりも新時代に対応した生活理念やアイデンティティの確立が要求されているのです。

将来に対する明確な展望を導くために、また私たち一人一人が不透明で複雑な社会を生き抜いてゆくために、

まずどうしても必要となるのが、正確かつ精緻な現状分析だといえます。それは過去の歴史の積み重ね(つ

まり「世界史」)から学ぶべき事柄であり、遠い過去から連綿と続く世界(社会)の変化を一つ一つ検証し、

現在の世界(社会)が直面している困難な問題に正面から向き合い、その延長に現代社会が成立しているこ

とを正しく認識することが大切なのです。「未来への展望」や「現代を生き抜く力」はそこから生み出される

のです。そして、ここに「世界史」を学ぶ意義は存在するといっても過言ではありません。上記のE・H・

カーの言葉もこのような趣旨で理解されなければならないですし、もう一度振り返ってみる必要があるとい

えるでしょう。

Page 44: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 44 -

(2) 世界史を「俯瞰」する力を身につける ~東大の世界史入試問題を例にとって~

東大入試の世界史の問題は、時間的にも空間的にも広くて長いテーマを出題しており、どれも良問ぞろい

です。教科書のあちこちにバラバラに書いてあることを、編集する能力(すなわち「俯瞰する」能力)を見

ようとしています。また、東大の世界史では、構成的な要求が目立っています。構成的とは、たんに知って

いることを闇雲に書けというのではなく、あるテーマに沿って、与えられた語句を使い、論述の文章全体を

こう組み立てなさい、という要求です。難しい表現でいえば論理的であることが要求されます。問題用語(要

求)にあわせた「論理的な」文章構成が必要となってきます。

東大世界史の問題では第1問がよくクローズアップされます。この問題は例年、ある特定の時代を切り取

って、自分なりに横のつながりを意識しつつ世界史のストーリーを描けるかどうかを問うもので、世界史の

本質を見事についたものです。たとえば2014年の問題は、ロシアの対外政策がユーラシア各地の国際情勢に

どのような変化をもたらしたか(時期はウィーン会議から19世紀末までの間)、というものでしたが、単に、

ロシアの拡大政策だけを書くなら普通に書けます。受験生が書きにくい部分は指定語句がちゃんと示してく

れていますし、歴史事実を並べて書くだけならそれほど苦にはなりません。やはり、難しいのは「とりあえ

ず並べてみた歴史的事実」を「当時の国際情勢の変化」と結びつけて述べる、ということです。しかも、こ

の「変化」の中に、19 世紀前半から後半へという時間的な「タテの変化」(ロシア・オーストリアの国家関

係の変化)と、ロシアの進出先の転換という地理的な「ヨコの変化」(クリミア戦争後の中央アジア、極東地

域への進出)、ある地域の国際情勢に変化をもたらす「局地的な変化」(極東地域へのロシアの進出と極東情

勢の変化、日露対立の先鋭化、日英の接近など)という複数の変化が混在しているところです。これを 600

字の中に組み込み、叙述することは一朝一夕にはできませんし、難しさがある反面、それを理解し、苦しみ

ながらも叙述を完成させていく喜びにこそ、世界史のダイナミックな面白さがあり、醍醐味があるのです。

こういった問題には授業で一国の歴史を通史的に勉強するだけではなかなか太刀打ちできません。テーマ

意識を持ち、特定の時代を自分なりにとらえ直す力が必要になるのです。これに対処するには、基本知識を

身につけることも大事ですが、その知識をふまえて歴史の大きな流れをとらえる力のほうがより重要です。

それには鳥のように上空から歴史を見ていく(「俯瞰する」)視点が必要になります。この視点を身につける

ためには、普段から問題意識を持って授業に臨む必要があります。「なぜ、この事象はこの時代に起こったの

だろう?」、「この時代の流れは、別の立場の視点から見るとどうなるのだろう?」という問題意識を持って

積極的に授業に取り組めば歴史の捉え方は変わってくるでしょう。こうした「なぜ」という問いを持って歴

史を見ていくことこそが、「歴史を俯瞰する力」の養成にもつながっていきますし、歴史的思考力を培うこと

にもなるのです。東大を受験する生徒に限らず、こうした視点をしっかりと自分のものにしていって欲しい

と思います。

3 授業の進め方

地歴科の授業はどうしても講義形式になりがちであり、発問をしながら進んでいきますが、皆さんも積極

的に授業に参加し、自分なりの歴史に対する視点を養っていってください。

まず予習についてですが、世界史の予習にまで時間を割くことはできないという人も、授業直前の休み時

間に教科書を読んでください。これが立派な予習になるのです。

授業は、世界史のプリントを用いて行います。プリントへの記入と、説明を中心に授業を進めていきます。

空欄の穴埋めだけでなく、教員の説明や自分で調べたことをプリントに書き込んで、自分だけのオリジナル

プリントにしてください。とにかく集中して授業に取り組んでください。また、ただ聞いているだけでなく、

能動的な態度で取り組んでください。頻繁に「なぜ?」「どう考える?」という質問をします。このような質

問に対して、まずは自分の頭で考えてください。さらに、その考えを隣同士やグループで共有してください。

適時、こうした隣同士、グループ間の話し合いを授業に盛り込んでいきます。肩の力を抜いてクラスの仲間

と話し合ってください。すべてのグループの意見・解答を聞いた上で、さらにクラス皆で検討していきまし

ょう。そうすることで歴史に対する理解はより深まります。また、考えたことを文章にすることにもチャレ

ンジしてもらいます。

副教材については、常に該当箇所を開いておき、必要に応じて目を通し、先生の説明を補足しましょう。

定期考査返却後に、テストの復習を提出してもらいます。テストは復習することまで含めて完結するもの

と考えています。考査前に学習したものを提出することは求めません。また、夏季休業には課題(既習事項

Page 45: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 45 -

の復習冊子)を出します。

4 学習方法

(1) 定期考査・実力テスト対策、受験の準備

【授業中心、復習を基本とする】

やはり、授業には集中し熱心に耳を傾け、クラスの仲間と話し合ってください。これが最も重要

です。授業が終わったら、できるだけ早いうちに1回、しばらくして一定範囲の学習が終了したと

ころでもう1回復習しましょう。わからない箇所が出てきたら、その都度先生に質問しましょう。

ここをうやむやにしてしまうと、理解できない、欠落した部分が蓄積し、世界史の流れやその内容

がつながらなくなってしまいます。「世界史嫌い」になってしまうかもしれません。1日10分でい

いので、教科書を読んだり、授業プリントを見直す時間を作ってください。毎日やれば1週間で1

時間になります。これが入試本番に絶大な効果を発揮します。

定期考査前の復習については、まず、教科書・授業プリントの声を出して音読しましょう。覚え

ることよりも、まずは歴史の流れ、因果関係を理解することが大切です。その際、5W1H(when

〔いつ〕・where〔どこで〕・who〔だれが〕・what〔何を〕・ why〔なぜ〕・how〔どのように〕)を把握

しながら、復習することを忘れずに。都市や地名なども、地図で必ず確認しましょう。

【各自で問題集に着手する】

「これは」と思った問題集を購入し、なるべく早めに着手し始めましょう。問題集は、学習した

ことがどれだけ定着しているかを確認するためのものです。問題集をやっただけで学習したと思わ

ないでください。最初は何も見ないで自力で解答し、次に教科書などを総動員して調べましょう。

その際には必ず「世界史問題ノート」を用意してください。見開きノートの左側に解答し、右側に、

解説を読み、教科書や副教材など獲得した知識を書き込みましょう。繰り返しが不可欠です。こう

した作業を最低でも3回やると効果的です。「世界史ノート」を綺麗に仕上げるのが目的ではありま

せん。もちろん、端的でわかりやすいように工夫して欲しいですが、あくまでも歴史の流れや知識

を自分の頭の中に定着させることが目的です。時間も限られているので、そこは要領よく対処して

いってください。

(2) 大学入試における世界史とは?

【共通テスト】

大問4つで、問題数は36。配点は2点と3点で、国語・英語のように1問8点などという問題はあ

りません。出題は教科書レヴェルで、高高の授業・定期試験をしっかりこなしていけば十分高得点で

きます。実際毎年多数の先輩たちが90点以上取っており、平均点もここ数年85点前後となっていま

す。出題形式は、正誤判断が大部分を占め、用語選択や時代整序なども問われます。

例題をいくつか挙げると、

(問)インドの王朝や政治勢力について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一

つ選べ。

①ムガル帝国は、アクバルの時代に領土が最大となった。

②チョーラ朝は、清に使節を派遣した。

③イギリス東インド会社は、マドラスに拠点を築いた。

④ヴィジャヤナガル王国は、インド洋交易で大量の馬を輸出した。

(2019年世界史B本試験第2問の問7)

(問)疫病や医学について述べた次の文aとbの正誤の組合せとして正しいものを、下の①~④

のうちから一つ選べ。

a パストゥールの研究によって、細菌学が発展した。

b 14世紀の西ヨーロッパで、黒死病(ペスト)が流行した。

① a-正 b-正

② a-正 b-誤

③ a-誤 b-正

Page 46: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 46 -

④ a-誤 b-誤

(2019年世界史B追試験第4問の問8)

また、地図・写真等を使用した問題が必ず出題されています。教科書や資料集にある地図や写真を

よく見ておく必要があります。

【国公立個別試験】

国文Ⅱコースの皆さんの受験先は、東大や京都、一橋などの難関国公立大がほとんどです。当然の

ことながら、論述問題に対応できる記述力が必要となってきます。例えば、

(問)マンチュリア(今日の中国東北地方およびロシア極東の一部)の諸民族は国家を樹立し、さら

に周辺諸地域に進出することもあれば、逆に周辺諸地域の国家による支配を被る場合もあった。4世

紀から17世紀前半におけるマンチュリアの歴史について、諸民族・諸国家の興亡を中心に300字以内

で説明せよ。

(2019年京都大学第Ⅰ問)

細かい暗記では到底太刀打ちできない問題です。常に5W1Hを意識しながら、時代・地域をクロス・

オーバーさせた歴史観を育成することが必要になってきます。やはりここでも「俯瞰」する必要があ

ります。そして、論述に対応するためには添削が欠かせません。担当の先生に必ず自分の書いてきた

論述を見てもらい、添削を受けましょう。添削が返されたら、先生の所に行き、その論述についての

評価、間違った箇所の再確認、敷衍した説明などをしてもらいましょう。こうしたことを繰り返して

いけば、論述は決して難しいものではなくなります。歴史を「俯瞰」するには論述はうってつけです。

【私大入試】

国公立大2次とは正反対で、細かい知識・暗記が要求されます。例えば、高高生に人気の高い慶應

義塾大や早稲田大などでは、教科書はおろか、用語集・歴史辞書にすら載っていない人名や歴史事項

が問われることがあります。しかし心配は要りません。そうしたマニアック問題は全体の数%で、教

科書レヴェルの基本的な問題をしっかり解答できれば十分合格できます。やはり、普段の授業をしっ

かりこなしていけば、特別の対策は必要ないのです。

ただ、近年、私立大でも論述問題を出題する学部が出てきました。早稲田(法)、や慶応義塾(経済、

商)、明治(政治経済)などが代表的で、特に、早稲田(法)では300字という論述が出されています。

(問)10 世紀から 12 世紀にかけての中世ドイツにおける「聖」(教皇権)と「俗」(世俗権力)の関

係の歴史的変遷を以下の語句をすべて用いて、250字以上300字以内で記述しなさい。

オットー1世 グレゴリウス7世 カノッサの屈辱 ヴォルムス協約

(2019年早稲田大学法学部第Ⅴ問)

国文Ⅱコースの皆さんにとっても、国公立の論述との両立は難しいといえますが、論述力の基本に

はしっかりとした知識の裏打ちが必要です。奇問難問への対応は不必要ですが、日頃の授業や学習に

おいて、着実に知識を定着させていってください。

Page 47: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 47 -

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

2部 海洋による世界の一体化

4章 環大西洋革命~工業文明と

国民国家の建設

5章 イギリスの覇権と

欧米の国民国家建設

近代世界システムの確立を理解するため、

環太平洋地域で連鎖的に起こった革命と

国民国家の形成について学習する。

⇒産業革命

アメリカ独立革命

フランス革命

ラテンアメリカ独立

近代世界システムの中核となるイギリス

の覇権確立と、その影響の下での欧米国民

国家の建設過程について学習する。

⇒ウィーン体制の成立と崩壊

パクス・ブリタニカの形成

イタリア・ドイツの統一

ロシアの改革

南北戦争とアメリカ

第1回校内模試

(4月上旬)

6章 世界の一体化の進展と

アジアの変容

覇権国家となったイギリスが近代世界シ

ステム内の他の諸国に自由貿易を迫り、一

方で世界システムそのものを拡大して、ア

ジア各地を取り込もうとする動きを学習

する。イギリスに追随する他の欧米各国の

海外進出についても学習する。

⇒イスラーム諸国の変容と模索

南アジア・東南アジアの植民地化

中国中心の東アジア秩序の崩壊

日本の近代化と海外進出

1学期中間考査

(5月下旬)

3部 地球社会形成の模索

1章 世界の一体化の完成と

その影響

独占資本段階に達した欧米列強による世

界分割競争の激化が2度の世界大戦に結

びつく過程を学習する。その動きに巻き込

まれたアジア・アフリカ各地の改革や民族

運動の苦悩を学習する。

⇒第2次産業革命と帝国主義時代の

開始

帝国主義の展開とアジアの民族運

Page 48: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 48 -

2章 世界大戦の時代

2度の世界大戦が世界に与えた惨禍やそ

の後の影響について学習する。その中で、

行き過ぎた世界分割競争の激化と世界平

和にむけた未成熟な動きについても理解

する。

⇒第一次世界大戦とロシア革命

ヴェルサイユ体制の成立と崩壊

アジア・アフリカの民族運動の進展

ファシズムの台頭

第二次世界大戦とその惨禍

1学期期末考査

(7月上旬)

夏季補習 2年次~3年1学期までの総復習、論述問題への取り組み

第2回校内模試

(8月下旬)

3章 東西冷戦から

多極的国際社会へ

イギリスに代わってアメリカが覇権を握

って資本主義陣営を束ね、ソ連中心の社会

主義陣営との冷戦が激化する過程を学習

する。1960 年代に入り、ヨーロッパ・日

本の経済成長やアジア・アフリカ諸国の台

頭、アラブ民族主義の成長などから、米ソ

二極時代から多極化時代へ移行する世界

の状況を理解する。

⇒アメリカの覇権と冷戦の展開

第三勢力の動向

多極化と米ソ二極時代の終焉

10

4章 相互依存を深まる世界

冷戦が終結し、各地で地域統合の動きが進

展すると同時に相互依存が深まり、グロー

バル化が加速する現代世界を概観する。

⇒ソ連・東欧社会主義圏の解体

EUなど地域統合の進展

グローバル化する世界

2学期中間考査

(10月上旬)

11

演習①

私立大学や国公立個別試験に対応する実

力を養成するために、地域別やテーマ別問

題演習や論述演習を行い、実践力をつけ

る。

2学期期末考査

(11月下旬)

12

演習② 共通テストで 85%の得点をあげることが

できるよう、過去問演習を繰り返し、基本

的知識の定着と確認を行う。

冬季補習 全範囲の実戦演習

全範囲の実戦演習

全範囲の実戦演習を行い、いろいろな形式

の問題に柔軟に対応できる実力を錬成す

る。

Page 49: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 49 -

家庭学習

卒業式

6 評価方法

次の計算方法を基本として総合的に評価を行います。

①考査点(中間考査・期末考査)・・・・・・・・80%

②平常点(授業中の態度・提出物など)・・・・・20%

Page 50: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 50 -

近現代の日本

コマ数(単位数) 3.5コマ(4単位) 型・コース 3年文型私文コース

教科書

山川出版社『詳説日本史 改訂版』

副教材等

『図説日本史通覧』(帝国書院) 『新編 史料日本史』(とうほう) 『Winning COM.-PASS 日本史の整理と演習』(とうほう)『時代と流れで覚える!日本史B用語』(文英堂) 『Think and Quest 学ぶキミを引き出す日本史 近代・現代』(ラーンズ)

1 学習目標

近現代のわが国の歴史の展開を、地理的条件や世界史的視点に立って多角的に考察し学ぶことによって、

現代日本の成立過程と日本文化についての認識を深め、国際化する現代社会に生きる日本国民としての自

覚と資質を養います。また、現在や未来に起こるさまざまな事象を、過去の事象と照らし合わせ、大局的

に合理的に解決する力を養うことを目標とします。もちろん、直近の目標である大学入試に対応する高い

学力を養成することも目標とします。

2 学ぶ目的

(1)「歴史を学ぶ」 わが国の近現代史を学ぶことにより、私たちがどのような歩みをたどって現在に至っているかを理解

することができます。例えば太平洋戦争において、日本がポツダム宣言を受諾して連合国に無条件降伏

したことは、これを読んでいる高々生なら誰でも知っていることでしょう。しかしその発表時、時の首

相のコメントは一部新聞の見出しに「黙殺」と大書され、受諾までにはまだ1ヶ月の時間を要します。

この1ヶ月間は、日本にとっては天皇制維持に向けた対米ソ工作のため、アメリカにとっては日本の単

独占領を実現させるために要した時間でした。アメリカにとっての障害とはソビエトであり、ソビエト

は対日参戦により日本の領土の一部支配まで考えていました。天皇は、原爆投下とソビエト参戦の二重

の衝撃にポツダム宣言受諾を決断します。この 1945 年8月上旬の慌ただしい動きこそが、わが国にと

っての「冷戦」の始まりだったのです。そして「昭和」の終焉とともに冷戦も終結すると、20世紀後半

の自民党による長期政権を実現させた、冷戦を国際的背景とする「55年体制」も崩壊し、その後の二大

政党制を模索する動きの中に今の政治はあるのです。

すべての歴史的事象は、突然出現することはあり得ません。原因-経過-結果・影響を考察すること

によって、複数の歴史的事実を一つの流れとして理解してください。そしてその線上を自分たちが歩い

ていることを理解する中で、これからの歴史の創造者としての自覚と責任を持ってもらいたいのです。

(2)「歴史に学ぶ」 「我々が歴史から学ぶことは、人間は決して歴史から学ばないということだ」…ドイツの哲学者ヘー

ゲル(1770~1831)の言葉です。ヘーゲルにとって未来の人類にあたる私たちも、彼から同じように断罪

されることのないようにしたいものです。

現在の政治状況は十五年戦争(満州事変勃発から太平洋戦争敗北に至る一連の戦争をこのように呼称

するのが、学界の常識です)前に酷似している、と警鐘を鳴らす評論家やジャーナリストがいます。こ

れに対してどのような立場をとるにせよ、闇雲な拒絶や無批判の礼賛は私たちのとるべき姿勢ではあり

ません。検証のためには昭和初期の政治史を学び、先の意見に少しでも傾聴できることがあれば、「政

府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにする」ために(日本政府が戦争を起こさない

ことが、私たち国民の利益であるという前提に立っています)、歴史の中に蓄積されてきた知恵や教訓

に学んで、私たちにできることは何かを考えていくことが求められるのです。

3 授業の進め方

直近の目標である共通テストまでの日程を考慮して 10 月末を目処に教科書を終了するように授業を進

めますので、進度はより速くなると考えてください。授業は講義形式中心で、発問をしながら進めていき

ますが、適宜ペアやグループでの学習も取り入れていきます。

Page 51: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 51 -

(1)授業の進め方 a.導入:前時の流れを2分間で説明する、もしくは前時の学習内容から自ら自由に考え、最低2問ず

つをお互いに出題し合うペア学習を実施します。ペア学習終了時に2~3名を指名し、何を質

問されどのように解答したかを答えてもらいます。 b.展開:授業者の説明と、テキストへの重要事項の記入が中心です。板書事項だけにとらわれずに、

積極的にメモを取ることをお勧めします。メモをとっている者がいい結果を出しています。 c.まとめ:重要な単元の終了時に、論述問題を課すこともあります。「イン・プット」した知識を、即

「アウト・プット」することが目的で、国公立2次・私大対策にもつながります。 d.グループ学習:『Think and Quest』や授業者オリジナルのテーマを使って、適宜実施します。

*テスティング効果:脳が、入ってきた情報を「記憶すべきかどうか」と品定めするときの判断基準は、

「出力」の頻度です。(『自分では気づかない、ココロの盲点』(講談社ブルーバックス))

そこで授業の中で、「入力」⇒「出力」の機会をできる限り設けるつもりです。 e.私文コース選択者のみの授業では、私立大学の入試問題を解いていきます。

(2)提出物:定期考査前に『Winning COM.-PASS』を、提出用冊子であるリピートノートに解答して提

出することを求めます。このような形をとるのは、後日2度3度と復習をして欲しいからで

す。

(3)豆テスト:校外模試対策として、『時代と流れで覚える!日本史B用語』から範囲を指定し、授業

開始時に行います。実施計画は、年度当初に示します。 (4)週末課題:2学期から、センター試験の過去問をマークシートに解答して提出することを求めます。 (5)長期休業中課題:夏季休業では、既習内容を復習する課題を課す予定です。冬期休業では、課す予

定はありません。 (6)チーム難関大補習:9月までを目処に、北大・首都大・京都府立大などの二次の過去問を材料に、

論述問題に取り組む基本的な姿勢を養います。その際、10~20字以内の問題から

取りかかり、40~50 字以内の問題まで進めたいと考えています。10 月以降は、

東大二次の過去問を材料に、本格的な論述対策に入っていきます。 (7)土曜補習、夏季・冬季休業中補習、2学期放課後補習

皆さんが苦手とする「社会経済史」「文化史」に特化して、センター試験の過去問を材料に演習と解説 を行います。

4 学習方法

(1)定期考査・校内模試対策

a.授業:日本史の予習や復習に時間を割くことができる人は、ほとんどいないでしょう。ですから、

理解すべきことは「授業中に理解」し、暗記しなければならないことも「授業中に覚えて」し

まいましょう。暗記すべき事柄を何度も口で唱える時間も、授業中に設けるつもりです。また

重要だと思ったことや用語集で調べたことをメモするなど、積極的な姿勢を持ち続けてくださ

い。さらに、グループワークやペアワーク、論述などで「アウト・プット」して、知識・理解

の深化を図ってください。 b.考査・模試前

①『Winning COM.-PASS』をまずは自力で、次に教科書などで調べ、どうしてもわからない部分は解答

冊子で確認しましょう。ポイントは、安易に解答を見ないということです。きかれているのは基本

的な事柄ですから、必ず教科書などに書かれているはずです。電子辞書などで調べたことも、必ず

教科書に当たって確認してください。最終的には、皆さんの頭の中に教科書の全ページがイン・プ

ットされ、必要な知識を即アウト・プットできるようにしましょう。 ② 授業中に実施するペア学習のように、テキストの内容を自分の言葉で説明してみましょう。ポイン

トは「声に出す」ということです。目だけでなく、耳や口もフルに活用しましょう。 ③『時代と流れで覚える!日本史B用語』を、スキマ時間に見る癖をつけましょう。

(2)大学入試対策

a.共通テスト対策

出題範囲は「教科書」です。教科書の内容を理解するために必要なツールはすでに皆さんの手元にあ

Page 52: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 52 -

りますので、新たなものを用意する必要はありません。また、過去の模試の復習にも2度3度と取り組

んでください。やり尽くした、と思ったら教科担当をたずねてください。お薦めの問題集を紹介します。

b.私立個別試験対策

私立の入試では、教科書に書かれていないどころか、専門書を読み込まないとわからないような細か

い知識が出題されます。しかし、高々生にわからない問題はその他の高校生にもほとんどわからないの

です。合否は、教科書の内容が 100%頭に入っていれば正解できる問題をいかに落とさないか、にかか

っています。ですから私大においても徹底すべきは、「基礎基本=教科書の内容の定着」です。ただし出

願が決まったら、赤本で最低過去3年間の入試問題に当たってその傾向をつかむことは忘れないでくだ

さい。

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

第 8 章 幕藩体制の動揺 1 幕政の改革 2 宝暦・天明期の文化 3 幕府の衰退と近代への道 4 化政文化

・幕藩体制の動揺の原因を学び、幕政改革

の内容と影響などを考察します。 ・欧米列強のアジア進出に伴う国際情勢の

変化やそれに対応する幕政を学びます。 ・宝暦天明の文化、化政文化について、学

問・思想・教育・生活文化などの変化を学び

し、江戸中・後期の人々の生活を考察しま

す。

第 1 回校内模

第 9 章 近代国家の成立 1 開国と幕末の動乱 2 明治維新と富国強兵

・世界史的視点から幕末史を考察し、幕府

滅亡への歴史的過程を学びます。 ・明治政府の成立過程とその問題点を学

び、さまざまな改革の内容を理解し、その

影響を考察します。 ・明治初期の各分野での西洋化による変化

を学び、国民生活の変化を考察します。

中間試験

3 立憲国家の成立と日清戦争 4 日露戦争と国際関係

・自由民権運動の展開を学び、それに対応

する政府の政策を考察します。 ・明治憲法の成立過程を学び、その歴史的

意義について考察します ・明治憲法下での政党と政府との衝突を学

び、その歴史的意義を考察します。 ・日清日露戦争について学ぶとともに、そ

の内外への影響を考察します。

期末試験

5 近代産業の発展 6 近代文化の発達

・日本の産業革命の展開と社会運動につい

て学び、国民生活の変化を考察します。 ・近代思想について学ぶとともに、近代文

化全般について理解します。

夏季補習 社会経済史・文化史

第 10 章 二つの世界大戦とアジア 1 第一次世界大戦と日本

・護憲運動の展開を学ぶとともに、第一次

大戦への日本参戦とその影響やワシント

ン体制下での国際関係を考察します。

第 2 回校内模

Page 53: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 53 -

2 ワシントン体制 3 市民生活の変容と大衆文化 4 恐慌の時代 5 軍部の台頭

・産業構造の変化を学び、それに伴う国民

生活の変化を考察します。 ・第二次護憲運動前後の歴史的過程を学ぶ

とともに、その歴史的意義や問題点を考察

します。 ・大正から昭和初期にかけての大衆文化の

展開を学びます。 ・国内の経済状況とそれに対応する政策、

政党政治の終焉と軍部の台頭を学び、戦時

体制への移行を考察します。

10

6 第二次世界大戦 第 11 章 占領下の日本 1 占領と改革 2 冷戦の開始と講話

・日中戦争の展開について学ぶとともに、

軍国主義やファシズムの台頭を考察しま

す。 ・日中戦争泥沼化による南進と国民生活の

悪化、国際関係の変化などを学ぶととも

に、敗戦までの歴史的過程を理解します。 ・GHQによる占領政策と民主化を学び、

その歴史的意義と問題点を考察します。 ・東西冷戦下での日本、占領政策の転換、

55 年体制の成立、占領の終了と独立の歴

史的過程や安保体制などを学び、その歴史

的意義と問題点を考察します。

中間試験

11

第 12 章 高度成長の時代 1 55 年体制 2 経済復興から高度成長へ 第 13 章 激動する世界と日本 1 経済大国への道 2 冷戦の終結と日本社会の変容

・高度経済成長とその影響について学び、

国民生活の変化を考察します。 ・経済大国への過程と現代の日本文化につ

いて学びます。 ・冷戦終結の歴史的意義やその後の国際関

係、国内政治の変化について学び、現代日

本の課題を考察します。 ・歴代総理大臣における政策や経済状況を

まとめたテキストで、近現代史を振り返り

ます。

期末試験

12 <演習>共通テスト演習 センター試験の過去問や共通テスト対策

問題集で、基礎知識を確認・再認識し、ヌ

ケモレをなくしていきます。

冬季補習 実施の予定はありません。

<演習>共通テスト演習 <演習>私立大学の問題演習

・早慶、MARCHレベルの問題演習を行

い、さまざまな問題形式に対応する力や、

より詳細に歴史事象を把握する力を養い

ます。

<演習>私立大学の問題演習

6 評価方法

定期試験の結果…80% 課題(ウィニングコンパス等)、補助プリント、章末試験の結果…20%

Page 54: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 54 -

近現代の日本

コマ数(単位数) 3.5コマ(4単位) 型・コース 3年文型国文Ⅰコース

国文Ⅱコース

教科書

山川出版社『詳説日本史 改訂版』

副教材等

『図説日本史通覧』(帝国書院) 『新編 史料日本史』(とうほう) 『Winning COM.-PASS 日本史の整理と演習』(とうほう)『時代と流れで覚える!日本史B用語』(文英堂) 『Think and Quest 学ぶキミを引き出す日本史 近代・現代』(ラーンズ)

1 学習目標

近現代のわが国の歴史の展開を、地理的条件や世界史的視点に立って多角的に考察し学ぶことによって、

現代日本の成立過程と日本文化についての認識を深め、国際化する現代社会に生きる日本国民としての自

覚と資質を養います。また、現在や未来に起こるさまざまな事象を、過去の事象と照らし合わせ、大局的

に合理的に解決する力を養うことを目標とします。もちろん、直近の目標である大学入試に対応する高い

学力を養成することも目標とします。

2 学ぶ目的

(1)「歴史を学ぶ」 わが国の近現代史を学ぶことにより、私たちがどのような歩みをたどって現在に至っているかを理解

することができます。例えば太平洋戦争において、日本がポツダム宣言を受諾して連合国に無条件降伏

したことは、これを読んでいる高々生なら誰でも知っていることでしょう。しかしその発表時、時の首

相のコメントは一部新聞の見出しに「黙殺」と大書され、受諾までにはまだ1ヶ月の時間を要します。

この1ヶ月間は、日本にとっては天皇制維持に向けた対米ソ工作のため、アメリカにとっては日本の単

独占領を実現させるために要した時間でした。アメリカにとっての障害とはソビエトであり、ソビエト

は対日参戦により日本の領土の一部支配まで考えていました。天皇は、原爆投下とソビエト参戦の二重

の衝撃にポツダム宣言受諾を決断します。この 1945 年8月上旬の慌ただしい動きこそが、わが国にと

っての「冷戦」の始まりだったのです。そして「昭和」の終焉とともに冷戦も終結すると、20世紀後半

の自民党による長期政権を実現させた、冷戦を国際的背景とする「55年体制」も崩壊し、その後の二大

政党制を模索する動きの中に今の政治はあるのです。

すべての歴史的事象は、突然出現することはあり得ません。原因-経過-結果・影響を考察すること

によって、複数の歴史的事実を一つの流れとして理解してください。そしてその線上を自分たちが歩い

ていることを理解する中で、これからの歴史の創造者としての自覚と責任を持ってもらいたいのです。

(2)「歴史に学ぶ」 「我々が歴史から学ぶことは、人間は決して歴史から学ばないということだ」…ドイツの哲学者ヘー

ゲル(1770~1831)の言葉です。ヘーゲルにとって未来の人類にあたる私たちも、彼から同じように断罪

されることのないようにしたいものです。

現在の政治状況は十五年戦争(満州事変勃発から太平洋戦争敗北に至る一連の戦争をこのように呼称

するのが、学界の常識です)前に酷似している、と警鐘を鳴らす評論家やジャーナリストがいます。こ

れに対してどのような立場をとるにせよ、闇雲な拒絶や無批判の礼賛は私たちのとるべき姿勢ではあり

ません。検証のためには昭和初期の政治史を学び、先の意見に少しでも傾聴できることがあれば、「政

府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにする」ために(日本政府が戦争を起こさない

ことが、私たち国民の利益であるという前提に立っています)、歴史の中に蓄積されてきた知恵や教訓

に学んで、私たちにできることは何かを考えていくことが求められるのです。

3 授業の進め方

直近の目標である共通テストまでの日程を考慮して 10 月末を目処に教科書を終了するように授業を進

めますので、進度はより速くなると考えてください。授業は講義形式中心で、発問をしながら進めていき

Page 55: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 55 -

ますが、適宜ペアやグループでの学習も取り入れていきます。 (1)授業の進め方

a.導入:前時の流れを2分間で説明する、もしくは前時の学習内容から自ら自由に考え、最低2問ず

つをお互いに出題し合うペア学習を実施します。ペア学習終了時に2~3名を指名し、何を質

問されどのように解答したかを答えてもらいます。 b.展開:授業者の説明と、テキストへの重要事項の記入が中心です。板書事項だけにとらわれずに、

積極的にメモを取ることをお勧めします。メモをとっている者がいい結果を出しています。 c.まとめ:重要な単元の終了時に、論述問題を課すこともあります。「イン・プット」した知識を、即

「アウト・プット」することが目的で、国公立2次・私大対策にもつながります。 d.グループ学習:『Think and Quest』や授業者オリジナルのテーマを使って、適宜実施します。

*テスティング効果:脳が、入ってきた情報を「記憶すべきかどうか」と品定めするときの判断基準は、

「出力」の頻度です。(『自分では気づかない、ココロの盲点』(講談社ブルーバックス))

そこで授業の中で、「入力」⇒「出力」の機会をできる限り設けるつもりです。 (2)提出物:定期考査前に『Winning COM.-PASS』を、提出用冊子であるリピートノートに解答して提

出することを求めます。このような形をとるのは、後日2度3度と復習をして欲しいからで

す。

(3)豆テスト:校外模試対策として、『時代と流れで覚える!日本史B用語』から範囲を指定し、授業

開始時に行います。実施計画は、年度当初に示します。 (4)週末課題:2学期から、センター試験の過去問をマークシートに解答して提出することを求めます。 (5)長期休業中課題:夏季休業では、既習内容を復習する課題を課す予定です。冬期休業では、課す予

定はありません。 (6)チーム難関大補習:9月までを目処に、北大・首都大・京都府立大などの二次の過去問を材料に、

論述問題に取り組む基本的な姿勢を養います。その際、10~20字以内の問題から

取りかかり、40~50 字以内の問題まで進めたいと考えています。10 月以降は、

東大二次の過去問を材料に、本格的な論述対策に入っていきます。 (7)土曜補習、夏季・冬季休業中補習、2学期放課後補習

皆さんが苦手とする「社会経済史」「文化史」に特化して、センター試験の過去問を材料に演習と解説 を行います。

4 学習方法

(1)定期考査・校内模試対策

a.授業:日本史の予習や復習に時間を割くことができる人は、ほとんどいないでしょう。ですから、

理解すべきことは「授業中に理解」し、暗記しなければならないことも「授業中に覚えて」し

まいましょう。暗記すべき事柄を何度も口で唱える時間も、授業中に設けるつもりです。また

重要だと思ったことや用語集で調べたことをメモするなど、積極的な姿勢を持ち続けてくださ

い。さらに、グループワークやペアワーク、論述などで「アウト・プット」して、知識・理解

の深化を図ってください。 b.考査・模試前

①『Winning COM.-PASS』をまずは自力で、次に教科書などで調べ、どうしてもわからない部分は解答

冊子で確認しましょう。ポイントは、安易に解答を見ないということです。きかれているのは基本

的な事柄ですから、必ず教科書などに書かれているはずです。電子辞書などで調べたことも、必ず

教科書に当たって確認してください。最終的には、皆さんの頭の中に教科書の全ページがイン・プ

ットされ、必要な知識を即アウト・プットできるようにしましょう。 ② 授業中に実施するペア学習のように、テキストの内容を自分の言葉で説明してみましょう。ポイン

トは「声に出す」ということです。目だけでなく、耳や口もフルに活用しましょう。 ③『時代と流れで覚える!日本史B用語』を、スキマ時間に見る癖をつけましょう。

(2)大学入試対策

a.共通テスト対策

出題範囲は「教科書」です。教科書の内容を理解するために必要なツールはすでに皆さんの手元にあ

Page 56: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 56 -

りますので、新たなものを用意する必要はありません。また、過去の模試の復習にも2度3度と取り組

んでください。やり尽くした、と思ったら教科担当をたずねてください。お薦めの問題集を紹介します。

b.国公立個別試験対策

一橋大などを除けば、こちらも出題範囲は「教科書」です。ただし、ブロック大レベルの論述試験に

は、共通テスト模試で最低8割ないと対応できません。8割とれるレベルは“歴史を俯瞰できるか”ど

うかです。焦って始めても、書く知識がないので効果がありません。まずは共通テストレベルで8割を

目指し、結果がでてきたら過去問をはじめ、論述対策を始める、その順番が理想的です。そして、論述

に対応するためには添削が欠かせません。担当の先生に必ず自分の書いてきた論述を見てもらい、添削

を受けましょう。添削を繰り返していけば、論述は決して難しいものではなくなります。歴史を「俯瞰」

するには論述はうってつけです。

c.私立個別試験対策

私立の入試では、教科書に書かれていないどころか、専門書を読み込まないとわからないような細か

い知識が出題されます。しかし、高々生にわからない問題はその他の高校生にもほとんどわからないの

です。合否は、教科書の内容が 100%頭に入っていれば正解できる問題をいかに落とさないか、にかか

っています。ですから私大においても徹底すべきは、「基礎基本=教科書の内容の定着」です。ただし出

願が決まったら、赤本で最低過去3年間の入試問題に当たってその傾向をつかむことは忘れないでくだ

さい。

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

第 8 章 幕藩体制の動揺 1 幕政の改革 2 宝暦・天明期の文化 3 幕府の衰退と近代への道 4 化政文化

・幕藩体制の動揺の原因を学び、幕政改革

の内容と影響などを考察します。 ・欧米列強のアジア進出に伴う国際情勢の

変化やそれに対応する幕政を学びます。 ・宝暦天明の文化、化政文化について、学

問・思想・教育・生活文化などの変化を学び

し、江戸中・後期の人々の生活を考察しま

す。

第 1 回校内模

第 9 章 近代国家の成立 1 開国と幕末の動乱 2 明治維新と富国強兵

・世界史的視点から幕末史を考察し、幕府

滅亡への歴史的過程を学びます。 ・明治政府の成立過程とその問題点を学

び、さまざまな改革の内容を理解し、その

影響を考察します。 ・明治初期の各分野での西洋化による変化

を学び、国民生活の変化を考察します。

中間試験

3 立憲国家の成立と日清戦争 4 日露戦争と国際関係

・自由民権運動の展開を学び、それに対応

する政府の政策を考察します。 ・明治憲法の成立過程を学び、その歴史的

意義について考察します ・明治憲法下での政党と政府との衝突を学

び、その歴史的意義を考察します。 ・日清日露戦争について学ぶとともに、そ

の内外への影響を考察します。

期末試験

5 近代産業の発展 6 近代文化の発達

・日本の産業革命の展開と社会運動につい

て学び、国民生活の変化を考察します。 ・近代思想について学ぶとともに、近代文

化全般について理解します。

Page 57: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 57 -

夏季補習 社会経済史・文化史

第 10 章 二つの世界大戦とアジア 1 第一次世界大戦と日本

・護憲運動の展開を学ぶとともに、第一次

大戦への日本参戦とその影響やワシント

ン体制下での国際関係を考察します。

第 2 回校内模

2 ワシントン体制 3 市民生活の変容と大衆文化 4 恐慌の時代 5 軍部の台頭

・産業構造の変化を学び、それに伴う国民

生活の変化を考察します。 ・第二次護憲運動前後の歴史的過程を学ぶ

とともに、その歴史的意義や問題点を考察

します。 ・大正から昭和初期にかけての大衆文化の

展開を学びます。 ・国内の経済状況とそれに対応する政策、

政党政治の終焉と軍部の台頭を学び、戦時

体制への移行を考察します。

10

6 第二次世界大戦 第 11 章 占領下の日本 1 占領と改革 2 冷戦の開始と講話

・日中戦争の展開について学ぶとともに、

軍国主義やファシズムの台頭を考察しま

す。 ・日中戦争泥沼化による南進と国民生活の

悪化、国際関係の変化などを学ぶととも

に、敗戦までの歴史的過程を理解します。 ・GHQによる占領政策と民主化を学び、

その歴史的意義と問題点を考察します。 ・東西冷戦下での日本、占領政策の転換、

55 年体制の成立、占領の終了と独立の歴

史的過程や安保体制などを学び、その歴史

的意義と問題点を考察します。

中間試験

11

第 12 章 高度成長の時代 1 55 年体制 2 経済復興から高度成長へ 第 13 章 激動する世界と日本 1 経済大国への道 2 冷戦の終結と日本社会の変容

・高度経済成長とその影響について学び、

国民生活の変化を考察します。 ・経済大国への過程と現代の日本文化につ

いて学びます。 ・冷戦終結の歴史的意義やその後の国際関

係、国内政治の変化について学び、現代日

本の課題を考察します。 ・歴代総理大臣における政策や経済状況を

まとめたテキストで、近現代史を振り返り

ます。

期末試験

12 <演習>共通テスト演習 センター試験の過去問や共通テスト対策

問題集で、基礎知識を確認・再認識し、ヌ

ケモレをなくしていきます。

冬季補習 実施の予定はありません。

<演習>共通テスト演習 <演習>私立大学の問題演習

・早慶、MARCHレベルの問題演習を行

い、さまざまな問題形式に対応する力や、

より詳細に歴史事象を把握する力を養い

ます。

<演習>私立大学の問題演習

6 評価方法

Page 58: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 58 -

定期試験の結果…80% 課題(ウィニングコンパス等)、補助プリント、章末試験の結果…20%

Page 59: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 59 -

現代世界の地理

コマ数(単位数) 3.25コマ(4 単位) 型・コース 文型・国文Ⅱ

教科書

帝国書院『新詳地理B』

副教材等 帝国書院『新詳資料地理の研究』 二宮書店『データブックオブザワールド』

1 学習目標

現代の世界で起きている事柄を地理的な見方・考え方で考察できるようになることが目標です。「どこに、

何が、どのように広がっているのか」というのが地理的な見方、「なぜその場所でそれが見られるのか、また

どのように変化して来たのか」というのが地理的な考え方です。2年次の「系統地理」の学習を基礎にして、

「地誌」の学習の中で、この2つの力を養います。また、大学入試において皆さんそれぞれの目標が達成で

きるように授業を進めます。

2 学ぶ目的

次の図 4 は,中国各地の観測地点における,冬季の大気中の硫黄酸化物濃度を示したものである。図 4 か

ら読み取れることがらとその背景について述べた下の文章中の下線部①~④のうちから,適当でないもの

を一つ選べ。(平成 29 年度大学入試センター試験 地理B 第 4 問 問 4)

中国では大気汚染が深刻化しており,原因物質

の一つである硫黄酸化物の排出には,石炭の燃焼

が大きく影響している。冬季の硫黄酸化物濃度を

みると,①古くから重工業が盛んなP 地域に値の高

い地点が多く,②冬季に暖房の使用が多い寒冷なQ地域にも値の高い地点がみられる。また,経済特

区の設置により経済発展が進む③温暖な気候の R地域では値が低い。硫黄酸化物濃度の高い地点か

ら拡散する大気汚染物質は,④貿易風の風下に位置

する朝鮮半島や日本列島の降水を酸性化させるな

ど,国境を越えた影響も引き起こしている。 3 年生で行う地理の授業は、「地誌」が中心です。「地誌」とは、地域ごとに地理的事象をまとめたもので

す。2 年生で学習した「系統地理」は、地形や気候などの地理的事象ごとに世界を見ていくものです。「地誌」

と「系統地理」の両方向から世界を見ることで、世界全体への地理的理解が深まるのです。 上にある問題は、地誌の問題の例です。この問題は中国がテーマですが、既に皆さんは 2 年生で系統地理

を学習しているので、この問題を考える基礎力はあるはずです。すなわち、①P 地域は資源が多い地域なの

である(=エネルギー・鉱産資源)②中国東北部は Dw 気候にあたり冬季は極めて寒冷(=気候)③中国南

部は Cw で温暖(=気候)④中国上空は北緯 40 度程度の中緯度にあたるので恒常風として偏西風が吹いて

いる(=気候)・・・答えは分かりましたね? この問題は 2 年生の系統地理の学習内容だけで解くことができましたが、3 年生の地誌学習では、その地

域のより深い特徴(例えば上の問題なら「中国の工業地域はどこか?」や「経済特区とはどんなものか?ど

こにあるか?」など)を学習していきます。地誌を学習することで、系統地理とともに世界を見る 2 つの視

点を手に入れることになります。この 2 つの視点を使って、世界の抱える諸問題を自分なりに考察できるよ

うになりましょう。

Page 60: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 60 -

3 授業の進め方

2 年次に学習した系統地理分野の知識を確認しながら、前年度の 2 月よりスタートしている地誌分野の

学習を継続していきます。授業では、教科書の理解を中心に進めますが、地図帳をはじめ資料集や統計集

も多用します。図表を見ながらその意味や特徴を考えましょう。特に地図帳は頻繁に使用し、「どこで」

その事象が発生しているのかを確認していきます。「何が」「どこで」「なぜ」起きているのかが大事にな

るのが地理の学習です。課題は原則課しません。なので、授業がすべてとなります。授業中最大限集中す

ることが求められます。また、主体的に授業に参加する姿勢も必要です。傍観者になるのではなく、主体

的に授業に参加し、授業者と生徒が共同で魅力ある授業を作り上げることで、最大限の効果が生まれるも

のと信じています。

4 学習方法

①「何でもとにかく暗記」だけではダメ…「なぜそこで、どうしてそうなる」を考える

覚えるべき用語は確かにあります。ただし、それだけでは地理の勉強とは言えません。例えば都市名を覚

えたいなら「なぜこの場所に都市があるのか」「なぜここが首都なのか」といった理由を考えてください。そ

れが高校での地理学習です。センター試験でも、地名や山脈名、地理的事象の名前を直接問う問題は一つも

出題されません。覚えた地名や地理的特徴をもとにして図表から判断させる問題がほとんどです。

例えばこんな感じ↓(H30 センター本試)

②図表を見て「考える」癖をつける

地理の問題は図表を使用するものがほとんどです。そしてほとんどの図表が試験で初めて見るものです。

問題のポイントは統計の数字などを覚えているかでなく、特徴を読み取ってそれが何を意味しているのかを

考えさせるものです。図表を見てその特徴や意味を考える癖をつけていく必要があります。

例えばこんな感じ↓(H30 センター本試)

③何事も地図帳で場所を確認する

やはり地理は場所が大切です。地理的事象が「どこで」起こっているのか、実際に地図を見て確認する

ことは必須です。世界の国々が大まかにどこにあるのか、赤道はどこを通っているのか、大河川はどこか

らどこに流れているのか…地図で確認できることはたくさんあります。地図帳をよく開くようにしてくだ

Page 61: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 61 -

さい。

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

南アジア 三つに分けられる地形と モンスーンの影響を受ける気候 1 南アジアの歩みとヒンドゥー教 2 インドの農業と農村の変化 3 発展するインドの工業・IT産業

南アジアについて,形式的な地域区分

に基づき,地形と気候,歩みとヒンド

ゥー教,インドの農業と農村,工業・

IT産業という多様な事象を項目ごと

に整理して静態的(地形・気候など、

同じ視点によって様々な地域を比較す

る)に考察する。

校内模試

西アジアと中央アジア 乾燥した大地が広がる 二つの地域の自然 1 イスラームを中心とした生活文化 2 交易を軸に発達した都市 3 めぐまれた資源と産業

西アジアと中央アジアについて,乾燥

帯が広がる自然環境に着目した地域区

分に基づき,自然,イスラームの生活

文化,交易と都市,資源と産業の面に

おいて,類似的な性格の2つの地域を

比較して考察する。 中間考査

北アフリカとサハラ以南のアフリカ 赤道を軸に南北で対照的な 二つの地域の気候と植生 1 歴史的な背景によって形成された 多様な文化 2 一次産品への依存が強い産業 3 人々の生活の変化と他地域との 結びつき

北アフリカとサハラ以南のアフリカに

ついて,中近東文化と中南アフリカ文

化という文化に着目した地域区分に基

づき,気候と植生,歴史的背景と文化,

一次産品への依存,生活の変化と他地

域との結びつきの面において,対照的

な性格の2つの地域を比較して考察す

る。

ヨーロッパ 高緯度でも温暖な気候と安定した大地 1 ヨーロッパの成り立ち 2 結びつくヨーロッパ 3 ヨーロッパの多様な農業と 共通農業政策 4 移り変わるヨーロッパの工業 5 これからのヨーロッパ

ヨーロッパについて,形式的な地域区

分に基づき,気候と大地,ヨーロッパ

の成り立ち,域内の結びつき,農業と

共通農業政策,移り変わる工業,これ

からのヨーロッパという多様な事象を

項目ごとに整理して静態的に考察す

る。 期末考査

ロシア 広大な国土と多様な自然環境 1 ロシアの歴史と社会の変化 2 大きく変化したロシアの産業 3 極東ロシアと日本の結びつき

ロシアについて,亜寒帯が広がる自然

環境に着目した地域区分に基づき,歴

史と社会の変化,変化した産業,極東

ロシアと日本の結びつきという多様な

事象を項目ごとに整理して静態的に考

察する。

夏季補習 共通テストレベルの問題演習によるこれまでの地誌分野の復習 (二次試験で使用する場合には個別に添削を行い対応します)

Page 62: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 62 -

アングロアメリカ 南北と東西で異なる自然環境 1 移民国家としての アメリカ合衆国の発展 2 アメリカ合衆国の人口と都市 3 世界の農業のかぎをにぎる アメリカ合衆国 4 進展する科学技術と産業 5 世界のなかのアメリカ合衆国 6 アメリカ合衆国との結びつきが強い カナダ

アングロアメリカについて,ゲルマン

文化という文化に着目した地域区分に

基づき,自然環境,アメリカ合衆国の

移民国家としての発展,人口と都市,

農業,科学技術と産業,世界のなかの

アメリカ合衆国,アメリカ合衆国との

結びつきが強いカナダという多様な事

象を項目ごとに整理して静態的に考察

する。

校内模試

ラテンアメリカ 南北と標高で異なる自然環境 1 ヨーロッパ社会の影響が強い文化 2 大土地所有制と農業の変化 3 鉱産資源を基盤とした工業化と 生活の変化

ラテンアメリカについて,ローマン文

化という文化に着目した地域区分に基

づき,自然環境,文化,大土地所有制

と農業の変化,工業化と生活の変化と

いう特色ある事象と他の事象を有機的

に関連づけて動態的(その地域に特有

の現象に着目して、地形・気候などと

結び付ける)に考察する,

10

オセアニア 一つの大陸と太平洋の島 々 1 オセアニアの移民の歴史と多文化社会 2 モノや人の移動で強まる アジアとの結びつき 3 資源を通じて強まるアジア諸国との 結びつき 4 アジア諸国に輸出される農畜産物

オセアニアについて,形式的な地域区

分に基づき,一つの大陸と太平洋の

島々,移民の歴史と多文化社会,強ま

るアジアとの結びつき,アジア諸国に

輸出される農畜産物という特色ある事

象と他の事象を有機的に関連づけて動

態的に考察する。

中間考査

問題演習① 日本の特徴と世界との結びつき

日本の地理的事象について問題演習を

行いながら集中的に考察する。 期末考査 11

問題演習② 世界経済と貿易の地理

貿易関係の各種統計の特徴の読み取り

について問題演習を行いながら集中的

に考察する。

12

冬季補習 共通テストレベルの問題演習による高校地理の総復習 (二次試験で使用する場合には個別に添削を行い対応します)

1 問題演習③ 系統地理と地誌の総まとめ

2 年間の地理で学んだ系統地理・地誌

の双方を問題演習を行って復習する。

6 評価方法

次の計算方法を基本として総合的に評価を行います。 ① 考査点(中間考査・期末考査)・・・・・・・・・80% ② 普段点(授業中の態度・提出物・小テスト)・・・20%

ただし、高崎高校においては、全員が授業に前向きに参加してくれるのでその部分では差がつかないので、

必然的に定期試験および実力テストの点数による評価となります。

Page 63: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 63 -

現代世界の地理

コマ数(単位数) 2コマ(2 単位) 型・コース 理型・普通クラス

教科書

『新詳地理B』(帝国書院)

副教材等 『新詳地理資料COMPLETE』(帝国書院) 『データブックオブザワールド』(二宮書店)

1 学習目標

現代の世界で起きている事柄を地理的な見方・考え方で考察できるようになることが目標です。「どこに、

何が、どのように広がっているのか」というのが地理的な見方、「なぜその場所でそれが見られるのか、また

どのように変化して来たのか」というのが地理的な考え方です。2年次の「系統地理」の学習を基礎にして、

「地誌」の学習の中で、この2つの力を養います。また、大学入試において皆さんそれぞれの目標が達成で

きるように授業を進めます。

2 学ぶ目的

次の図 4 は,中国各地の観測地点における,冬季の大気中の硫黄酸化物濃度を示したものである。図 4 か

ら読み取れることがらとその背景について述べた下の文章中の下線部①~④のうちから,適当でないもの

を一つ選べ。(平成 29 年度大学入試センター試験 地理B 第 4 問 問 4)

中国では大気汚染が深刻化しており,原因物質

の一つである硫黄酸化物の排出には,石炭の燃焼

が大きく影響している。冬季の硫黄酸化物濃度を

みると,①古くから重工業が盛んなP 地域に値の高

い地点が多く,②冬季に暖房の使用が多い寒冷なQ地域にも値の高い地点がみられる。また,経済特

区の設置により経済発展が進む③温暖な気候の R地域では値が低い。硫黄酸化物濃度の高い地点か

ら拡散する大気汚染物質は,④貿易風の風下に位置

する朝鮮半島や日本列島の降水を酸性化させるな

ど,国境を越えた影響も引き起こしている。 3 年生で行う地理の授業は、「地誌」が中心です。「地誌」とは、地域ごとに地理的事象をまとめたもので

す。2 年生で学習した「系統地理」は、地形や気候などの地理的事象ごとに世界を見ていくものです。「地誌」

と「系統地理」の両方向から世界を見ることで、世界全体への地理的理解が深まるのです。 上にある問題は、地誌の問題の例です。この問題は中国がテーマですが、既に皆さんは 2 年生で系統地理

を学習しているので、この問題を考える基礎力はあるはずです。すなわち、①P 地域は資源が多い地域なの

である(=エネルギー・鉱産資源)②中国東北部は Dw 気候にあたり冬季は極めて寒冷(=気候)③中国南

部は Cw で温暖(=気候)④中国上空は北緯 40 度程度の中緯度にあたるので恒常風として偏西風が吹いて

いる(=気候)・・・答えは分かりましたね? この問題は 2 年生の系統地理の学習内容だけで解くことができましたが、3 年生の地誌学習では、その地

域のより深い特徴(例えば上の問題なら「中国の工業地域はどこか?」や「経済特区とはどんなものか?ど

こにあるか?」など)を学習していきます。地誌を学習することで、系統地理とともに世界を見る 2 つの視

点を手に入れることになります。この 2 つの視点を使って、世界の抱える諸問題を自分なりに考察できるよ

うになりましょう。

Page 64: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 64 -

3 授業の進め方

2 年次に学習した系統地理分野の知識を確認しながら、前年度の 2 月よりスタートしている地誌分野の

学習を継続していきます。授業では、教科書の理解を中心に進めますが、地図帳をはじめ資料集や統計集

も多用します。図表を見ながらその意味や特徴を考えましょう。特に地図帳は頻繁に使用し、「どこで」

その事象が発生しているのかを確認していきます。「何が」「どこで」「なぜ」起きているのかが大事にな

るのが地理の学習です。課題は原則課しません。なので、授業がすべてとなります。授業中最大限集中す

ることが求められます。また、主体的に授業に参加する姿勢も必要です。傍観者になるのではなく、主体

的に授業に参加し、授業者と生徒が共同で魅力ある授業を作り上げることで、最大限の効果が生まれるも

のと信じています。

4 学習方法

①「何でもとにかく暗記」だけではダメ…「なぜそこで、どうしてそうなる」を考える

覚えるべき用語は確かにあります。ただし、それだけでは地理の勉強とは言えません。例えば都市名を覚

えたいなら「なぜこの場所に都市があるのか」「なぜここが首都なのか」といった理由を考えてください。そ

れが高校での地理学習です。センター試験でも、地名や山脈名、地理的事象の名前を直接問う問題は一つも

出題されません。覚えた地名や地理的特徴をもとにして図表から判断させる問題がほとんどです。

例えばこんな感じ↓(H30 センター本試)

②図表を見て「考える」癖をつける

地理の問題は図表を使用するものがほとんどです。そしてほとんどの図表が試験で初めて見るものです。

問題のポイントは統計の数字などを覚えているかでなく、特徴を読み取ってそれが何を意味しているのかを

考えさせるものです。図表を見てその特徴や意味を考える癖をつけていく必要があります。

例えばこんな感じ↓(H30 センター本試)

③何事も地図帳で場所を確認する

やはり地理は場所が大切です。地理的事象が「どこで」起こっているのか、実際に地図を見て確認する

ことは必須です。世界の国々が大まかにどこにあるのか、赤道はどこを通っているのか、大河川はどこか

らどこに流れているのか…地図で確認できることはたくさんあります。地図帳をよく開くようにしてくだ

Page 65: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 65 -

さい。

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

南アジア 三つに分けられる地形と モンスーンの影響を受ける気候 1 南アジアの歩みとヒンドゥー教 2 インドの農業と農村の変化 3 発展するインドの工業・IT産業

南アジアについて,形式的な地域区分

に基づき,地形と気候,歩みとヒンド

ゥー教,インドの農業と農村,工業・

IT産業という多様な事象を項目ごと

に整理して静態的(地形・気候など、

同じ視点によって様々な地域を比較す

る)に考察する。

校内模試

西アジアと中央アジア 乾燥した大地が広がる 二つの地域の自然 1 イスラームを中心とした生活文化 2 交易を軸に発達した都市 3 めぐまれた資源と産業

西アジアと中央アジアについて,乾燥

帯が広がる自然環境に着目した地域区

分に基づき,自然,イスラームの生活

文化,交易と都市,資源と産業の面に

おいて,類似的な性格の2つの地域を

比較して考察する。 中間考査

北アフリカとサハラ以南のアフリカ 赤道を軸に南北で対照的な 二つの地域の気候と植生 1 歴史的な背景によって形成された 多様な文化 2 一次産品への依存が強い産業 3 人々の生活の変化と他地域との 結びつき

北アフリカとサハラ以南のアフリカに

ついて,中近東文化と中南アフリカ文

化という文化に着目した地域区分に基

づき,気候と植生,歴史的背景と文化,

一次産品への依存,生活の変化と他地

域との結びつきの面において,対照的

な性格の2つの地域を比較して考察す

る。

ヨーロッパ 高緯度でも温暖な気候と安定した大地 1 ヨーロッパの成り立ち 2 結びつくヨーロッパ 3 ヨーロッパの多様な農業と 共通農業政策 4 移り変わるヨーロッパの工業 5 これからのヨーロッパ

ヨーロッパについて,形式的な地域区

分に基づき,気候と大地,ヨーロッパ

の成り立ち,域内の結びつき,農業と

共通農業政策,移り変わる工業,これ

からのヨーロッパという多様な事象を

項目ごとに整理して静態的に考察す

る。 期末考査

ロシア 広大な国土と多様な自然環境 1 ロシアの歴史と社会の変化 2 大きく変化したロシアの産業 3 極東ロシアと日本の結びつき

ロシアについて,亜寒帯が広がる自然

環境に着目した地域区分に基づき,歴

史と社会の変化,変化した産業,極東

ロシアと日本の結びつきという多様な

事象を項目ごとに整理して静態的に考

察する。

夏季補習 センター試験レベルの問題演習によるこれまでの地誌分野の復習

Page 66: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 66 -

アングロアメリカ 南北と東西で異なる自然環境 1 移民国家としての アメリカ合衆国の発展 2 アメリカ合衆国の人口と都市 3 世界の農業のかぎをにぎる アメリカ合衆国 4 進展する科学技術と産業 5 世界のなかのアメリカ合衆国 6 アメリカ合衆国との結びつきが強い カナダ

アングロアメリカについて,ゲルマン

文化という文化に着目した地域区分に

基づき,自然環境,アメリカ合衆国の

移民国家としての発展,人口と都市,

農業,科学技術と産業,世界のなかの

アメリカ合衆国,アメリカ合衆国との

結びつきが強いカナダという多様な事

象を項目ごとに整理して静態的に考察

する。

校内模試

ラテンアメリカ 南北と標高で異なる自然環境 1 ヨーロッパ社会の影響が強い文化 2 大土地所有制と農業の変化 3 鉱産資源を基盤とした工業化と 生活の変化

ラテンアメリカについて,ローマン文

化という文化に着目した地域区分に基

づき,自然環境,文化,大土地所有制

と農業の変化,工業化と生活の変化と

いう特色ある事象と他の事象を有機的

に関連づけて動態的(その地域に特有

の現象に着目して、地形・気候などと

結び付ける)に考察する,

10

オセアニア 一つの大陸と太平洋の島 々 1 オセアニアの移民の歴史と多文化社会 2 モノや人の移動で強まる アジアとの結びつき 3 資源を通じて強まるアジア諸国との 結びつき 4 アジア諸国に輸出される農畜産物

オセアニアについて,形式的な地域区

分に基づき,一つの大陸と太平洋の

島々,移民の歴史と多文化社会,強ま

るアジアとの結びつき,アジア諸国に

輸出される農畜産物という特色ある事

象と他の事象を有機的に関連づけて動

態的に考察する。

中間考査

問題演習① 日本の特徴と世界との結びつき

日本の地理的事象について問題演習を

行いながら集中的に考察する。 期末考査

11

問題演習② 世界経済と貿易の地理

貿易関係の各種統計の特徴の読み取り

について問題演習を行いながら集中的

に考察する。

12

冬季補習 センター試験レベルの問題演習による高校地理の総復習

1 問題演習③ 系統地理と地誌の総まとめ

2 年間の地理で学んだ系統地理・地誌

の双方を問題演習を行って復習する。

6 評価方法

次の計算方法を基本として総合的に評価を行います。 ① 考査点(中間考査・期末考査)・・・・・・・・・80% ② 普段点(授業中の態度・提出物・小テスト)・・・20%

ただし、高崎高校においては、全員が授業に前向きに参加してくれるのでその部分では差がつかないので、

必然的に定期試験および実力テストの点数による評価となります。

Page 67: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 67 -

公民セミナー

コマ数(単位数) 2.5コマ(2 単位) 型・コース 文型・国文Ⅰ

教科書 実教出版「高校 現代社会」(1年次購入)

副教材等

『最新図説政経』(浜島書店) ※1年次購入済み 『用語集 政治経済』(清水書院) ※1年次購入済み 『高等学校新倫理』(清水書院) ※準教科書 『高校 政治・経済』(実教) ※準教科書 『テオーリア最新倫理資料集』(第一学習社) 『Winning COM.-PASS 倫政/現社の問題演習』(とうほう)

1 学習目標

1年次の「現代社会」で学んだことを、さらに深く追究することにより、現代社会を客観的に分析でき

る能力を身に付け、自分が生きていく将来の日本、さらには全世界をより良くしていこうと主体的に考え、

行動する人間に成長していくことを目標とします。また、倫理・政経分野の問題演習を進め、共通テスト

に対応できる能力の養成を図ります。

2 学ぶ目的

3 年生ですから、第一義的には、共通テストの「現代社会」や「倫理・政経」に対応することが目的と

なります。しかも相当数の人は「倫理・政経」を必須とする大学を受験すると想定されるため、当然これ

に対応しなければなりません。授業は2.5コマですから、相当効率よく学習を進めなければなりません。

では、どのようにすれば最も効率よく学習ができるか?結論から先に述べると、「興味・関心」を持つこ

とです。 この先、完全に自給自足の孤立した生活をするのでもない限り、否応なく「世界」は我々に近づいてき

ます。自分たちが生きていく世界、社会を少しでもより良いものにしていきたい、そのためにはどのよう

な方法があるのか、どういう方向が「より良い」社会なのか、こうした課題を主体的に考えていこうとす

る姿勢を身に付けることこそが本当に必要な力です。まして、外国人労働者の積極的な受け入れを促進す

る入管法改正などに象徴されるように、我々の個人的な意図とは無関係に、「世界」の方からスピードを

上げて我々の生活圏に接近してきています(コンビニで外国人の店員さんがいかに増えているか!)。こ

の目まぐるしく変化し続ける社会、世界をどう捉え、その中で自分はどう生きていくのかを、誰もが主体

的に考えなければなりません。そして、そうした力を身に付けるための一過程、手段として試験を利用す

ればよいのです。試験を作問する大学の諸先生方自身、それぞれの問題意識、課題を持っています。入試

問題にも、自ずとそうした問題意識が滲み出てきます。実際の問題を例に論を進めます。 次の問題は、2016 年センター試験(共通テストの前身)「倫理・政経」の問題の一部です。 -

問5 富の格差をはじめとする様々な不平等を思想家たちは問題にしてきた。次のア~ウは,そうした思想家

たちの説明であるが,それぞれ誰のことか。その組合せとして正しいものを,下の①~⑧のうちから一つ

選べ。 33

ア 敬虔けいけん

なキリスト教徒にして人文主義者(ヒューマニスト)である立場から,金銭や富が人間よりも大切にさ

れる社会を批判し,貨幣や私有財産のない理想社会を描く作品を発表した。

イ 男性優位の文化・習慣が女性に特定の生き方を強いていることを明らかにし,「人は女に生まれるのではな

い,女になるのだ」と主張して,以後のフェミニズム運動に影響を与えた。

ウ 自由競争によって生じる所得や地位の不平等は,社会の最も不遇な人々の境遇の改善につながる限りで認

められるとする格差原理を主張して,公正としての正義を構想した。

① ア トマス・モア イ ボーヴォワール ウ ロールズ

② ア トマス・モア イ ボーヴォワール ウ サンデル ・・・

Page 68: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 68 -

正解は、➀です。問題を分類するとすれば、この問いは倫理の分野です。しかし、選択肢に挙げられて

いる「ボーヴォワール」も「シモーヌ・ヴェイユ」も、フランスの女性社会活動家であり、日本では平成

28年(2016年)に「女性活躍推進法」が施行されました。問題自体は、哲学・思想に関わる倫理分野です

が、法整備は政治分野に関わる事象です。出題者が、男女平等の実現に向けた日本社会に対する関心を持

っていたことは想像に難くありません。

さらに、選択肢の「ロールズ」は、正義論を展開したアメリカの哲学者です。「小さい政府」論が巷間に

流布した2000年代、拡大する格差や先進国で広がる新しいタイプの「見えない貧困」が問題になる中

で、ロールズは再び脚光を浴びました。それは、上記問題のウの文章にあるとおり、不平等問題や正義の

実現のための知的格闘の足跡です。そして、「サンデル」も、社会の「善」とは何か?を追求しているアメ

リカの哲学者です。

もう一つ問題を考えてみましょう。

次の図は,日本の国庫支出金に占める各費目のうち,義務教育,生活保護,公共事業の金額の変化を示し

たものである。図中のA~Cに当てはまる費目の組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ

選べ。

① A 義務教育 B 生活保護 C 公共事業

② A 義務教育 B 公共事業 C 生活保護

③ A 生活保護 B 義務教育 C 公共事業

④ A 生活保護 B 公共事業 C 義務教育

⑤ A 公共事業 B 義務教育 C 生活保護

⑥ A 公共事業 B 生活保護 C 義務教育

出典:2015年センター試験 倫理・政経本試験より

どうでしょう?さっぱり分からない、という人が多いのではないかと思います。しかし、実は、中学レ

ベルの知識だけで解けるのです。ただし、単なる知識ではなく、その知識が有機的に関連づけられている

ことが重要となります。

まず、時間軸に注意しましょう。1991 年から 2011 年度までのグラフです。ということは、バブル経済

がはじけ、「失われた10年」と呼ばれた平成不況と2000年以降のデフレ経済の時代です。とすると、この

3つのグラフの中で、唯一漸増傾向にあるCが分かってきます。Cは、2008 年を境に傾斜が急になってい

ますが、これはリーマンショックを境にしているのでしょう。不況時に増えそうなものは、景気対策とし

て行われる公共事業か失業増加に伴う生活保護に絞られます。しかし、2000年代初頭の小泉政権の「小さ

Page 69: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 69 -

い政府」(郵政民営化など)を考えると、公共事業が増加するはずはありません。したがって、Cは、生活

保護となります。残るA,Bですが、もうお分かりですね?1990年代の平成不況期に急増し、小さい政府

路線の2000年以降急減しているAは公共事業費となります。Bは、ほぼ横ばいという点からも、義務教育

費といえます。しかも、2005年にガクンと一段落ち込んでまた横ばいとなっていますが、これは平成の大

合併による市町村合併に伴う小中学校の減少が背景にあるでしょう。

一つ一つの単語は、実はすべて中学校までの既出のものでした。しかし、その一つ一つを有機的に関連

づけられた思考ができるかどうかが鍵となります。そして、この問題の光景に潜むキーワードがあります。

それは、「格差」です。不況の中「小さい政府」路線に舵を切り、公共事業が切り詰められ教育費も減額さ

れていく中、生活保護費が増加していく日本。この現実を捉えてほしいという作問者の意図がはっきりと

現れていると思います。“学問に王道なし”といいますが、結局は、こうした現実の社会に興味・関心を持

ち、問題を自分自身の課題として捉えることが、こういった問題を解く最短の道でしょう。

そして、それは、大学受験入学試験のためだけではなく、もっと遠く広く社会や世界を見据えた極めて

現実的な態度を養うことにもなります。公民を学ぶ本当の目的は、そこにあると考えます。

とはいえ、現実の共通テストを避けることはできません。従って、次のように授業を進めます。

3 授業の進め方

1学期から2学期前半は、経済分野を一気に学習します。「政治・経済」の教科書をベースに、独自に作

成したテキストと資料集を使用して、戦後日本経済の歩みを概観します。それは、歴史的な流れを押さえる

ことで、ともすると抽象的な概念の説明に陥りがちな経済の仕組みを、よりリアルな感覚で掴んでいきます。

経済の世界は、“風が吹けば桶屋が儲かる”世界であり、一つ一つの概念は極めて抽象的ですが、それらが複

合的に絡まり合って、現実の社会で生起し意外な結末をもたらすことがあります。したがって、抽象的な概

念理解が最終的には重要ですが、往々にして嫌気がさして終わってしまいます。歴史的な連関をつかむこと

で、より具体的に理解を進めることを目指します。 また、経済は、政治的な背景と密接なかかわりがあり、昨今は、国際政治と国際経済は切っても切り離せ

ない関係にあります。したがって、経済の後半で国際経済を扱いますが、その際に国際政治も並行して学び

ます。 具体的な進め方は、教科書を中心に随時プリントを併用しながら講義を進めていきます。頻繁に発問を行

いますが、それは、一見関係性のない事柄が繋がっていることを理解していくためです。発問を真剣にとら

えて考えることで、事象の連関を掴めるようになるはずです。たとえば、 1995 年 WTO発足:これと前後して、1993 年に発効した条約で、気候変動枠組み条約と同時に締結さ

れた国際条約は何か?

答えは生物多様性条約ですが、この生物多様性条約とWTO世界貿易機関とが、どんな関わりがあるの

か?答えは授業の中で触れます。―――このような、経糸と緯糸の絡み合いを理解することを目指します。

とにかく時間がないのでスピードを最重視します。みなさんはメモを必ず取るようにしましょう。 2学期後半には講義から問題演習に入ります。倫理・政経・現社の過去問を多くこなすことを目標としま

すが、それぞれの科目選択の人が混在する形の授業であるため、授業では政経・現社を中心に扱います。

〈問題演習の進め方〉

共通テストの選択科目として、現代社会、倫理・政経、倫理のみ、政経のみ、の4種類の異なるタイプが混

在する授業となるため、授業内での問題演習は、最大公約数的な分野である、政治・経済を中心に行います。 後半は、実際の過去問を解きます。こちらは、それぞれの分野ごとに冊子で配布する予定です。これを用

いて、問題を選択して解いてもらい、解説を詳しくつけていきます。この解説をどれだけ真剣に聞き、自分

のものとすることができるかが分かれ道となるでしょう。次に、1 問ごとの進め方を示します。

Page 70: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 70 -

○1問あたりの問題演習の流れ 時間 学習内容

1~2分 各自で問題読解 2~5分 教員による、問題読解の要点解説(関連する事項についてもクイズ形式で質問→即答

する)※問題の主旨に対して、表やグラフのどこに焦点を当てるべきか、などのポイ

ントを示し、正解への過程を自ら導き出す。 2~5分 正解(不正解の選択肢)についての解説

このサイクルを 1 時間でなるべく多く繰り返し、4~6問を解きます。少ないと思うかもしれませんが、

問題演習の中でさらに知識を深めるため、解説を加えながらそれに付随する話題も織り交ぜて解説します。

たとえば、環境に関する問題に関連して、地球サミットや京都議定書、米国の京都議定書離脱時の大統領は

それぞれ誰か、といった質問をしますが、これは、環境問題だけの理解では不十分であり、その時々の米大

統領が誰であるのかを知ることで、有機的な関連をより深く総合的に理解することにつながるからです。発

問や解説を単なる説明としてではなく、新たな知識の取得のための重要な時間と捉えてください。従って、

メモを随時取るように心がけてください。繰り返しますが、経糸・緯糸の相互の有機的な関係を理解するこ

とが重要です。

〈倫理について〉

上記のとおり使わない人も混在するため、授業では政治・経済とくに経済を中心に扱い、倫理には多くは

時間を割くことができません。ただし、今年度は、昨年度以前よりも 1 単位だけ増加しているので、試みに、

「現代社会」と「倫理・政経」のいずれかを使う予定の人が大半であれば、両者に共通する先哲の思想につ

いて、少しだけでも授業で扱いたいと考えています。ただ、1 単位だけの増加ですので、大幅に扱うことは

できません。授業で倫理を扱う時期は 11 月頃になると予想されますので、補習である程度進行してきたと

ころで日本思想(仏教思想から朱子学、国学、明治以降)を中心に授業で扱います。 倫・政あるいは倫理受験者は補習が必須となります。7月段階で倫・政受験者の多くの人が英数国である

程度得点できるレベルであれば、7月中に補習を始めます。その段階に至っていない場合は、夏季休業中か

ら補習を開始します。開始時期は、受講予定者と相談して決めます。 補習での倫理は、まず当初は完全に講義形式で行います。教科書、資料集を中心に、こちらもオリジナル

のテキストでカバーします。

(1)教科書が基本 まどろっこしいと思うかもしれませんが、教科書の熟読が近道です。国語の現代文のテキストと思って、

ていねいに読み込んで下さい。1 学期中に、最低1回は通読をしなければなりません。 (2)テキスト 教科書は、様々な思想について、簡潔にまとめてあり、ともすると無味乾燥な記述に感じられることも少

なくありません。理解を深めていくために、オリジナル・テキストを配布します。こちらは、教科書とは異

なる角度から記述をしてあります。たとえば、「ニーチェ」について、教科書では、『ニーチェはいう。キリ

スト教を中心とする既成の道徳がニヒリズムと人間疎外を生み出したのであり、それに代わる新しい価値を

つくりだすことでニヒリズムを克服し、真に人間らしい生活をおくることができる。』と記載されています。

オリジナル・テキストは、尾崎豊の“盗んだバイクで走り出す・・・”の歌詞を援用しながら異なる角度でニ

ーチェを取り扱います。こんなテキストは日本でも高崎高校だけだと思いますが、多層的な理解を深めるこ

とでより思想の内実を深められるものと考えています。

(3)問題集(実教出版『ベストセレクション センター試験問題集』あるいは進研ラーンズ『センター試験

Page 71: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 71 -

直前演習』を購入予定) 希望調査に基づいて、「政治経済」「倫理」「現代社会」の問題集を購入してもらいます(昨年は、実教出版

『ベストセレクション センター試験問題集』を使用)。これは、各単元の冒頭に、充実した用語チェックペ

ージがあるため、教科書・テキストの理解を確認する上で有効でしょう。 4 学習方法

教科書と同時に購入してもらう問題集を各自で進めてください。政治分野は、忘れていることと思います

が、一年次に既習のはずです。忘れている点を浮き彫りにしていきましょう。 授業で進めていく経済分野についても、基本事項は問題集で確実に理解すること。問題集の各単元の冒頭

にあるチェック項目一覧で確認することを怠らないこと。1学期は以上で十分です。 2学期以降、オリジナルのセンター過去問集を配布しますので、精力的に取り組みましょう。最低 2 周は

したいものです。あわせて、実践問題集を購入予定ですので、これを用いて不得手なところを浮き彫りにし

潰していきましょう。定期試験は、過去のセンター試験をベースにしたマーク式です。新テスト本番のつも

りで取り組んで下さい。

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

戦後日本経済の歩み ・経済民主化 ・GHQの対日占領政策 ・朝鮮戦争

・戦後復興政策の「傾斜生産方式」を

例に、歴史的事実としてではなく日銀

による債権引受けがインフレーション

を引き起こすメカニズムを知ること

で、財政政策の概要を理解する。 ・その他この時期の史実をベースに、

税制、金融の仕組みについて理解する。

財政、金融 ・高度経済成長、ベトナム戦争 ・米の対日貿易赤字、財政赤字 ・ニクソンショック、オイルショック 為替 ・1970 年以降の国際経済 ・プラザ合意 ・円高不況

・高度成長の原動力となった背景の理

解をとおして、金融(間接金融、財閥

解体後の旧財閥グループにおける銀行

の役割など)の仕組みを学習する。 ・戦後の固定相場制と、アメリカの財

政赤字と貿易赤字に起因する変動相場

制への移行について学習し、為替の仕

組みについて理解する。 ・ベトナム戦争を画期として国際経済

や国際為替の仕組みが大きく変わった

ことを理解し、その後の国際経済の流

動化へと繋がる経緯について学ぶ。

中間試験

景気変動 ・バブル経済と平成不況 ・米の対日圧力

・資本主義経済に内在する不安定さを

理解し、バブル以降の日本の景気変動

の背景と結果について理解を深める。 ・現代日本経済と国際経済の密接な関

係について学習し、国際社会の一員と

しての日本の位置づけについて考察を

深める。

期末試験

Page 72: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 72 -

貿易体制 ・国際経済、地域経済統合の歩み

・「比較生産費説」(リカード)を手が

かりに、国際経済の仕組みについて学

び、国際経済の実態について理解を深

める。

夏季補習 倫理(源流思想:古代ギリシア思想、古代中国思想、キリスト教・イスラム教・仏教につい

て、自作テキストに基づく講義を行う。)

「小さい政府」と「大きな政府」

・経済史を概観し消極国家、積極国家

を理解する。

・小泉改革、アベノミクス ・自由貿易体制の変化

・今まで俯瞰してきた経済史的視点か

ら、2000 年以降の日本の経済政策(小

さい政府指向)が登場した背景を理解

する。

中間試験

10

国際社会 ・国際経済の新展開 ・国際政治 冷戦後の世界 ・冷戦後の世界 ・地域紛争

・EUの誕生や、米のTPP不参加表

明など、現代の国際社会の不安定化の

傾向について理解する。 ・冷戦期と冷戦後の国際社会、国際紛

争の違いを明確にし、軍備競争と軍縮

の流れについて理解する。

11 ・倫理分野 ・現代社会と倫理に共通する思想・先

哲について概観する。 期末試験

12

・演習 ・過去問に取り組む(過去問は、現代

社会、倫理・政経、倫理、政経、の4

種類の人が混在するため、それぞれ別

個に扱う。主に、政経分野が最大公約

数の人にかかわるため、政経を中心に

扱う)。

冬季補習 倫理、政経(演習) 2コマ確保できれば、倫理と政経(+現社)で1コマずつ実施。過去

問のプリントを中心に、1 コマにつき(問題演習 20 分+解説 25 分)×2年分。

・演習(共通テスト前まで)

朝、放課後補習とリンクした問題演習

(冬季補習の続き)

6 評価方法

定期考査・・・100%

Page 73: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 73 -

数学Ⅲ

コマ数(単位数) 3.75コマ(4単位) 型・コース SSH・普通理型

教科書 『詳説 数学Ⅲ-改訂版-』(啓林館)

副教材等

『アドバンスプラス 改訂版 数学Ⅲ』(啓林館) 『改訂版チャート式基礎からの数学Ⅲ』(数研出版) 『オリジナル・スタンダード 数学演習Ⅲ』(数研出版) 『2020進研[共通テスト]直前演習 数学Ⅰ・A』(進研学参)『2020進研[共通テスト]直前演習 数学Ⅱ・B』(進研学参)『2020 数学Ⅰ・A+Ⅱ・B プレノート』(数研出版) 『共通テスト試験直前対策問題集 数学Ⅰ・A』(河合出版) 『共通テスト試験直前対策問題集 数学Ⅱ・B』(河合出版)

1 学習目標

「揺るぎない基礎力を基に応用力を身につけて、考察を深めたり評価・改善したりする態度を育む」

(1) 継続的な学習を通して、基礎的な知識や技能の定着を図る。

何をするにもまずは基礎力。土台がしっかりしていないところにビルは建たない。体力、筋力が強く

なければスポーツで活躍できない。学力も同じである。1 日で筋肉がつかないように、1 度問題を解い

ただけでは知識も解法も定着しない。授業→復習を繰り返し、基礎力を身につけて欲しい。

基本的な概念や法則を正しく習得することで、数学的に考察することができるようになる。 (2)大学入試を突破する力を養う。

事象を数学的に考察し表現する能力を伸ばすとともに、1,2年生で身につけた基礎力と数学Ⅲで学

んだ知識を組み合わせることで、新たな課題を解決する能力を育てる。つまり、高校数学の広い分野を

体系付けて見通し、これまでに学んだことの深化と関連付けを行うことにより、大学入試へ向けての力

が養える。

2 学ぶ目的

〇「論理性」を身につける 今後君たちが「他人に対して自分の考えを伝える」「他人の意見を正しく理解し自己発展に繋げる」「効

率よく物事を進める」ためには、論理性の習得が必要不可欠である。論理性に欠けると他人は納得して

くれないかもしれないし、与えられた条件の下で適切に物事を処理できないかもしれない。 高校における数学は、解のみ答えるのではなく解に至るまでの過程を記述し、それ以外には解がない

ことも同時に示すものがほとんどである。どのような公式を使ったのか、公式の前提条件が成り立って

いるのか、どうやって式や値が導かれたのかを正しく表現することが必要になってくる。このように高

校での数学の学習を通して、社会のリーダーとなることを目指している高高生にとって大切な力(論理

性)を身につけることができる。論述答案を作成し、自分の考えを相手に伝える練習をすることにより、

社会に出てから必要となるプレゼンテーション能力も育つ。 〇「知識を活用する力」を磨く 将来、仕事においても自分の生活においても何か問題が生じたとき、それを解決するためには「知識

や経験を活用する力」が重要となってくるはずである。様々な道具を持っていても使えなければ意味が

ない。覚えたことや経験したことを、適切に活用することが問題解決には必要である。 高校における数学では、中学校までの数学とは比較にならないほど多くの公式、定理、解法を学ぶこ

とになる。それらをインプットするだけではなくアウトプットする力を身につけることが大切である。

正しく覚えるとともに、身についた知識を活用する力を磨き、高い問題解決能力を身につける。別解を

考える力ことにより、問題を多面的に見る能力や、問題解決に向けての最良の策を見つける能力が身に

つく。この能力が、今後の課題(仕事)をより効率的に解決する基礎となる。

3 授業の進め方

1学期期末考査までは、2年次までと同様に、教科書と傍用問題集(アドバンスプラス)を中心に、定理

や公式、問題の解法について確認と演習を行う。教科書の内容をしっかりと理解することが大切だが、大学

受験を考えると教科書だけでは不足があるため、『アドバンスプラス』や『青チャート』にある基本的な内容

Page 74: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 74 -

も扱う。そのため、教科書、傍用問題集、青チャートを常備すること。また、数学Ⅲの内容を学ぶのに、数

学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの内容も必要不可欠である。それらの確認がすぐに出来るように、2年次に配付した『入

試必携168』を常備することもおすすめである。 1学期期末考査以降は、『オリジナル・スタンダード 数学演習Ⅲ』(数研出版)を用いた演習を行う。

1時間1単元を基本とし、1周目はA問題の*印の問題を中心に扱う。2周目はA問題の*印以外の問題や

B問題の*印の問題、演習問題等を適宜扱っていく。その際、事前に必ず解いてみて(1問に対して5分ほ

ど考えて解法の糸口が見つからない場合は、それ以上予習時に関わることはせず、授業で理解することに努

める)、どこまで出来たかを確認してから授業に臨むこと。そして授業後は、その日のうちに出来なかった問

題を復習し、自分で解ける問題のストックを増やしていく。数学Ⅲの問題は計算量が多いので、1問を解き

きるのに1時間かかることもあるがこれが普通。簡単に諦めない粘り強さも身につける必要がある。この問

題集のA 問題を確実に理解し、解けるようになれば、ほとんどの大学に対して、数学Ⅲ分野で他の受験生を

リードすることができるようになる。 2学期期末考査以降は、「応用数学セミナー」と合わせて「マーク形式の問題の演習」に入る。授業では、

数学Ⅰ・Aと数学Ⅱ・Bを隔日で演習する(数学が2時間ある日は,両科目とも行う。数学が2時間ない日

は,授業で扱わなかった科目は,自宅で解くこと)。この期間の反復演習によって、基礎基本の確認と瞬時

に解き方を発想する力、迅速かつ正確に計算する力を養う。それらのことを効率的に養うために、実際の試

験時間である1科目60分ではなく、50分で演習する。始めはきついと思うが,そのような負荷をかける

ことで、年を明ける頃には十分な手応えを掴むことができるようになる。さらに、数学脳、その中でも特に

計算力は、1日休むと取り戻すのに3日かかると言われている。それが衰えないように、冬季休業中に反復

演習するのに十分な教材も配付する。 センター試験後は、特別編成授業に入る。2学期期末試験からセンター試験までの約1ヶ月間は、上記に

ある演習を行うため、2次試験対策(特に数学Ⅲ)が疎かになりがちになる。そのため、センター試験の結

果に一喜一憂することなく、すぐに2次試験対策に入ることが重要である。授業は、東大・京大レベル,東

北・筑波レベル,金沢・新潟レベル,群大レベルの4レベルに分かれ演習を行う。希望により各クラスに分

ける。 4 学習方法(1学期期末考査まで) 数学が得意な生徒は予習を中心に行い、授業では予習で理解したことの確認と、新たな知識吸収に努める。

もちろん、復習は必須である。傍用問題集のA問題だけでなく、B問題にも普段からチャレンジしておくこ

とをおすすめする。 数学の不得意な生徒は、復習を重視する。予習は教科書を読んで、疑問点を挙げておくだけで良い。余裕

があれば、練習問題も解いてみよう。その分、下記の方法でしっかり復習に時間をかけること。 数学の得手不得手に関わらず、授業だけで「わかったつもり」は禁物である。「わかる」と「できる」は

異なるもの。自分自身の力で問題を解くことが、数学の学習において非常に重要である。下記の【問題への

向き合い方】を参考にして必ず自ら手を動かして解いてほしい。とにかく、毎日問題に向き合うことが大切

である。日々の積み重ねが自信となり、確固たる土台を作り、学力向上につながる。心して取り組んでもら

いたい。 数学Ⅲは、数学の他科目に比べて非常に覚えることが多い科目である。まずは,傍用問題集のA問題で計

算力と基本的な思考で解ける問題を解く力を身につけておく。次に、傍用問題集のB 問題で、入試の基礎と

なるレベルの応用力を鍛える。傍用問題集のB 問題がすべて解けるようになったとき、大学入試における基

礎基本が身についたと理解する。 更に上を目指す生徒は、『青チャート』の練習問題で、典型的な問題の発想力を身につけよう。定期考査まで

は、問題のレベルとして難易度を表す記号1つ~3つ(一部4つも)で十分である。数学Ⅲは、数学の他科目に

比べ、典型的なことを問われることが多い科目なので、このような問題のストックを多く作ることが、得点

力アップへの近道となる。

【問題への向き合い方】 ① 解答をすぐ見るのではなく、傍用問題集のA問題や『青チャート』の【難易度1~2】のレベルに

ついては最低1分、『青チャート』の【難易度3】のレベルについては最低3分考えよう。 ② ①の時間内に解法がイメージできなければ、教科書や『青チャート』の類似問題を見て、解法を理

Page 75: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 75 -

解した後、何も見ないで解く。1回で解けないときは、もう一度繰り返す。 ③ ②の方法でも解けなければ、いよいよ解答を見る。その時点では、「解答を理解する」に留め、模範

解答を閉じて再現してみよう。 ④ ③の方法でも解けなければ、模範解答に全面的に頼るしかない。ただし、その場合も計算は自力で

行い、理解しようとしながら解く。 ⑤ 後日、必ず解き直し、何も見ないで解けるようになるまで繰り返すことが大切。出来なかった問題

が解けるようになれば、それだけ学力は伸びる。伸び続ける意思を持とう。 1学期期末考査以降の演習『オリジナル・スタンダード 数学演習Ⅲ』では、問題のレベルが1~2段階、

具体的には『青チャート』の【難易度4~5】レベル程度に上がる。とは言え、問題への向き合い方は前述

の通りである。 5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

微分法 (数学Ⅲ第5章)

○導関数を用いて、いろいろな曲線の接線の方程式

を求めたり、いろいろな関数の値の増減、極大・

極小、グラフの凹凸などを調べグラフの概形をか

いたりできるようにする。関数の増減、極大・極

小について考察する。

第1回校内模試

積分法 (数学Ⅲ第6章)

〇不定積分及び定積分の基本的な性質について理

解を深め、それらを用いて不定積分や定積分を求

められるようにする。 ○置換積分法及び部分積分法について理解し、簡単

な場合について、それらを用いて不定積分や定積

分を求められるようにする。

1学期中間考査

6 積分法 (数学Ⅲ第6章)

○定積分を利用して、いろいろな曲線で囲まれた図

形の面積や立体の体積及び曲線の長さなどを求

められるようにする。

1学期期末考査

7 数学Ⅲ演習(1周目) Ⅰ 複素数平面 Ⅱ 式と曲線

<入試問題演習(A問題*中心に)> 複素数平面や2次曲線についての知識を確認し,

活用するための基礎力を作るための演習を行う。

夏季補習 分野別講座として,「複素数平面」「式と曲線」「極限」「微分法」「積分法」等の講座を行う。

数学Ⅲ演習(1周目) Ⅲ 関数 Ⅳ 極限 Ⅴ 微分法とその応用 Ⅵ 積分法

<入試問題演習(A問題*中心に)> 分数関数や無理関数、極限や微分法,積分法につ

いての知識を確認し,活用するための基礎力を作

るための演習を行う。

第2回校内模試

10

数学Ⅲ演習(1周目) Ⅶ 積分法の応用

数学Ⅲ演習(2周目) Ⅰ 複素数平面 Ⅱ 式と曲線 Ⅲ 関数 Ⅳ 極限

<入試問題演習(A問題*中心に)> 求積についての知識を確認し,活用するための基

礎力を作るための演習を行う。 <入試問題演習(A問題残りなど)> 複素数平面や2次曲線,分数関数や無理関数,極

限についての知識,技能の定着を図り,活用する

力を身につけるための演習を行う。

2学期中間考査

11

数学Ⅲ演習(2周目) Ⅴ 微分法とその応用 Ⅵ 積分法 Ⅶ 積分法とその応用

<入試問題演習(A問題残りなど)> 微分法や積分法,また,それらの応用方法につい

ての知識,技能の定着を図り,活用する力を身に

つけるための演習を行う。

2学期期末考査

Page 76: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 76 -

12 高校数学のまとめ <大学入学共通テスト演習>

共通テストに必要な既習の知識・技能の定着を図

り・活用する力を身につけるための演習を行う。

冬季補習 冬季補習は行わない。

高校数学のまとめ

<大学入学共通テスト演習> 共通テストに必要な既習の知識・技能の定着を図

り・活用する力を身につけるための演習を行う。 <特別編成授業> 数学Ⅲに留まらない既習の知識,技能の定着を図

り,活用する力を身につけるための演習を行う。

高校数学のまとめ

<特別編成授業> 数学Ⅲだけに留まらない既習の知識,技能の定着

を図り,活用する力を身につけるための演習を行

う。

6 評価方法

・各学期の評価は、考査点70%、普段点(提出物や豆テスト等)30%の割合で評価する。 ・年間の評価は、1学期の評価、2学期の評価、3学期の評価を総合して評価する。

Page 77: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 77 -

応用数学セミナー

コマ数(単位数) 3.75コマ(5単位) 型・コース 国文Ⅰ・国文Ⅱ

教科書

『詳説 数学Ⅰ-改訂版-』(啓林館) 『詳説 数学Ⅱ-改訂版-』(啓林館) 『詳説 数学A-改訂版-』(啓林館) 『詳説 数学B-改訂版-』(啓林館)

副教材等

『スタンダード数学演習ⅠⅡAB』 (数研出版) 『キートレーニング数学演習ⅠⅡAB』 (数研出版) 『ニューステージ数学演習ⅠⅡAB』 (数研出版) 『数学ⅠA30分プレノート』 (数研出版) 『数学ⅡB30分プレノート』 (数研出版) 『2020進研[共通テスト]直前演習 数学Ⅰ・A』(進研学参) 『2020進研[共通テスト]直前演習 数学Ⅱ・B』(進研学参) 『2020 数学Ⅰ・A+Ⅱ・B プレノート』(数研出版) 『共通テスト試験直前対策問題集 数学Ⅰ・A』(河合出版) 『共通テスト試験直前対策問題集 数学Ⅱ・B』(河合出版)

1 学習目標

1・2年で履修した数学Ⅰ・Ⅱ・A・Bの学習内容を演習により振り返ることで、それぞれの分野にお

ける基本的な公式や性質(教科書の色つきでまとめられているもの)への理解を深めるとともに、数学的

思考力・論理性や計算力、表現力(プレゼンテーション能力)、応用力を磨きとともに、分野横断的視野

(広い視野)を身につけ、入試問題に対応できるだけの実力を養成する。 直近の目標としては大学入試を突破する力を養うことであるが、最終目標は、今後生きていく上で生じ

る様々な事象を、数学的に考察し表現した上で解決する能力を伸ばすとともに、一つの課題解決から、そ

れらを発展させ、新たな課題の解決に応用する力を身につけることである。

2 学ぶ目的

入試問題に対応するには、大前提として、それぞれの分野における公式や基本的な性質といった教科書

に書かれている重要事項の正確な理解が必須である。さらに、読解力・発想力・表現力・計算力といった

力を伸ばすことが重要である。この授業を通して、その力を身につけて(磨いて)ほしい。 ① 読解力

問題を解くためには、まず問題文を正確に読み取り、何を問われているのか、そして、何を答えれ

ばよいのかを正確に把握し、整理することが大切である。「問題の本質をつかむ」と言い換えてもよい。

その際、図をかいてみる、グラフをかいてみる、実験してみるなどの作業も重要である。 ② 発想力

問題の本質がつかめたら、どのような方法で、どのように攻めていくのかという方針を立てなけれ

ばならない。そのような方針は、多くの問題を解いてきたという「経験」から身につくわけだが、こ

のことは決して、解法のパターンを暗記せよ、ということではない(もちろん、ある程度の暗記は必

要である)。また、良質な入試問題ほど、多くの解法が考えられる。常日頃から、「解答にたどり着け

たからよい」ではなく、問題集や授業での模範解答で自分の解答より優れている点はどこか、そうい

った解答はどこに応用できそうか、などを考えることで、問題を多角的に見る力を養ってほしい。 ③ 表現力

数学の問題を解くということは、与えられた問題をどのように読み取ったか、どのように考えて問

題を解決したか、というのを、数学的に正しい表現で、論理的かつ簡潔に相手に伝えるということで

ある。その手段は、入試では答案しかなく、答案に書かれた文字がすべてである。具体的には、立式

した根拠を日本語で書くこと、論理の繋がりを接続詞などでわかりやすくすることである。つまり、

「国語力」も重要な要素である。 ④ 計算力

いくら①~③ができていても、正しい答にたどり着かなければ残念な答案になってしまう。言うま

でもなく、計算力は非常に重要なファクターであるが、力ずくでの計算は、いくら正しい結果が得ら

Page 78: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 78 -

れたとしても、入試のような究極の精神状態のときには役に立たない。普段から見通しのよい計算を

しようと心がけてほしい。また、計算力とは若干逸れるが、得られた結果を吟味することも大切であ

る。要求されている条件に合っているかどうかを確かめるだけでも、答案の精度は上がる。 以上の力は,一朝一夕では身につけることはできないので,授業を受ける(問題を解く)中で何度も反

復して身につけて(磨いて)いってほしい。

3 授業の進め方

2学期期末考査までは、東大・京大・一橋大などの難関大レベルの記述を意識した第一グループ、北大・

神戸・千葉・金沢・新潟レベルの記述を意識した第二グループ、大学入学共通テストのみを意識した第三

グループの3つに分けて授業を進める。志望大学で記述が必要な場合は第一グループまたは第二グループ

を選択する。グループごとの内容は以下の通りとなる。 ・第一グループ……… 2学期期末考査まで『スタンダード数学演習ⅠⅡAB』(数研出版)のA問

題を使い、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの内容を演習する。予習をして、どこまで自分が解

けるのかを確認した上で授業に臨むことが必須となる。志望大学に合格できるため

の読解力・発想力・表現力を育てる。 ・第二グループ……… 2学期中間考査まで『キートレーニング数学演習ⅠⅡAB』(数研出版)の

Challenge 問題を使い、記述を意識した形で数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの内容を一巡する。

予習を前提として、授業の中では、ものの見方・考え方の説明を行っていく。2学

期中間考査から2学期期末考査までは独自のプリントを用意し、読解力・発想力・

表現力を高める。 ・第三グループ……… 2学期中間考査まで『ニューステージ数学演習ⅠⅡAB』(数研出版)の Step

問題、Trial 問題を使い、大学入学共通テストに近い形の問題で数学Ⅰ・A・Ⅱ・

Bの内容を一巡する。予習を前提として、授業の中では、ものの見方・考え方の説

明を行っていく。2学期中間考査から2学期期末考査までは『数学Ⅰ・A30分プ

レノート』(数研出版)と『数学Ⅱ・B30分プレノート』(数研出版)を使い、

応用力を高める。 2学期期末考査以降は、「マーク形式の問題の演習」に入る。授業のある日は数学Ⅰ・Aと数学Ⅱ・B

を隔日で演習する(授業のない日や、授業で扱わなかった科目は、自宅で解いてもらう)。この期間の反

復演習によって、基礎基本の確認と瞬時に解き方を発想する力、迅速かつ正確に計算する力を養う。それ

らのことを効率的に養うために、実際の試験時間である1科目60分ではなく、50分で演習する。始め

はきついと思うが,そのような負荷をかけることで、年を明ける頃には十分な手応えを掴むことができる

ようになる。さらに、数学脳、その中でも特に計算力は、1日休むと取り戻すのに3日かかるので、それ

が衰えないように、冬季休業中に反復演習するのに十分な教材も配付する。 大学入学共通テスト後は、特別編成授業で、記述試験対策を行う(個別試験に数学のない生徒は他教科

を選択)。共通テスト対策のため疎かになっていた読解力、発想力、表現力を高める。授業は、希望によ

り、東大・京大レベルとそれ以外の記述試験のある大学レベルの2クラスに分かれて演習を行う。共通テ

ストの結果に一喜一憂することなく、すぐに2次試験対策に入ることが重要である。

4 学習方法

数学の演習では,予習で問題に取り組んでおくことが重要である。もちろん,すべての問題が最後ま

で解き切れないとは思うが,むしろ解けなかった問題の発見こそが,学力を伸ばすチャンスである。まず

は,「何が」出来なかったのか,「どこまで」出来なかったのかを把握するとともに,「問題の意味の把握」,

「問題の分野の公式の確認」,「図やグラフの作成」,「具体的な数値の代入」などをして,問題の状況を一

度頭に通しておく。以下のことを徹底しよう。 『予習→授業→復習』のサイクルで日々の学習をする。

○予習について

Page 79: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 79 -

1題につき、最低10分は考える。15分以上考えてどうにもならないときは、授業で身につけるこ

とにして、次の問題に移る。 ○授業について

最も重要視すべきは授業である。真剣に取り組み,不明な点は随時質問する姿勢を持つ。解けなかっ

た問題こそが自分を伸ばすチャンスだと理解し,落ち込むことなくポジィティブな姿勢で受けることが

重要である。方針が理解できた時点で計算を自力でしていき、解答にたどりつく努力をする。なぜ、そ

の解法を思いついたか(思いつけるか)が不明なときは、必ず質問しよう。解法には必然性がある。そ

れを理解するまで考え、次に生かそう。 ○復習について

まず、その日のうちに復習し、週末には再度、その1週間の演習で解けなかった問題を解き、出来る

ようになるまで繰り返す。頭の中で解いているだけでは出来るようにはならない。解答を見て出来たつ

もりになってしまうのが一番危険である。必ず、何も見ないで解答を書き上げられるようになるまで取

り組もう。解答をみて出来たつもりになってしまうのが一番危険である。

5 学習計画

(1)2学期期末考査まで

第一グループ

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

数学ⅠⅡABのまとめ (スタンダード数学演習) Ⅶ 図形と式 Ⅷ 三角・指数・対数関数

<入試問題演習(A問題中心)> 典型的な入試問題の演習を通じて、基本的な数

学の知識と技法について習得する。

23.点と直線 24.曲線と直線

25.軌跡と領域 26.領域と最大・最小

27.図形と式の種々の問題

28.三角比と三角形 29.図形と計量

第1回校内模試

数学ⅠⅡABのまとめ (スタンダード数学演習) Ⅷ 三角・指数・対数関数 Ⅸ 微分法・積分法

<入試問題演習(A問題中心)> 30~31.三角関数(1)(2)

32.指数・対数の計算 33.指数・対数の種々の問題

34.導関数,接線 35.関数の増減・極値

36.最大・最小(微分法) 37.方程式・不等式への応用

38.積分の計算 39.定積分で表された関数

40~41.面積(1)(2)

1学期中間考査

数学ⅠⅡABのまとめ (スタンダード数学演習) Ⅹ ベクトル Ⅺ 数列 Ⅻ データの分析 Ⅰ 数と式 Ⅱ関数と不等式・方程式

<入試問題演習(A問題中心)> 典型的な入試問題の演習を通じて、基本的な数

学の知識と技法について習得する。 43.ベクトルの基本 44.ベクトルと内積

45~46.ベクトルと平面図形(1)(2)

47.ベクトルと空間図形 49.等差数列・等比数列

50.種々の数列 51.漸化式と数列

52.数学的帰納法 53.数列の応用

55.データの分析

1.式の計算 2.恒等式・割り算の問題

3.方程式・不等式の解法 4.関数とグラフ

5.最大・最小 6.2次方程式の理論

7.種々の方程式の問題 8.不等式の種々の問題

1学期期末考査

数学ⅠⅡABのまとめ (スタンダード数学演習) Ⅲ 式と証明,論理

<入試問題演習(A問題中心)> 典型的な入試問題の演習を通じて、基本的な数

学の知識と技法について習得する。 9.式の値,二項定理 10.等式・不等式の証明

11.集合と論証

Page 80: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 80 -

夏季補習 弱点分野の克服を資するため、分野別講座を行う。

数学ⅠⅡABのまとめ (スタンダード数学演習) Ⅳ 整数の性質 Ⅴ 場合の数と確率 Ⅵ 図形の性質 Ⅶ 図形と式 Ⅷ 三角・指数・対数関数 Ⅸ 微分法・積分法

<入試問題演習(A問題中心)> 典型的な入試問題の演習を通じて、基本的な数

学の知識と技法について習得する。 12.数の理論 13.不定方程式

14.整数の種々の問題 16.場合の数,順列

17.組合せ 18~19.確率(1)(2)

21~22.図形の性質(1)(2)

<入試問題演習(A残りとB問題)>(2周目) 標準的~発展的な入試問題の演習を通じて、問

題の本質を数学的な考え方で把握・整理し、そ

れを数学の概念を用いて定式化する力を身につ

けるとともに、自分の考えた道筋を他者が明確

に理解できるよう、解答に至る道筋を論理的か

つ簡潔に表現する力を身につける。

第2回校内模試

10

数学ⅠⅡABのまとめ (スタンダード数学演習) Ⅹ ベクトル Ⅺ 数列 Ⅻ データの分析 Ⅰ 数と式 Ⅱ 関数と不等式・方程式 Ⅲ 式と証明,論理 Ⅳ 整数の性質 Ⅴ 場合の数と確率 Ⅵ 図形の性質

<入試問題演習(A残りとB問題)>(2周目) 標準的~発展的な入試問題の演習を通じて、問

題の本質を数学的な考え方で把握・整理し、そ

れを数学の概念を用いて定式化する力を身につ

けるとともに、自分の考えた道筋を他者が明確

に理解できるよう、解答に至る道筋を論理的か

つ簡潔に表現する力を身につける。

2学期中間考査

11

数学ⅠⅡABのまとめ (スタンダード数学演習)

<入試問題演習(A残りとB問題)>(2周目) 標準的~発展的な入試問題の演習を通じて、問

題の本質を数学的な考え方で把握・整理し、そ

れを数学の概念を用いて定式化する力を身につ

けるとともに、自分の考えた道筋を他者が明確

に理解できるよう、解答に至る道筋を論理的か

つ簡潔に表現する力を身につける。

2学期期末考査

第二グループ

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

数学ⅠⅡABのまとめ (キートレーニング) 第8章 式と証明 第9章 複素数と方程式 第10章 図形と方程式

それぞれの分野の典型的な解法(方程式,不

等式等)を確認した上で,改めて演習を行う

ことによって計算力(スピード)を向上させ,

新たに問題の考え方やものの見方を学ぶ。

第1回校内模試

数学ⅠⅡABのまとめ (キートレーニング) 第11章 三角関数 第12章 指数関数・対数関数

第13章 微分法・積分法

それぞれの分野の典型的な解法(sin,cos 等)

を確認した上で,改めて演習を行うことによ

って計算力(スピード)を向上させ,新たに

問題の考え方やものの見方を学ぶ。

1学期中間考査

Page 81: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 81 -

数学ⅠⅡABのまとめ (キートレーニング) 第14章 ベクトル

第 15章 数列 第1章 数と式

それぞれの分野の典型的な解法(漸化式,一

般項)を確認した上で,改めて演習を行うこ

とによって計算力(スピード)を向上させ,

新たに問題の考え方やものの見方を学ぶ。

1学期期末考査

数学ⅠⅡABのまとめ (キートレーニング) 第2章 2次関数 第3章 図形と計量

それぞれの分野の典型的な解法(sin,cos 等)

を確認した上で,改めて演習を行うことによ

って計算力(スピード)を向上させ,新たに

問題の考え方やものの見方を学ぶ。

夏季補習 弱点分野の克服を資するため、分野別講座を行う。

数学ⅠⅡABのまとめ (キートレーニング) 第4章 データの分析 第5章 場合の数と確率 第6章 図形の性質

それぞれの分野の典型的な解法(組み合わ

せ,順列,五心等)を確認した上で,改めて

演習を行うことによって計算力(スピード)

を向上させ,新たに問題の考え方やものの見

方を学ぶ。

第2回校内模試

10

数学ⅠⅡABのまとめ (キートレーニング) 第7章 整数の性質

数学ⅠⅡABの応用 (独自プリント)

それぞれの分野の典型的な解法(方程式,不

等式等)を確認した上で,改めて演習を行う

ことによって計算力(スピード)を向上させ,

新たに問題の考え方やものの見方を学ぶ。 どの分野の知識を使うかから考える応用力を

育てる。

2学期中間考査

11 数学ⅠⅡABの応用 (独自プリント)

どの分野の知識を使うかから考える応用力を

育てる。 2学期期末考査

第三グループ

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

数学ⅠⅡABのまとめ (ニューステージ) 式と証明・複素数と方程式 ・図形と方程式より pp.76~89

大学入学共通テスト形式の問題で時間を測り

解くことで、数と式・2 次関数・図形と計量の

既習事項を確認する。

第1回校内模試

数学ⅠⅡABのまとめ (ニューステージ) 三角関数・指数関数・対数関

数より pp.92~101

大学入学共通テスト形式の問題で時間を測り

解くことで、データの分析・場合の数と確率・

図形の性質の既習事項を確認する。

1学期中間考査

数学ⅠⅡABのまとめ (ニューステージ) 微分法・積分法・ベクトルよ り pp.104~123

大学入学共通テスト形式の問題で時間を測り

解くことで、整数の性質・式と証明・複素数と

方程式の既習事項を確認する。

1学期期末考査

数学ⅠⅡABのまとめ (ニューステージ) 数列・数と式より pp.128~135,4~13

大学入学共通テスト形式の問題で時間を測り

解くことで、図形と方程式・三角関数の既習事

項を確認する。

夏季補習 弱点分野の克服を資するため、分野別講座を行う。

Page 82: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 82 -

数学ⅠⅡABのまとめ (ニューステージ) 2次関数・図形と計量より pp.16~32

大学入学共通テスト形式の問題で時間を測り

解くことで、指数関数・対数関数の既習事項を

確認する。

第2回校内模試

数学ⅠⅡABのまとめ (ニューステージ) データの分析・場合の数と確

率・図形の性質より pp.36~61

大学入学共通テスト形式の問題で時間を測り

解くことで、微分法・積分法・ベクトルの既習

事項を確認する。

10

数学ⅠⅡABのまとめ (ニューステージ) 整数の性質より pp.66~71

数学ⅠⅡABのまとめ (数学30分プレノート)

大学入学共通テスト形式の問題で時間を測り

解くことで、数列の既習事項を確認する。 <大学入学共通テスト形式演習> 共通テスト形式の問題で時間を測り解くこ

とで、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの既習事項を確認

する。

2学期中間考査

11

数学ⅠⅡABのまとめ (数学30分プレノート)

<大学入学共通テスト形式演習> 共通テスト形式の問題で時間を測り解くこ

とで、数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの既習事項を確認

する。

2学期期末考査

(2)2学期期末考査以降

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

12

高校数学のまとめ <大学入学共通テスト演習> 共通テストに必要な既習の知識・技能の定着を図

り・活用する力を身につけるための演習を行う。

冬季補習 冬季補習は行わない。

高校数学のまとめ

<大学入学共通テスト演習> 共通テストに必要な既習の知識・技能の定着を図

り・活用する力を身につけるための演習を行う。

<特別編成授業> 既習の知識・技能の定着を図り・活用する力を身

につけるための演習を行う。

2 高校数学のまとめ

<特別編成授業> 既習の知識・技能の定着を図り・活用する力を身

につけるための演習を行う。

6 評価方法

・各学期の評価は、考査点70%、普段点(提出物等)30%の割合で評価する。 ・年間の評価は、1学期の評価、2学期の評価、3学期の評価を総合して評価する。

Page 83: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 83 -

応用数学セミナー

コマ数(単位数) 2.25コマ(3単位) 型・コース SSH・普通理型

教科書

『詳説 数学Ⅰ-改訂版-』(啓林館) 『詳説 数学Ⅱ-改訂版-』(啓林館) 『詳説 数学A-改訂版-』(啓林館) 『詳説 数学B-改訂版-』(啓林館)

副教材等

『スタンダード数学演習ⅠⅡAB』 (数研出版) 『2020進研[共通テスト]直前演習 数学Ⅰ・A』(進研学参) 『2020進研[共通テスト]直前演習 数学Ⅱ・B』(進研学参) 『2020 数学Ⅰ・A+Ⅱ・B プレノート』(数研出版) 『共通テスト試験直前対策問題集 数学Ⅰ・A』(河合出版) 『共通テスト試験直前対策問題集 数学Ⅱ・B』(河合出版)

1 学習目標

1・2年で履修した数学Ⅰ・Ⅱ・A・Bの学習内容を演習により振り返ることで、それぞれの分野にお

ける基本的な公式や性質(教科書の色つきでまとめられているもの)への理解を深めるとともに、数学的

思考力・論理性や計算力、表現力(プレゼンテーション能力)、応用力を磨き、分野横断的視野(広い視

野)を身につけ、入試問題に対応できるだけの実力を養成する。 直近の目標としては大学入試を突破する力を養うことであるが、最終目標は、今後生きていく上で生じ

る様々な事象を、数学的に考察し表現した上で解決する能力を伸ばすとともに、一つの課題解決から、そ

れらを発展させ、新たな課題の解決に応用する力を身につけることである。

2 学ぶ目的

入試問題に対応するには、大前提として、それぞれの分野における公式や基本的な性質といった教科書

に書かれている重要事項の正確な理解が必須である。さらに、読解力・発想力・表現力・計算力といった

力を伸ばすことが重要である。この授業を通して、その力を身につけて(磨いて)ほしい。 ① 読解力

問題を解くためには、まず問題文を正確に読み取り、何を問われているのか、そして、何を答えれ

ばよいのかを正確に把握し、整理することが大切である。「問題の本質をつかむ」と言い換えてもよい。

その際、図をかいてみる、グラフをかいてみる、実験してみるなどの作業も重要である。 ② 発想力

問題の本質がつかめたら、どのような方法で、どのように攻めていくのかという方針を立てなけれ

ばならない。そのような方針は、多くの問題を解いてきたという「経験」から身につくわけだが、こ

のことは決して、解法のパターンを暗記せよ、ということではない(もちろん、ある程度の暗記は必

要である)。また、良質な入試問題ほど、多くの解法が考えられる。常日頃から、「解答にたどり着け

たからよい」ではなく、問題集や授業での模範解答で自分の解答より優れている点はどこか、そうい

った解答はどこに応用できそうか、などを考えることで、問題を多角的に見る力を養ってほしい。 ③ 表現力

数学の問題を解くということは、与えられた問題をどのように読み取ったか、どのように考えて問

題を解決したか、というのを、数学的に正しい表現で、論理的かつ簡潔に相手に伝えるということで

ある。その手段は、入試では答案しかなく、答案に書かれた文字がすべてである。具体的には、立式

した根拠を日本語で書くこと、論理の繋がりを接続詞などでわかりやすくすることである。つまり、

「国語力」も重要な要素である。 ④ 計算力

いくら①~③ができていても、正しい答にたどり着かなければ残念な答案になってしまう。言うま

でもなく、計算力は非常に重要なファクターであるが、力ずくでの計算は、いくら正しい結果が得ら

れたとしても、入試のような究極の精神状態のときには役に立たない。普段から見通しのよい計算を

しようと心がけてほしい。また、計算力とは若干逸れるが、得られた結果を吟味することも大切であ

る。要求されている条件に合っているかどうかを確かめるだけでも、答案の精度は上がる。

Page 84: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 84 -

以上の力は,一朝一夕では身につけることはできないので,授業を受ける(問題を解く)中で何度も反

復して身につけて(磨いて)いってほしい。 3 授業の進め方

各自が志望する大学により発展クラスと標準クラス(SSHクラスは1クラスを2つ、普通理型は3ク

ラスを4つ)に分けて習熟度授業を行う。1学期には典型的な問題を通じて基本的な数学の知識と技法に

ついて習得し(インプット)、2学期には問題の本質を数学的な考え方で把握・整理し、それを数学の概

念を用いて定式化する力を身につけるとともに、自分の考えた道筋を他者が明確に理解できるよう、解答

に至る道筋を論理的かつ簡潔に表現する力(アウトプット)を身につける。11月下旬には基本的な入試

問題について確実に得点できることを目標とする。大学入学共通テスト終了後の特別編成授業では更にレ

ベルアップを図り、各自が志望する大学での合否を分ける入試問題を解ききれるようにするのが最終目標

である。 2学期期末考査までは、入試問題集『スタンダード数学演習ⅠⅡAB』(数研出版)を使用する。扱う問

題は後に示すが、発展クラスはB問題を中心に、標準クラスはA問題を中心に扱う。授業に臨む際には、

予習してどこまで自分が解けるのかを確認しておこう。さらに、その日の内に予習では解けなかった問題

を復習し、週末に再度解答を見ずに解けるかを確認しよう。 2学期期末考査以降は、「マーク形式の問題の演習」に入る。授業では、数学Ⅰ・Aと数学Ⅱ・Bを隔

日で演習する(ただし,数学が2時間ある日は、両科目とも行う。また、授業で扱わなかった科目は、自

宅で解いてもらう)。この期間の反復演習によって、基礎基本の確認と瞬時に解き方を発想する力、迅速

かつ正確に計算する力を養う。それらのことを効率的に養うために、実際の試験時間である1科目60分

ではなく、50分で演習する。始めはきついと思うが,そのような負荷をかけることで、年を明ける頃に

は十分な手応えを掴むことができるようになる。さらに、数学脳、その中でも特に計算力は、一日休むと

取り戻すのに三日かかるので、それが衰えないように、冬季休業中に反復演習するのに十分な教材も配付

する。 大学入学共通テスト後は、特別編成授業で、記述試験対策を行う。共通テスト対策にため疎かになって

いる読解力、発想力、表現力を高める。特に、数学Ⅲが疎かになっている生徒が多いので、この期間でそ

の力を一気に上げる。容易なことではないが、先輩たちが通ってきた道である。君たちなら出来るはずだ。

そのためは、共通テスト試験の結果に一喜一憂することなく,すぐに2次試験対策に入ることが重要であ

る。授業は,東大・京大レベル,東北・筑波レベル,金沢・新潟レベル,群大レベルの4レベルに分かれ

演習を行う。希望により各クラスに分ける。

4 学習方法

『予習→授業→復習』のサイクルを徹底して、日々の学習をする。 ○予習について

1題につき、最低10分は考える。15分以上考えてどうにもならないときは、授業で身につけるこ

とにして、次の問題に移る。 ○授業について

最も重要視すべきは授業である。真剣に取り組み,不明な点は随時質問する姿勢を持つ。解けなかっ

た問題こそが自分を伸ばすチャンスだと理解し,落ち込むことなくポジィティブな姿勢で受けることが

重要である。方針が理解できた時点で計算を自力でしていき、解答にたどりつく努力をする。なぜ、そ

の解法を思いついたか(思いつけるか)が不明なときは、必ず質問しよう。解法には必然性がある。そ

れを理解するまで考え、次に生かそう。 ○復習について

まず、その日のうちに復習し、週末には再度、その1週間の演習で解けなかった問題を解き、出来る

ようになるまで繰り返す。頭の中で解いているだけでは出来るようにはならない。解答を見て出来たつ

もりになってしまうのが一番危険である。必ず、何も見ないで解答を書き上げられるようになるまで取

り組もう。解答をみて出来たつもりになってしまうのが一番危険である。

Page 85: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 85 -

5 学習計画 ※ 普通理型は、コマ数の関係でこの計画よりも若干遅れる予定である。

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

数学ⅠⅡABのまとめ Ⅶ 図形と式 Ⅷ 三角・指数・対数関数

<入試問題演習> 典型的な入試問題の演習を通じて、基本的な数

学の知識と技法について習得する。

23.点と直線 24.曲線と直線

25.軌跡と領域 26.領域と最大・最小

27.図形と式の種々の問題

28.三角比と三角形 29.図形と計量

第1回校内模試

数学ⅠⅡABのまとめ Ⅷ 三角・指数・対数関数 Ⅸ 微分法・積分法

<入試問題演習> 典型的な入試問題の演習を通じて、基本的な数

学の知識と技法について習得する。 30~31.三角関数(1)(2)

32.指数・対数の計算 33.指数・対数の種々の問題

34.導関数,接線 35.関数の増減・極値

36.最大・最小(微分法) 37.方程式・不等式への応用

38.積分の計算 39.定積分で表された関数

40~41.面積(1)(2)

1学期中間考査

数学ⅠⅡABのまとめ Ⅹ ベクトル Ⅺ 数列 Ⅻ データの分析 Ⅰ 数と式 Ⅱ 関数と不等式・方程式

<入試問題演習> 典型的な入試問題の演習を通じて、基本的な数

学の知識と技法について習得する。 43.ベクトルの基本 44.ベクトルと内積

45~46.ベクトルと平面図形(1)(2)

47.ベクトルと空間図形 49.等差数列・等比数列

50.種々の数列 51.漸化式と数列

52.数学的帰納法 53.数列の応用

55.データの分析

1.式の計算 2.恒等式・割り算の問題

3.方程式・不等式の解法 4.関数とグラフ

5.最大・最小 6.2次方程式の理論

7.種々の方程式の問題 8.不等式の種々の問題

1学期期末考査

数学ⅠⅡABのまとめ Ⅲ 式と証明,論理

<入試問題演習> 典型的な入試問題の演習を通じて、基本的な数

学の知識と技法について習得する。 9.式の値,二項定理 10.等式・不等式の証明

11.集合と論証

夏季補習 弱点分野の克服を資するため、分野別講座を行う。

Page 86: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 86 -

数学ⅠⅡABのまとめ Ⅳ 整数の性質 Ⅴ 場合の数と確率 Ⅵ 図形の性質 Ⅶ 図形と式 Ⅷ 三角・指数・対数関数 Ⅸ 微分法・積分法

<入試問題演習> 典型的な入試問題の演習を通じて、基本的な数

学の知識と技法について習得する。 12.数の理論 13.不定方程式

14.整数の種々の問題 16.場合の数,順列

17.組合せ 18~19.確率(1)(2)

21~22.図形の性質(1)(2)

<入試問題演習>(2周目) 1周目より発展的な入試問題の演習を通じて、

問題の本質を数学的な考え方で把握・整理し、

それを数学の概念を用いて定式化する力を身に

つけるとともに、自分の考えた道筋を他者が明

確に理解できるよう、解答に至る道筋を論理的

かつ簡潔に表現する力を身につける。

第2回校内模試

10

数学ⅠⅡABのまとめ Ⅹ ベクトル Ⅺ 数列 Ⅻ データの分析 Ⅰ 数と式 Ⅱ 関数と不等式・方程式 Ⅲ 式と証明,論理 Ⅳ 整数の性質 Ⅴ 場合の数と確率 Ⅵ 図形の性質

<入試問題演習>(2周目) 1周目より発展的な入試問題の演習を通じて、

問題の本質を数学的な考え方で把握・整理し、

それを数学の概念を用いて定式化する力を身に

つけるとともに、自分の考えた道筋を他者が明

確に理解できるよう、解答に至る道筋を論理的

かつ簡潔に表現する力を身につける。

2学期中間考査

11

数学ⅠⅡABのまとめ

<入試問題演習>(2周目) 1周目より発展的な入試問題の演習を通じて、

問題の本質を数学的な考え方で把握・整理し、

それを数学の概念を用いて定式化する力を身に

つけるとともに、自分の考えた道筋を他者が明

確に理解できるよう、解答に至る道筋を論理的

かつ簡潔に表現する力を身につける。

2学期期末考査

12

高校数学のまとめ <大学入学共通テスト演習> 共通テストに必要な既習の知識・技能の定着を

図り、活用する力を身につけるための演習を行

う。

冬季補習 冬季補習は行わない

高校数学のまとめ <大学入学共通テスト演習> 共通テストに必要な既習の知識・技能の定着を

図り、活用する力を身につけるための演習を行

う。 <特別編成授業> 数学ⅠⅡⅢABの既習の知識・技能の定着を図

り、活用する力を身につけるための演習を行う。

2 高校数学のまとめ <特別編成授業>

数学ⅠⅡⅢABの既習の知識・技能の定着を図

り、活用する力を身につけるための演習を行う。

6 評価方法

・各学期の評価は、考査点70%、普段点(提出物等)30%の割合で評価する。 ・年間の評価は、1学期の評価、2学期の評価、3学期の評価を総合して評価する。

Page 87: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 87 -

物理

コマ数(単位数) 3.75コマ(5単位) 型・コース 理型・普通(選択)

教科書

『物理』(数研出版)

副教材等

『重要問題集-物理基礎・物理』(数研出版)

『セミナー物理基礎+物理』(第一学習社) 『名問の森 物理』(河合出版) 『チェック&演習』(数研出版)

1 学習目標

(1)2年生の物理基礎で学習した力学の法則を土台として、電磁気と原子について、観察,実験などを通

して物理的な事物・現象に対する探究心を高めながら学習します。 (2)単独で扱った力学、熱力学、波動、電磁気、原子について、いくつかの分野にまたがった問題を考え

ることを通して、物理学的に探究する能力と態度を身につけます。「物理学的に探究する能力」とは、

「物理学の基本的な概念や原理・法則を理解するとともに、それらを活用して、多くの条件を考慮しな

がら、日常生活における様々な事物や現象を物理学的に解明していく力」です。物理学的に探究する能

力と態度について、3つほど例を挙げます。高校で習う法則を使って解や具体的な数値を求めることが

できます。 ①「遠くへボールを投げるには、45°の角度で投げると良い。」

このことを聞いたことがあるでしょうか。等加速度運動と三角関数を使って、45°であることを証

明できます。実際に人が投げる場合は、45°が最も遠くへ届く角度にはなりません。理論的には、投

げる角度が 45°のとき最も遠くへ届くことを示したのち、人の身長を考えた場合には、どういう結果

になるかを考えさせる問題がありました。このように、条件を加えて発展的なことまで考えることが

「物理学的に探究する能力」です。 ②「光速は、1秒間に地球を7回り半」

地球の半径は 6400 キロメートル。地球一周の長さは、6400 に 2π(円周は 2πr だから)=6.28 をか

けて、4万キロメートル。光速は秒速 30 万キロメートルなので、30÷4=7.5 で7周半となる。このよ

うに身の回りで言われていることや、自分で気づいたことを実際に式で表して計算しようとすることが

「物理学的に探究する態度」です。 ③「虹が現れる角度」 地表から 40 数度の角度で見えますが、このことを説明できる力が「物理学的に探究する能力」です。

40 数度になることを計算するには、詳細な実験データが必要で、高校の範囲を超えてしまいますが、難

関大では、実験データとその解釈を提示した上で、高校物理の範囲で解答を出せるように誘導します。

物理学的に探究する能力と態度を身につけていないと、難関大入試は突破できないことになります。 (3)難関大の入試問題に対応できる「圧倒的な基礎力」を身につけます。

(「圧倒的な基礎力」については、3授業の進め方で説明します。)

2 学ぶ目的

高校で学習すべき内容で、科目「物理」の範囲になっている電磁気と原子の基本事項について学びます。

その後、高校で学ぶ物理の範囲で扱える自然現象について、方程式やグラフや表から物理学的に現象を把握

できる力を身につけます。また、問題によっては、異なる方法で考えたり、より簡潔に説明もできるという

ことも学びます。 (1)電磁気と原子の基本事項

① 電場の定義から始まります。次いで、電位の定義、電気力線の定義、ガウスの法則、コンデンサーの

公式へ進みます。自然現象は人間が作り出したものではありませんが、私たちは言葉を定義し、自然現

象を観察し、その現象を説明できる法則を見つけました。数式やグラフで表せることを見つけました。

この手法で電磁気現象を説明することに成功しました。電磁気分野では、現象の観察は後回しにして、

定義から始めます。力学や波動とは手順が異なるので、戸惑うこともあると思いますが、こういう手法

もあるということを3年の初めに身につけてください。

Page 88: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 88 -

② コンデンサーの公式を学んだ後、電流の定義、オームの法則を学びます。オームの法則は中学校でも

学習しましたが、電子の動きと電流の定義から導きます。この手順で考えると、抵抗の意味が自然と理

解できます。電流を求める問題では、電流の定義に従って考えて答えを出すことが圧倒的に多くなりま

す。 ③ 電磁誘導の法則について、レンツの法則と右ねじの法則による向きだけでなく、起電力の大きさも扱

います。磁場中で電流が受ける力についてもフレミングの左手の法則による向きだけでなく、受ける力

の大きさまで扱います。その後、コイルと交流を学んで、電磁気分野の基本事項の学習は終わります。 (2)原子の基本事項 物理法則は、電磁気分野までで終了します。原子分野では、歴史的に重要な実験や理論について、これま

で学んだ法則を適用して考えます。大学入試の過去問題集を見ると原子分野の問題が少ないことに気付くと

思います。その理由は、今の学習指導要領になる前の20年間は、原子分野の出題に制限が掛かっていたた

めです。今はその制限がなくなったので、他の分野と同等に出題されることが予想されます。夏休み明けの

授業で扱うため、力学、熱力学、波動、電磁気で手一杯になる生徒がいますが、教科書の最後まで手を抜か

ずに取り組んでください。

3 授業の進め方

(1)教科書に載っている内容について、解説と実験を行い、問い、例題を解くことにより、1つずつ内容

を理解しながら授業を進めます。 ① 新しい内容に進むときには、予習は不要です。教科書は、必要なことが正確に論理的に書かれていま

すが、教科書を読んで予習をして、自分で勉強が進められるようには書かれていないからです。授業で

説明を聞き、問題を解き、さらに、入試問題を解き、関連する書物を読み、それらを土台にして自分で

教科書を熟読することで、「この内容をこの 1 行で表していたのか。」とやっと読み取れるように、1 行

1 行の中身が濃いからです。 ② 問いと例題の進め方

問いについては、定義や法則の確認なので、説明の中の発問で代用することが多くなります。また、

あまりにも明らかなものは、説明して次に進みます。 例題は、その後の内容や入試問題につながるもので、おおまかに、次の3パターンに分類できます。 a普段の生活感覚とは全く異なる発想をする問題 bそれまでの説明や定義の発想を発展させて考える問題 cそれまでの説明や定義を実験にあてはめて考える問題 aは、はじめから解説に入るので、説明を聞きながら考え方を覚えるようにしてください。 bは、考える時間を取り、発問しながら解いていきます。 cは、aやbの他に、実験を見ながら、あるいは、想像しながら考えます。電子回路の問題では、例

題通りの装置で実験しながら解く問題もあります。 ③ 教科書は10月中旬に終わる予定です。その後、センター試験までは、センター試験演習と 2 次試験

演習を並行して進め、センター試験後は、2 次試験演習に絞って、「圧倒的な基礎力」を身につけ合格答

案が書ける力を身につけます。 センター試験演習では、センター形式の模擬問題演習でセンター形式に慣れるとともに、模試問題や

センター試験過去問から、正解率が 40%を割る問題に取り組み、あいまいな理解から明確な理解への転

換を図ります。さらに、数研出版の「チェック&演習」で基本事項を確認します。 2 次試験演習では、高高で代々受け継がれ、時代に合わせて改訂している独自の良問集「高崎高校物

理演習テキスト」を使います。このテキストは、次の(2)の①~③の問題を解ける力がつくように編

集されています。 (2)「圧倒的な基礎力」とは、基本事項を徹底的に理解して、難関大の問題が解けるようになる力をつける

ことです。 基礎力とは、公式や法則を知っていて、それに関する典型的な例題が解けることです。 「圧倒的な基礎力」が必要な典型的な難関大の問題について3つ例を挙げます。

① 1 つの分野の中で、複数の単元について問う問題。力学を例にすると、回転台の上におもりをつけた

Page 89: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 89 -

ばねを置く問題(東北大 2014 年)。円運動と単振動の組み合わせで、前半は摩擦なしで考え、後半は回

転台の上に摩擦があるという条件を追加して、もう1度単振動を考える問題。波動や電磁気でもいくつ

かの単元を組み合わせた問題があります。 ② その年の入試作問担当に当たった大学の先生が、自分の研究に関連する分野からトピックを選び、高

校物理の範囲で解けるようにした問題。問題の誘導に従って出題者と対話しているような感覚で解き進

める問題。なんでこんな簡単なことを聞くのという問いが、次の問いへのヒントだったりします。(東大

2014 年の太陽電池の問題。オームの法則と電流電圧曲線から考えます) ③ 力学、波動、電磁気の各分野をまたいでいる問題。コイルが入った電子回路(電磁気)で、導体棒が

磁場中を運動すると単振動(力学)します。九州大 2012 年や東北大 2013 年の問題。これらは、初期条

件が位置 x=0 で電流 I=0 でしたが、名大 2015 年は初期条件が位置 x=0 で電流 I≠0 で出題していま

す。その他には、京大 2013 年が、ばねの先におもりではなく、コンデンサー(電磁気)の極板を取り

つけて単振動(力学)を考える問題を出題しています。 「高崎高校物理演習テキスト」には、一見難問と思われる問題も含まれますが、実は基本事項の組み合わ

せで解ける問題を載せています。単に解くだけでなく、基本事項をより深く理解することが大切であるとい

うことを確認してください。そして、どのような問題にも対応できる「圧倒的な基礎力」を身につけていっ

てください。(「圧倒的な基礎力」とは、進学実績を上げている高校の進路指導で使われている言葉です。そ

の言葉を高高の物理でも取り入れました。)

(3)高高の授業だからこそ扱う内容があります。その代表が下記の4つです。授業や補習で繰り返します

が、参考書や問題集にはほとんど解説が載っていないので、授業の中で理解し、使えるようになってくださ

い。 ① 教科書をよく読めば、そう書いてあると解釈できるが具体的には書いていない事項。

例)エネルギーの関係で、⊿U=W電池+W外力-J ⊿U コイルまたは、コンデンサーのエネルギー増加 W電池 電池がした仕事 W外力 外力がした仕事 J ジュール熱(抵抗での消費電力量=抵抗での電力×時間)

② 今使用している教科書には書いていないが問題を解く際の必須事項。(書いてある教科書もある。) 例)電場のある場所(主に、電荷を持っているコンデンサーの極板間)に誘電体を置くと、誘電体内

部の電場が 倍になること。

③ 教科書には書いてなく、一部の参考書だけに書いてあり、大変有効な方法。 例)コンデンサーの切り替えのときに使う「電位法」(副教材としては購入しませんが、河合塾の「エ

ッセンス」という問題集に使い方の詳しい解説があります。副教材として購入する「名問の森」

には、すでに電位法を理解しているものとして別解の中で使われています。) ④単振動によって「水平摩擦なしばね」として扱う問題。 教科書が一通り終わった後、問題演習に入ります。全ての

分野で出てきて、大切な内容に「単振動」があります。2年

生のとき力学的エネルギーで扱った内容に単振動の手法を

取り入れます。 右図で、「初速 v0を与えたとき、ばねの最大の伸びを求め

る。」という問題があったとき、これまでは、力学的エネルギーを考えて求めてきました。また、床に摩

擦がある場合は、摩擦力がする仕事を考えて答えを求めました。 この問題を仕事とエネルギーではなく、運動方程式を立てて単振動から考えます。この床が水平では

なく傾いていて、摩擦もあるという場合も、座標軸上の原点をずらして運動方程式を立てると、水平摩

擦なしばねとして扱えます。単振動そのものは、2年生の力学で学びますが、熱力学でピストンにばね

をつけた問題や電磁気分野でコイルが入った回路でも出てきます。問題演習では、「単振動での扱い」を

意識して取り組んでください。

Page 90: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 90 -

4 学習方法

物理は物理基礎+物理で1つの体系となっています。教科書の各章・各部は有機的につながっており、

どれ1つ欠けても物理を理解することはできません。大学入試問題は高校物理の「基礎・基本」に重点を

置いて作成されています (難関大になればなるほど物理の本質的理解を問う問題(「圧倒的な基礎力」が必

要な問題)が出題されます。) 。そのため、定期考査では、その期間で学習した内容の他に、それまでに

学習した内容からも出題します。 (1)教科書に沿った授業と並行して、各自で「セミナー物理」に取り組んでください。定期考査の時、

指定された範囲までを解いて提出してください。これにより、単元ごとの基本事項を身につけます。 2年生の物理では、定期考査時に提出する課題が「セミナー物理」だけでしたが、3年生では大学入試

を視野に入れる必要があるため、「重要問題集」と「名問の森」についても、考査毎に指定した問題を解い

て提出してください。 (2)朝補習、土曜補習、夏季補習及び冬季補習では、「重要問題集」と「名問の森」を使います。どちら

も良問で、物理独特の見方(説明されれば高高生なら十分理解できます。)が必要な問題集です。自力でわ

かる生徒は、自分のペースで進めてください。難関大入試に対応できる「圧倒的な基礎力」が身につきま

す。自力では厳しいという生徒は、補習を上手に活用してください。 (3)「チェック&演習」は、教科書が終わった10月以降に開始し、冬休みまでに全て終わるように期限

を指定するので、それに合わせて提出してください。センター試験レベルの基礎事項の理解とセンター試

験の形式と内容に対応できる力をつけます。冬季補習では、この「チェック&演習」の講座も開設し、解

説して欲しい問題を皆さんから募り解説します。 (4)模試のやり直し。学校で行う模試は必ずやり直してください。また、駿台の○○大実戦や河合塾の

○○大オープンも同様です。やり直してもわからない場合は、必ず質問に来てください。良く練られた良

問で高高生全員に理解しておいて欲しいと思う問題については、授業で時間を割いて解説します。 (5)定義だけは覚えて夏休みを迎えてください。

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

Page 91: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 91 -

第1節 静電気 A 電気の正負/B 電気量の保存/C 導

体と絶縁体/D 静電誘導 第2節 電場Aクーロンの法則/B電

場/C 点電荷の周りの電場/D 電気力

線・ガウスの法則 第3節 電位 A 電気力による位置エネルギー/B電位/C 電場と電位の関係/D 等電位

面/E 導体と電場・電位 第 4 節 コンデンサー A 電気容量/B 平行板コンデンサー

/C コンデンサーに蓄えられるエネ

ルギー/D コンデンサーの接続

普段見かける電気的な現象は、負の電気

を持った電子が移動することによって起

こります。負の電気を持った棒(電子が多

い状態)や正の電気を持った棒(電子が少

ない状態)を金属に近づけたき起こる現象

が静電誘導で、そのときの金属中の電子の

ふるまいを理解することが静電気の基礎

で、その後電子回路を考える際の必須事項

です。 負と負、正と正は反発、正と負は引力で、

その力の大きさを示したのがクーロンの

法則です。高校では大きさまで扱います。 電場の定義、電気力線(「でんきりきせ

ん」と読みます)の定義、電位の定義につい

て学びます。電子は定義を考えて動いてい

るわけではありませんが、このように決め

ていくと、電磁気現象を説明できるという

ことを学びます。 静電気の1つの山がコンデンサーです。

一通り公式を導いた後、電位法について学

び、コンデンサーの問題を解いていきま

す。

中間考査

第1節 電流 A 電流とキャリア/B 電気抵抗/C 電

力とジュール熱 第2節 直流回路 A電圧降下/B抵抗の接続/C電流計・

電圧計/D 電池の起電力と内部抵抗

/E 非直線抵抗/F キルヒホッフの法

則/G コンデンサーを含む回路

電流は電子の流れ。これをもとに、電池

に抵抗線をつないだとき、電位と電場から

電子について運動方程式を立てて、オーム

の法則と抵抗の公式を導きます。 電子回路の問題を解くとき、基本は中学

校で習ったオームの法則であることに代

わりはありませんが、回路中に2か所電池

が入ると、中学校の知識では解けなくなり

ます。キルヒホッフの法則について学び、

回路の問題を解くことになります。

Page 92: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 92 -

第3節 半導体 A 半導体の性質/B 整流作用 第1節 磁気力と磁場 A磁気力に関するクーロンの法則/B磁場と磁力線 第2節 電流がつくる磁場 A 直線電流がつくる磁場/B 円形電

流がつくる磁場/C ソレノイドがつ

くる磁場 第3節 電流が磁場から受ける力 A 電流が磁場から受ける力/B 磁化

/C 平行電流間にはたらく力 第 4 節 ローレンツ力 A ローレンツ

力/B 磁場中の荷電粒子の運動 第1節 電磁誘導の法則 A 電磁誘導の現象/B 電磁誘導の法

則 第2節 磁場中を運動する導体の棒 A ローレンツ力と誘導起電力/B 電

磁誘導とエネルギーの保存

半導体は、P型とN型があり、整流作用

があります。家庭用電源について、その波

形、半導体(ダイオード)を使った整流後

の波形をオシロスコープで見ます。 磁石による磁場は身近なので、導入とし

て出てきますが、以後は、主に電流が作る

磁場について学びます。 電流がつくる磁場の公式について学び

ます。 電流が磁場から受ける力の向きは、中学

校でフレミング左手の法則として、勉強し

ています。高校では、その力の大きさまで

考えて、最終的に運動方程式を立てて解答

を導くことを学びます。 電流は、電子の流れなので、電流が磁場

中で力を受けるということは、動く電子が

受ける力を合計したものであるという考

え方から、磁場中で動いている1個の電子

が受ける力(ローレンツ力)を学びます。 磁場中で、導体棒が動くと発電します。

ここまでは、中学校で勉強しました。高校

では、その大きさまで考え、運動方程式を

立てて解答を導くことを学びます。 さらに、エネルギーの関係 ⊿U=W電池+W外力-J を使って問題を解くことが有効かつ重

要であることを学びます。

期末考査

第3節 自己誘導と相互誘導 A 自己誘導/B 自己インダクタンス

/C コイルに蓄えられるエネルギー

/D 相互誘導 第4節 交流A交流の発生/B抵抗を

流れる交流/C 交流の実効値/D コン

デンサーやコイルと交流/F コンデ

ンサーやコイルでの消費電力 /G RLC 直列回路

ここからコイルに入ります。コイルの公

式は、自己誘導、相互誘導の2つだけです

が、これが動く導体棒の回路に入ってくる

と、難関大の問題(単振動)になります。 交流電源につながれたコンデンサーと

コイルは、電流と電圧の位相がずれること

を学びます。(位相のずれとは、電圧が最

大になる時刻と電流が最大になる時刻と

が、一致せずずれているということを言い

ます。)(抵抗は、電圧最大の時、電流も最

大です。)リアクタンスωL と1/ωC を

抵抗と見なして、オームの法則から、電流

または電圧を求め、ωが分子に来たら位相

が+ 、 ωが分母に来たら、− です。)

月例テスト (9月実施)

夏季補習 範囲 力学、波動、電磁気 講座 上級者コースと標準コース 内容 上級者は入試問題、標準コースは「名問の森」「重要問題集」。

Page 93: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 93 -

第5節 電気振動と電磁波 A 電気振動/B 電磁波の発見/C 電磁

波の放射/D 電磁波の性質/E 電磁波

の種類

=1 2 √⁄ という式が出てきます。

RLC 直列回路では共振周波数、LC 並列回

路では固有周波数と言います。キルヒホッ

フの法則を使ってこの公式を導きます。

校内模試

第1節 電子の電荷と質量 A 陰極線の性質/B トムソンの実験

/C ミリカンの実験 第2節 光の粒子性 A 光電効果/B 光量子仮説 第3節 X 線 AX 線の発見/BX 線スペクトル/C X線の波動性/DX 線の粒子性 第4節 粒子の波動性 A 物質波/B 波動と粒子の二重性

新しい公式や法則は、この後は出てきませ

ん。入試問題直結です。○○の実験という

のは、歴史的実験について、1つ1つ条件

設定から結論までを覚えます。 波動の光波のところでは、光を波として扱

いました。ここでは、光を粒子として扱い

ます。波長λの光を粒子と考えるとき、

エネルギーは、

運動量は、 です。

また、電子を波として扱います。 質量m、速度 v の電子の波長をλとする

と、運動量の関係から、

粒子ならmv 、波なら なので、

= より λ= となります。

中間考査

第1節 原子モデル A 原子核の発見/B 原子の発光/C ボ

ーアの水素原子モデル/D 定常状態

でのエネルギー準位/E 吸収スペク

トル/F 固有X 線 第2節 放射線と原子核 A 原子核の構成/B 放射線とその性

質/C 原子核の崩壊/D 放射線の利用 第3節 原子核反応と核エネルギー A 質量とエネルギーの等価性/B 原

子核の反応/C 原子核の結合エネル

ギー/D 核分裂と核融合/E 原子力の

利用と安全性 第4節 素粒子と宇宙 A 基本粒子の探究/B クォークとレ

プトン/C 基本的な力/D 素粒子と宇

宙の始まり 物理現象考察(高崎高校物理演習テ

キスト)

センター試験演習

水素原子モデルについて、4つの式を立

てて、水素スペクトルを説明できることが

目標です。 固有X線は、コンプトン散乱とX線の発

生の時に説明します。 放射線は、半減期の計算を学びます。

原子核反応は、 〇ラザフォード散乱 〇コッククロフト・ウォルトンの実験 〇核融合 〇核分裂 について質量欠損から計算できるよう

にします。 素粒子と宇宙については、大学、大学院

で扱う内容について学びます。 電磁気の範囲

センター試験用問題集 演習を通して、様々な分野についての理

解を深め、物理学的に探究する能力を身に

つけます。

Page 94: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 94 -

物理現象考察(高崎高校物理演習テ

キスト)

センター試験演習

電磁気の範囲 センター試験用問題集 演習を通して、様々な分野についての理

解を深め、物理学的に探究する能力を身に

つけます。

期末考査

物理現象考察(高崎高校物理演習テ

キスト)

センター試験演習

電磁気の範囲 センター試験用問題集 演習を通して、様々な分野についての理

解を深め、物理学的に探究する能力を身に

つけます。

冬季補習 センター試験演習 「チェック&演習」から生徒が解説を希望した問題

難関大コース 難関大で出題された良問

センター試験演習

物理現象考察(高崎高校物理演習テ

キスト)

センター試験用問題集 波動の範囲、力学の範囲について、演習を

通して理解を深め、物理学的に探究する能

力を身につけます。

センター試験

物理現象考察(高崎高校物理演習テ

キスト) 力学の範囲について、演習を通して理解

を深め、物理学的に探究する能力を身に

つけます。

家庭学習

3 卒業

6 評価方法

中間考査・期末考査・月例テスト等の定期考査、課題提出、授業の取り組み状況から総合的に評価を行

う。なお、考査点を80点満点、課題提出、取り組み状況を普段点として20点満点として、総合点10

0点満点で評価する。

Page 95: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 95 -

化学

コマ数(単位数) 3.75コマ(5単位) 型・コース 理型・普通

教科書 『化学 新訂版』(実教出版)

副教材等 『セミナー 化学基礎+化学』(第一学習社) 『化学重要問題集』(数研出版) 『スクエア 最新図説化学』(第一学習社)

1 学習目標

2年次に学習した「化学基礎」・「化学」の内容を基に、物質の性質や状態、化学変化について化学的に

探究する能力と態度を身につけます。さらに、物質についての基本的な概念や原理・法則の理解を深め、

科学的な自然観を身につけます。 具体的には、代表的な無機物質と有機物質・高分子化合物の性質や反応についての観察や実験などを通

して、物質の性質や状態を原子・分子・イオンなどの基本粒子やエネルギーの立場から説明したり、化学

反応のしくみについて反応の速さや平衡状態をもとに考えたりします。また、大学入試に対応する演習を

通して、応用力を育成します。

2 学ぶ目的

「化学」は物質に関する自然科学の一分野であり、材料、電気・電子部品、食品、医薬品等をはじめと

して人間生活に必要なあらゆる物質に関わっています。また、高校で学習する「化学」の基本事項は「生

物」、「物理」、「地学」、「生命科学」、「工学」、「農学」、「医学」、「薬学」など他の分野を学習する基礎にも

なります。したがって、物質に関する幅広い知識と教養や科学的な自然観を身につけることは、将来どの

ような職業に就いても必ず役に立ちます。

3年次の「化学」では主に、元素の周期表を基に、性質の似ている物質をグループに分けて理解したり、

高分子化合物や有機化合物の構造や性質などを学習します。「化学基礎」ではあまり扱われなかったより

身近な物質について学習することにより、化学と人間生活との関わりの理解を深め、日常生活をより豊か

なものとすることができます。

また、化学的な知識や基本概念はエネルギー問題や環境問題、医療や健康問題を考えるうえで、とても

重要です。持続可能な社会を構築するリーダーとなるために、興味・関心を持って化学の学習に取り組ん

でください。

3 授業の進め方

3年生の化学は第3章無機物質、第4章の有機化合物、第5章の高分子化合物を学習します。教科書を

中心に基礎的事項の確認と、新たに学習する原理や法則を理解することを基本に進めていきます。10 月以

降の演習授業の時間をできるだけ多く確保するために、比較的速い進度で授業を進めます。2学期中間考

査までに教科書を終えることを目指します。 具体的には、まず教科書の内容を板書や授業プリントを活用しながら重要事項をまとめます。次に、教

科書や問題集の演習問題を解くことによって理解を深め、知識の定着を図ります。また、興味・関心や探

究心を高めるために授業の中で演示実験や探究活動を行います。探究活動では、レポート(プリント)を

課しますので、指定する期限までに考察と課題に取り組み、提出してください。さらに、これまでに身に

つけた知識を確認するための小テストや、受験対策のための入試問題演習なども行います。定期考査毎に、

指定された範囲の問題集を自分で解き、できなかった問題をやり直したノートを提出してもらいます。

4 学習方法

<予習・復習>

3年生の化学では、2年次までに学習した理論を背景として、物質の性質や反応について学習します。

知識の整理と体系化が中心となる分野ですので、教科書を予め読み、プリントの穴埋めを行う程度の予習

をしてください。初めて読む内容を自分でどれだけ理解できるかという読解力は、今後重要になります。

皆さんが受験する大学入学共通テストや二次試験では、高校での学習内容や日常生活に関わる題材を読み

解き、思考力・判断力・表現力を求めるような出題も予想されます。あまり多くの時間を充てる必要はあ

Page 96: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 96 -

りませんが、最低限教科書を読む程度の予習を習慣にしてください。3年次に学習していく分野の復習は

計画的に問題集を繰り返し解くことが重要です。毎日少しずつ時間が確保できる人と、試験前に集中的に

やる人がいると思いますが、自分なりのスタイルを早めに確立してください。理想は、『セミナー化学』

のプロセス~基本問題レベルは授業前後に取り組み、考査前には発展例題や発展問題、更に余裕がある人

は『重要問題集』のA 必答問題を考査前に解答できると知識として定着が良くなります。また、夏休みま

でに2年生で学習した内容の復習を計画的に取り組んでください。夏休みを有意義に過ごすためには基本

事項が身についている必要があります。週課題(毎週配布)として課すセンター試験の過去問を中心とし

たプリントをペースメーカーにして、既習事項の復習を行ってください。

<定期考査対策>

教科書は丁寧に2回以上繰り返して読んでください。図表や欄外などにも目を通すようにしましょう。

その際、資料集や授業プリントなども有効に活用し、問題演習と知識の定着に多くの時間を充てることが

大切です。資料集は要点が写真付きで整理されているので、参考書のような形で調べ学習として活用する

と効果的です。また、最近は実験動画やアニメーションも充実していますので、家庭学習で有効に活用し

てください。問題集には良問が精選されているので、同じ問題でも繰り返し解き、解答解説も熟読するこ

とが効果的です。3年生の範囲では、知識の定着と活用が鍵となります。満点を目指して対策しましょう。

<受験対策>

授業や定期考査の範囲は、校外模試の範囲と概ね同じになっています。特に、3年生の校外模試では、

その週内で学習した内容がその週末の模擬試験で出題されることも多いです。日々の授業の復習として、

関連する問題をその日のうちに解答することを習慣にしましょう。また、考査範囲に合わせて問題集を繰

り返し解くことが最も効果的な受験対策となります。1学期には、毎週課題プリントを配ります。このプ

リントを行うことで、2年生に学習した内容を計画的に復習できるようにしてあります。プリントを復習

のペースメーカーとして進めてください。また、試験や模試のやり直しはとても重要です。試験で解けな

かった問題は、次は必ず解けるように復習しましょう。 難関大学を目指す生徒にとっては、授業で扱いきれない発展事項が模擬試験で出題されることもありま

す。こうした問題に出合った時には、問題文をよく読んで現象を把握するとともに、背景にある基本事項

は何かを考えましょう。こうした問題の多くは、基本事項の組合せで解答できるものがほとんどです。そ

して、復習の際には解答解説を熟読するとともに、教科書や資料集の索引から関連するページを調べて、

読んでおくことを薦めます。入試までに経験したことがある題材が増やせれば、入試本番で出題されても

より早く内容を理解でき、解答時間も短縮することができるはずです。

<問題集の進度と到達度の目安> ◎全員が達成する目標 ○各自の進路目標に応じて取り組む ①『セミナー化学基礎+化学』(2年から使用) ◎日々の授業の復習・・・・・・・・・・・・プロセス,基本例題 ◎授業後の練習問題・・・・・・・・・・・・基本問題,発展例題 ◎定期考査前後の練習・・・・・・・・・・・発展問題 ○入試レベルの演習(国公立二次レベル)・・ 総合・実践・論述問題

②『化学重要問題集』(3年から使用) ※2学期の演習授業でも問題を選択して扱います。 ◎共通テスト8割達成・・・・・・・・・・・A問題(必答) ○地方国公立大学合格レベル・・・・・・・・A問題+B問題(準拠) ○難関大学合格レベル・・・・・・・・・・・B問題+総合演習

③「赤本」等を使用して個別試験対策を行う。 化学の入試問題は、大学ごとに出題傾向に特徴があるため、赤本を活用することも大切です。夏休み

の時点で志望大学の赤本を最低1年分解答してみましょう。一方で、問題の題材や問われる知識等は、

比較的共通の内容から出題されることが多いです。志望大学の赤本で出題傾向を確認した後、5年分以

上繰り返し解くことはもちろんですが、他大学の入試問題に取り組んでみることも実力をつけるために

Page 97: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 97 -

有効です。特定の分野が苦手で強化したい場合は、出題傾向の近い大学の大問を解答してみましょう。

自分で見つけにくい場合は、化学科の先生に尋ねてみてください。 5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

第 3 章 無機物質 3 節 金属元素

4 節 無機物質と人間生活

物質の性質や製法、反応、日常生活での

利用などについて理解する。 金属やセラミックスなどの性質・活用に

ついて理解する。

校内模試

第 4 章 有機化合物 1 節 有機化合物の特徴と分類 2 節 脂肪族炭化水素

有機化合物全般に関わる特徴や有機化

合物の分類について理解する。 有機化合物の構造、性質、反応、利用例

などについて理解する。

中間考査

3 節 酸素を含む脂肪族化合物 4 節 芳香族化合物

有機化合物を構成元素により分類し、性

質や反応、利用例などについて理解する。 ベンゼンに代表される芳香族化合物の

性質や反応などについて理解する。

(月例試験)

7 5 節 有機化合物と人間生活 日常生活にかかわりの深い、食品・医薬

品・洗剤・染料などについて理解する。 期末考査

夏季補習 国公立個別・私大対策(有機分野、理論無機分野)

8 第 5 章 高分子化合物 1 節 高分子化合物

高分子化合物の分類や特徴について理

解する。 校内模試

2 節 天然高分子化合物 3 節 合成高分子化合物

糖類、タンパク質、核酸などの構造や特

徴、性質などについて理解する。 合成繊維や合成樹脂の構造や製法、性質

などについて理解する。

(月例試験)

10

4 節 高分子化合物と人間生活 国公立個別・私大対策(分野別)

身のまわりの高分子化合物の性質や利

用について理解する。 記述式の問題演習を通して、物質の構

成・気体・溶液・結晶格子の分野について

の知識や理解を深める。

中間考査

11

国公立個別・私大対策(分野別) 記述式の問題演習を通して、熱化学・酸

と塩基の反応・酸化還元反応・電気化学の

分野についての知識や理解を深める。

(月例試験)

12

共通テスト対策(全範囲) マーク形式の問題演習を指定時間で行

い、共通テストに必要な知識の定着と確実

に問題が解ける力を身につける。

期末考査

冬季補習 共通テスト対策演習(無機・有機)、個別試験対策(総合演習)

共通テスト対策(全範囲) 国公立個別・私大対策(全範囲)

マーク形式の問題演習を通して、共通テ

スト必要な知識の定着を図り、確実に計算

問題が解ける力を身につける。 記述形式の過去問演習を通して、国公立

個別試験や私大入試に必要な記述力を身

につける。

共通テスト トレーニング 特編授業

2 国公立個別・私大対策(全範囲) 記述形式の過去問演習を通して、国公立

個別試験や私大入試に必要な記述力を身

につける。

特編授業

6 評価方法

定期考査・校内模試の得点を中心に、課題およびレポートの提出・授業への取り組みを加味して、総

合的に評価します。

Page 98: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 98 -

① 考査点(中間考査・期末考査)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・約80% ② 平常点(授業態度・提出物・小テスト・月例試験・実験レポート等)・・・約20%

Page 99: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 99 -

生物

コマ数(単位数) 3.75コマ(5 単位) 型・コース 理型・SSH 普通(選択)

教科書

『改訂版 生物』(数研出版)

副教材等

『ニューステージ 新生物図表』(浜島書店) 『生物用語集 改訂版』(駿台文庫) 『実践アクセス総合生物』(浜島書店) 『大学入学共通テスト攻略問題集ビーライン 生物』(第一学習社)『2021進研 大学入学共通テスト直前演習 生物』(ラーンズ)

1 学習目標

「生物」では,以下の 3 点を学習目標として授業を進めていきます。 (1)生物学の基本的な概念や原理・法則の理解を深める。 (2)生物や生命現象を探究するための方法論を身に付け,自然界の事物・現象を分析的・総合的に考

察できる力を養う。具体的には,仮説の設定から検証の一連の流れを通して,現象が起こる仕組

みを筋道立てて考えることができるようになる。 (3)(1)・(2)を目指す中で,大学入学共通テストや二次試験を突破するために必要な思考力・表現

力を身につける。具体的には,問題文中の実験データを正確に読み取り,現象が起こる仕組みを

考え,それを的確に記述できるようになる。

2 学ぶ目的

●「生物」という科目について 1 年次に履修した「生物基礎」は,すべての高校生を対象に,一般教養としての生物学を学ばせること

に重点が置かれていました。それに対し,「生物」は今後も生物学を始めとした自然科学の道に進もうと

する者を対象に,大学での学問との接続にも配慮し,世界標準の生物学を学ばせることに重点が置かれて

います。 生物学は学問の進歩が著しく,現在も目覚ましい発展を遂げています。「生物」の教科書にも近年の分子

生物学を中心とする重要事項が積極的に取り入れられており,旧課程と比べると『生物学の現代化』が徹

底されています。「生物」を学ぶことで,大学への橋渡しとなる概念・考え方を習得することができ,今

後自然科学の道に進む上での基礎を築くことができます。 ●「生物」の学習内容について 「生物」は大きく,「生命現象と物質」,「生殖と発生」,「生物の環境応答」,「生態と環境」,「生物の進化

と系統」の 5 つの柱で構成されています。 (1)生命現象と物質:「第 1 章 細胞と分子」,「第 2 章 代謝」,「第 3 章 遺伝情報の発現」 生命現象を支えるタンパク質や核酸などの物質の働きを理解し,生命現象を「分子レベル」で捉え

られるようになることを目指します。生体内において無数の化学反応が起こることで,生命活動が営

まれていることを実感できるでしょう。 (2)生殖と発生:「第 4 章 生殖と発生」 生殖によって多様な遺伝的組合せが生じるしくみ,生物の発生過程,生物の形態形成を調節する遺

伝子について学習します。私たちも最初は 1 個の受精卵でした。何の変哲もない 1 個の受精卵から生

物のからだが形成されてくる過程を理解することで,生命の神秘を実感することができるしょう。 (3)生物の環境応答:「第 5 章 動物の反応と行動」,「第 6 章 植物の環境応答」 動物や植物は,自分を取り巻く外界から様々な刺激を受け取り,それにうまく応答することで生命

活動を行っています。この単元を通して,生物が環境の変化にどのように反応しているかを理解する

ことができます。 (4)生体と環境:「第 7 章 生物群集と生態系」 地球上にはさまざまな環境があり,その中で同種の生物どうし,また異種の生物どうしが互いにか

かわりあいながら生活しています。この単元を通して,生態系において多様な生物が共存できるしく

みについて学習します。しかし,地球上には多様な生物がいる一方で,1 年に 40,000 種以上の生物が

Page 100: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 100 -

絶滅しているとも言われています。近年重要性がさけばれている生物多様性とその保全についても考

えていきます。 (5)生物の進化と系統:「第 8 章 生命の起源と進化」,「第 9 章 生物の系統」 生物の進化の過程とその仕組みについて学習することで,どのような道筋をたどって現在のような

多様な生物の世界ができてきたのかを理解します。また,この多様な生物を『系統(進化の道筋)』に

基づいて分類する方法論を学習していきます。進化は今日の生物学にとって重要なテーマであり,生

命現象を探ったり,生物多様性を考えたりする際に,進化の視点は欠くことができません。 このように「生物」は,生命現象を分子の変化やはたらきを踏まえて扱う内容,動物や植物について

主に個体レベルでみられる現象を扱う内容,生態や進化など生物界全体を概観する内容など,ミクロレ

ベルからマクロレベルまで幅広い領域を学ぶように構成されています。「生物」を学ぶことで,ミクロ

な視点とマクロな視点の両方を使いこなすことができるようになり,生物をより多角的に捉えることが

できます。 3 授業の進め方

授業の予習は不要です。復習を重視し,授業で扱う教科書・資料集・授業プリント・問題集を徹底的に見

直してください。 【4 月~10 月下旬】 → 知識の土台作り

教科書・資料集・授業プリントを用いて,教科書の内容理解をしていきます。10 月下旬までに教科書を

終わらせるため,授業の進行スピードはとても速いです。集中して授業に臨み,理解に努めてください。

ただ聞いて板書を写すだけではなく,板書以外でも自分が印象に残った点をプリントに書き加えるなど,

能動的に授業に参加してください。 各単元を確実に定着させるため,校内模試や定期考査とは別に,月例テストを計 5 回行う予定です。

大変かとは思いますが,これらのテストを目標に勉強していけば確実に力がつきます。 課題は,①定期考査・月例テスト・校内模試の際の問題集(実践アクセス総合生物)ノートの提出,②

定期考査・月例テスト・校内模試返却後の反省ノートの提出,③実験レポートの提出,の 3 点が中心とな

ります。力をつけるための課題ですので,手を抜かずに課題を進め,必ず期限までに提出してください。 【11 月~大学入学共通テスト】 → 大学入学共通テストに向けた実践力の育成 教科書が終わり次第,大学入学共通テスト対策を行います。11 月中は『大学入学共通テスト攻略問題集

ビーライン 生物』(第一学習社)を用いて,大学入学共通テスト形式の問題を単元別に演習していきます。

具体的には,「1 問を 10 分程度で演習→解説」を繰り返し,1 コマあたり 2~3 問を扱っていきます。大学入

学共通テスト形式の問題を単元別に演習することで,もう一度それぞれの単元の内容を復習し,大学入学

共通テストの問題を解くために必要な知識・考察力・計算力を身につけていきます。 12 月から大学入学共通テストまでは,『2021 進研 大学入学共通テスト直前演習 生物』(ラーンズ)

を用いて,本番を想定した演習を行います。具体的には,本番と同様に 60 分時間を測って演習した後に

自己採点をし,反省シートをまとめてもらいます。これにより,大学入学共通テストと同様の時間配分や

形式に慣れるとともに,自分の弱点も把握することができます。 【大学入学共通テスト後~家庭学習】 → 二次試験・私大の個別試験に向けた実践力の育成

大学入学共通テスト後は特編授業に入ります。最近の入試問題の中から,近年出題が増えている問題,

一度は演習しておいた方が良い問題,最近のトピックを扱った問題などを選び,演習および解説をします。

二次試験では大学入学共通テストと違い,論述力も求められます。問題演習を通して論述力の向上も目指

します。

4 学習方法 ※ 「生物セミナー」の学習方法の欄も参照すること。

生物は暗記科目だと思われがちです。確かに生物の教科書の本文中で太字になっている用語は 1,800 語

にも及び,覚えることはたくさんあります。しかし,覚えることがゴールではありません。学んだことを

使って,生命現象について考察できるようになることが本当のゴールです。実際,大学入試でも難関大学

ほど,知識そのものを問う問題は少なく,知識を応用して考えさせる問題の方が多くなっています。 【知識の定着について】

Page 101: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 101 -

まずは正確で系統だった知識を身につけていきましょう。用語を羅列的に詰め込むのではなく,用語と

用語の関係性や包含関係を意識して,知識を整理することが大事です。また,生物では「光合成の過程」,

「DNA の複製の過程」など,ストーリー仕立ての様々な生命現象が出てきます。このような生命現象は

必ずストーリーで説明できるようにしましょう。いらない紙に図を描きながら,ストーリーを口ずさんで

いくのが最も効果的です。他人に教えられるくらいにならないと本当に理解したとは言えません。 知識を整理できたら,問題集で演習を行い理解度の確認および定着を行いましょう。まずは傍用問題集

である『実践アクセス総合生物』を 2, 3 周して完璧にしましょう。論述問題については,できる限り自分

で解答をつくり,その後解答を見て自己添削していかないと論述力は身につきません。 実践アクセス総合生物を完璧にしたら,入試問題を扱った問題集を解いて実践力をつけましょう。二次

試験で生物を使う人は市販の『大森徹の最強問題集』(文英堂)が,問題の質も良く解説もわかりやすい

のでおすすめです。大学入学共通テストまでの人は,授業で使う『大学入学共通テスト攻略問題集ビーラ

イン 生物』(第一学習社)を繰り返し演習しましょう。

【考察問題・計算問題について】 大学入学共通テストや二次試験では,実験考察問題や計算問題も出題されます。実験考察問題について

は,慣れが必要なので,問題集で繰り返し演習しましょう。特にわからなかった考察問題については,解

説を読んで正答にたどり着くための道筋を確認し,それを何も見ないでもう一度説明できるようになると

力がついてきます。 計算問題についても慣れが必要です。「呼吸商」,「酸素解離曲線」,「DNA の長さや塩基の割合」,「尿生

成」,「標識再捕法」,「興奮の伝導速度」,「集団遺伝」,「分子時計」などは大学入試でも頻出の定番の計算

問題なので,繰り返し演習をして解法を覚えてしまいましょう。

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

Page 102: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 102 -

第 1 編 生命現象と物質 第 1 章 細胞と分子 1. 生体を構成する物質 2. タンパク質の構造と性質 3. 酵素のはたらき 4. 細胞の構造 5. 物質輸送とタンパク質 6. 情報伝達・認識とタンパク質 第 2 章 代謝 1. 代謝とエネルギー 2. 呼吸と発酵 3. 光合成

・生物を構成する物質を学習し,個体と細

胞,細胞と分子のつながりを理解する。 ・生命活動を支えるタンパク質について学

習し,その立体構造と生命活動において果

たすはたらきとの関連を理解する。 ・酵素の特徴を学習し,酵素によって生体

内の化学反応が円滑に進行することを理

解する。 ・生物の基本単位である細胞の構造とはた

らきについて理解を深める。 ・物質輸送に関係するタンパク質について

学習し,生体膜を介した物質輸送や細胞内

での物質輸送について理解する。 ・受容体タンパク質について学習し,細胞

間の情報伝達について理解する。 ・ATP について学習し,ATP が生体内の

エネルギーのやりとりの仲立ちをしてい

ることを理解する。 ・呼吸や発酵のしくみを学習し,生物がど

のように有機物からエネルギーを取り出

しているかを理解する。 ・光合成の過程を学習し,植物や光合成細

菌がどのようにデンプンなどの有機物を

合成しているかを理解する。

第 1 回校内模試 第 1 回月例テス

ト(細胞と分子)

4. 窒素同化 第 3 章 遺伝情報の発現 1. DNA の構造と複製 2. 遺伝情報の発現 3. 遺伝子の発現調節 4. バイオテクノロジー

・窒素同化の過程を学習し,タンパク質や

核酸などの有機窒素化合物が合成される

方法を理解する。 ・DNA の構造と複製方法について理解す

る。 ・タンパク質合成の詳細なしくみを学習

し,遺伝情報の発現の全体像を理解する。 ・遺伝子の発現調節の仕組みを学習し,

様々な状況で遺伝子発現がコントロール

されていることを理解する。 ・遺伝子を扱ったバイオテクノロジーにつ

いて学習し,生物の機能を人類の生活向上

に活用する技術について理解する。

1 学期中間考査 (代謝)

Page 103: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 103 -

第 2 編 生殖と発生 第 4 章 生殖と発生 1. 遺伝子と染色体 2. 減数分裂と遺伝情報の分配 3. 遺伝子の多様な組み合わせ 4. 動物の配偶子形成と受精 5. 初期発生の過程 6. 細胞の分化と形態形成 7. 植物の配偶子形成と発生

・染色体の構造や構成について学習し,遺

伝子が染色体との関係について理解する。 ・減数分裂の過程を学習し,配偶子形成に

おける遺伝情報の分配について理解する。 ・減数分裂や受精によって生じる遺伝子の

組合せを学習し,有性生殖によって多様な

遺伝子の組合せが生じることを理解する。 ・動物における配偶子形成と受精の流れに

ついて理解する。 ・ウニとカエルの初期発生を学習し,受精

卵から多細胞生物ができる過程を理解す

る。 ・形態形成のしくみを学習し,形態形成が

細胞間の相互作用や遺伝子発現により制

御されていることを理解する。 ・被子植物を例に,植物の配偶子形成から

受精,発生の一連の流れを理解する。

1 学期期末考査 (遺伝情報の発

現)

第 4 編 生態と環境 第 7 章 生物群集と生態系 1. 個体群 2. 個体群内の個体間の関係 3. 異種個体群間の関係 4. 生物群集 5. 生態系における物質生産 6. 生態系と生物多様性

・個体群密度と密度効果,生存曲線につい

て学習し,生態系の最小単位である個体群

について理解する。 ・群れや縄張り,社会性について学習し,

個体群内の個体間の関係について理解す

る。 ・種間競争,被食と捕食,共生と寄生につ

いて学習し,同一地域内の他個体群との関

わりについて理解する。 ・生物群集内の食物網について学習し,捕

食者の存在や攪乱が生物群集における多

種共存を可能にしていることを理解する。 ・生態系における有機物の収支やエネルギ

ーの流れを学習し,生態系における生産者

の役割について理解する。 ・生物の絶滅する原因について学習し,生

物多様性を保全する重要性を理解する。

第 2 回月例テス

ト(生態系)

夏季補習 【遺伝特講】様々なパターンの遺伝の問題を演習し,遺伝を徹底的にマスターする。

第 3 編 生物の環境応答 第 5 章 動物の反応と行動 1. ニューロンとその興奮 2. 刺激の受容

・ニューロンの構造と働きについて学習

し,興奮の伝導と伝達について理解する。 ・種々の刺激を受け取る受容器とそのはた

らきについて理解する。

第 2 回校内模試 第 3 回月例テス

ト(生殖と発生)

Page 104: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 104 -

3. 情報の統合 4. 刺激への反応 5. 動物の行動 第 6 章 植物の環境応答 1. 植物の生活と環境応答 2. 発芽の調節 3. 成長の調節 4. 環境の変化に対する応答 5. 花芽形成・結実の調節

・中枢神経系である脳や脊髄について学習

し,神経系における情報の処理や統合がど

のようにして行われているかを理解する。 ・筋肉の構造と収縮について学習し,刺激

への反応が起こるしくみを理解する。 ・動物の具体的な行動の例を学習し,行動

様式と神経系の発達との関係を理解する。 ・屈性や傾性について学習し,植物の環境

応答の具体例を理解する。 ・種子の発芽のしくみや,光による発芽の

調節のしくみを理解する。 ・植物ホルモンについて学習し,植物の環

境応答を物質レベルで理解する。 ・植物の気孔開閉や防御応答について学習

し,環境変化への対応について理解する。 ・花芽形成のしくみを学習し,植物が日長

変化を感知して花を咲かせることを理解

する。

第 4 回月例テス

ト(動物の反応

と行動)

10

第 5 編 生物の進化と系統 第 8 章 生命の起源と進化 1. 生命の起源と初期の生物

の変遷 2. 多細胞生物の変遷 3. 進化のしくみ 第 9 章 生物の系統 1. 生物の系統 2. 生物の多様性

・化学進化から生物の出現までの流れを学

習し,生命の起源について理解する。 ・地質時代における生物の変遷を学習し,

地球環境の変化と生物進化の関係を理解

する。 ・ダーウィンの自然選択説をはじめとする

複数の進化論を学習し,現在考えられてい

る進化のしくみについて理解する。 ・分類の単位や系統,学名について学習し,

多様な生物を共通性を軸に整理・分類する

方法について理解する。 ・生物の分類体系や 3 ドメイン説における

各ドメインの特徴を学習し,多様な生物の

分類のされ方を理解する。

2 学期中間考査 (植物の環境応

答) 第 5 回月例テス

ト(進化・系統)

11

大学入学共通テスト演習(単元別演

習) 『大学入学共通テスト攻略問題集ビーラ

イン 生物』(第一学習社)を用いて,大学

入学共通テスト形式の問題を単元別に演習

し,大学入学共通テストの問題を解くために

必要な知識・考察力・計算力を身につける。

2 学期期末考査 (全範囲)

12

大学入学共通テスト演習 『2021 進研 大学入学共通テスト直前演

習 生物』(ラーンズ)を 60 分測って解き,

大学入学共通テストの出題傾向を把握す

るとともに,大学入学共通テストを解くた

めに必要な知識・考察力・計算力を身につけ

る。

冬季補習 【大学入学共通テスト対策】大学入学共通テスト形式の問題を解き,大学入学共通テストを

解くために必要な知識・考察力・計算力を身につける。

Page 105: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 105 -

大学入学共通テスト演習 総合演習(二次・私大対策)

・『2021 進研 大学入学共通テスト直前演

習 生物』(ラーンズ)を 60 分測って解き,

大学入学共通テストの出題傾向を把握す

るとともに,大学入学共通テストを解くた

めに必要な知識・考察力・計算力を身につけ

る。

・最近の入試問題を演習することで,既習

の知識の定着と活用を図り,二次試験の問

題を解くために必要な考察力・計算力・論

述力を身につける。

大学入学共通テ

スト

総合演習(二次・私大対策) ・最近の入試問題を演習することで,既習

の知識の定着と活用を図り,二次試験の問

題を解くために必要な考察力・計算力・論

述力を身につける。

私大入試 国公立二次試験

6 評価方法

次の計算方法を基本として総合的に評価を行います。 ①考査点(定期考査・月例テストの点数)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90% ②平常点(課題提出状況)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10%

Page 106: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 106 -

化学セミナー

コマ数(単位数) 1.5コマ(2単位) 型・コース 文型・(選択)

教科書

『新版 化学基礎』(実教出版)

副教材等 『標準セミナー 化学基礎』(第一学習社) 『スクエア 最新図説化学』(第一学習社)

1 学習目標

2年次の「化学基礎」で学習した物質の構成や化学結合、物質の変化について全範囲を復習し、知識の

定着や内容の理解を深めることを目標とします。基本的な問題からセンター試験の過去問、大学入学共通

テスト予想問題まで、幅広く問題演習をすることにより、大学入学共通テストで必要な知識や計算力を身

に付けることを目指します。

2 学ぶ目的

「化学セミナー」における第一の目的は大学入試への対応です。しかし、「化学基礎」で学習した物質に

関する知識や基本概念は人間生活と深い関わりがあり、これらを復習することで定着させることはより豊

かな日常生活を送るうえで必ず役立つはずです。また、化学的な知識や基本概念はエネルギー問題や環境

問題、医療や健康問題を考えるうえでも大変重要です。興味関心を持って演習問題に取り組むことによっ

て各自の目標を達成してほしいと思います。

3 授業の進め方

授業以外の学習時間の確保が難しい科目であるため、基本的には授業時間内だけの取り組みで共通テス

トに必要な「化学基礎」全般の知識や計算力を身に付けることを目指します。最初に2年次に理解できて

いない、もしくは忘れてしまった事項を確認し、その内容を教科書や副教材を使用して復習します。

【4月~8月:分野別基本事項の確認】 主に「標準セミナー 化学基礎」を解きながら、分野ごとに基本事項を確認します。授業は「復習(説

明)→演習→確認(解説)」の形式で進めます。共通テストで求められる「思考力・判断力・表現力」を

問う出題に対応するため、マーク式ではなく記述式中心で演習を実施していきます。 【9月~10月:共通テスト対策(分野別)】

2学期の9月中旬からは共通テスト予想問題(センター試験の過去問を含む)を分野別に解き、応用力

を身につけます。授業は「演習→解説→質問」を繰り返します。それに伴い30分程度で終わる週末課題

を課し、実力を養成します。 【11月~共通テスト本番:共通テスト予想問題演習(総合)】

11月からは、共通テストの総合演習を行います。時間を計って問題を解き、制限時間内に正確に解答

する力を身に付けます。

4 学習方法

4月から10月までは、授業の進度に合わせて教科書を繰り返し熟読し、基本的な演習問題を繰り返し

解いてください。この過程を記述式で何度も繰り返すことで、知識・理解が深化し、今年度から始まる共

通テストにおける新傾向問題の対策に繋がっていきます。焦ることなく授業と教科書を中心に学習を進め

ていくことが受験勉強の最も近道です。 問題集の解答や解説を見ても分からないことは必ず質問してください。なるべく早く忘れないうちに、

できれば授業中や休み時間に質問するのがベストです。

Page 107: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 107 -

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

3 章 物質の変化 1 節 物質量と化学反応式

物質の変化を化学反応式で表し、反応物と生

成物の量的関係を物質量(mol)で考えること

ができるようにする。

2 節 酸と塩基

酸と塩基の性質や反応を理解し、中和の量的

関係を用いて濃度を求める計算ができるよう

にする。

中間考査

3 節 酸化還元反応 1 章 物質の構成 1 節 物質の探究 2 節 物質の構成粒子

酸化還元反応を電子の授受で説明し、酸化剤

と還元剤の反応の量的関係を理解する。 物質を構成する基本成分である元素や構成

粒子である原子について理解し、純物質と混合

物の分離などについて学習する。

期末考査

2 章 物質と化学結合 1 節 イオン結合

2 節 共有結合と分子間力

3 節 金属結合

イオンがどのように形成され、どのような力

によって結合しているかを理解する。 分子がどのように形成され、どのような力に

よって結合しているかを理解する。 金属の性質や特徴を金属の構造から説明で

きるようにする。

夏季課題 共通テスト問題演習

4 節 化学結合と物質 物質の性質を化学結合の強さから説明でき

るようにする。

共通テスト対策(分野別) 分野別予想問題演習 (センター過去問を含む)

「3章 物質の変化」を中心に、これまでに

学習した内容の問題演習を行うことで、物質量

(mol)を使った計算問題が解けるようにす

る。

分野別予想問題演習 (センター過去問を含む)

「1章 物質の構成」、「2章 物質と化学結

合」を中心に、これまでに学習した内容の問題

演習を行うことで、基本的な知識の定着を図

る。

中間考査

共通テスト対策(総合) 予想問題演習

共通テストの予想問題を模擬試験形式で行

い、必要な知識の定着を図り、計算問題におけ

る応用力を身に付ける。

期末考査

予想問題演習 共通テストの予想問題を模擬試験形式で行

い、必要な知識の定着を図り、計算問題におけ

る応用力を身に付ける。

冬季補習 共通テスト問題演習

予想問題演習 共通テストの予想問題を模擬試験形式で行

い、必要な知識の定着を図り、計算問題におけ

る応用力を身に付ける。

6 評価方法

定期考査の得点を中心に、課題の提出状況・授業への取り組みを加味して、総合的に評価します。 ① 考査点(各学期の期末考査)・・・・・・・・・・・・・90% ② 普段点(課題の提出状況・授業への取り組みなど)・・・10%

Page 108: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 108 -

生物セミナー

コマ数(単位数) 1.5コマ(2単位) 型・コース 文型・国文Ⅰ・Ⅱ

教科書

『改訂版 生物基礎』(数研出版)

副教材等

『ニューステージ 新生物図表』(浜島書店) 『進研WINSTEP 生物基礎 改訂版』(ラーンズ) 『大学入学共通テスト攻略問題集ビーライン 生物基礎』(第一学習社)

『2021進研 大学入学共通テスト直前演習 生物基礎』(ラーンズ)

1 学習目標

1 年次に履修した生物基礎の復習と演習を通して,大学入学共通テストの生物基礎で高得点を取るための

力を身につけます。また,生物学の基本的な概念や考え方を再確認しながら,それらを日常生活や社会にお

いて活用できるようになることを目指します。 つまり,直近の目標としては大学入試を突破する力を養うことですが,最終目標は生物学の基本的な概念

や原理・法則を活用し,身の回りの生物や生命事象について考察できるような見方や考え方を身につけるこ

とです。

2 学ぶ目的

生物セミナーで生物基礎を復習する一番の目的は,大学入学共通テストの生物基礎で高得点をとることに

なるでしょう。しかし,大学入学共通テストが終わったからといって「これで生物はおしまい」ではありま

せん。生物学は日常生活や社会と密接に関連した学問です。生物学の知識・考え方を今後の日常生活に活か

し,より豊かな生活を送れるようになることが,生物学を学ぶ究極の目的です。 1 年次に履修した生物基礎は,大きく「生物と遺伝子」,「生物の体内環境の維持」,「生物の多様性と生態

系」の 3 つの柱で構成されていました。それぞれの単元で学ぶ内容や,その単元を学ぶ目的をもう一度確認

しましょう。 (1)「生物と遺伝子」では,細胞の働きや代謝,DNA の構造と遺伝子発現などについて学びます。これら

の学習を通して改めて「生物とは何か?」という問いについて考え,生物は多様でありながらも共通した

特徴を持っていることを理解します。また,近年は遺伝子に関する研究が飛躍的に進み,遺伝子を扱った

医療や産業が発展しています。2013 年には女優のアンジェリーナ・ジョリーが遺伝子診断の結果から将来

乳がんになる可能性が高いことがわかり,両乳房を切除しました。このように自分の遺伝情報に基づいて

各個人が判断する時代が来ています。正しい判断をするためにもしっかり知識をつけましょう。 (2)「生物の体内環境の維持」では,体液,腎臓と肝臓,ホルモン,免疫によって体内環境の恒常性が維

持されていることを学びます。これらの内容はまさに医学と直結する内容です。しっかり勉強すれば,健

康の維持や病気の予防に役立てることができます。 (3)「生物の多様性と生態系」では,植生の多様性と分布や生態系の成り立ちについて学ぶことで,生物

と環境との関わりについて理解を深めます。地球上には多様な環境があるからこそ,190 万種を超える多

様な生物が生息しています。しかし,残念ながら昨今は人間の活動によって生態系が攪乱され,生物の多

様性が損なわれています。この単元を通して,改めて生態系の保全についての問題意識を持ちましょう。 このように,生物基礎は DNA のようなミクロレベルの領域から,生態系のようなマクロレベルの領域ま

で学ぶように構成されています。生物セミナーの授業を通して,ミクロな視点とマクロな視点の両方を使い

こなすことができるようになり,生物をより多角的に捉えることができます。

3 授業の進め方

授業の予習は不要です。復習を重視し,授業で扱う教科書・資料集・授業プリント・問題集を徹底的に見

直してください。具体的には,「教科書・資料集・授業プリントを単元ごとに精読して概念・知識をインプッ

ト→問題集の該当する単元を演習してアウトプット」の流れを繰り返して下さい。 【4 月~9 月】 → 知識の土台作り 教科書・資料集・授業プリント・『進研WINSTEP 生物基礎 改訂版』(ラーンズ)を用いて,1 年次に

学習した生物基礎の内容を最初から復習していきます。「授業プリントの穴埋め→穴埋めの確認→『進研

Page 109: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 109 -

WINSTEP 生物基礎 改訂版』(ラーンズ)の問題演習」という流れで授業を行います。授業中にその

時間の内容を全部覚えるつもりで集中して授業に臨んでください。 【10 月~11 月中旬】 → 思考力・計算力の育成 『大学入学共通テスト攻略問題集ビーライン 生物基礎』(第一学習社)を用いて,大学入学共通テス

ト形式の問題を単元別に演習していきます。1 つの単元につき,1~2 コマを使う予定です。大学入学共通

テスト形式の問題を単元別に演習することで,もう一度それぞれの単元の内容を復習するとともに,大学

入学共通テストの問題を解くための実践力を身につけていきます。 【11 月下旬~大学入学共通テストまで】 → 大学入学共通テスト本番に向けたリハーサル 『2021 進研 大学入学共通テスト直前演習 生物基礎』(ラーンズ)を用いて,大学入学共通テスト本

番を想定した演習を行います。「30 分時間を測って演習→自己採点→解説」という流れで進めていきます。

この演習によって,大学入学共通テストと同様の時間配分や形式に慣れ,自分の弱点も発見することがで

きます。

課題について

以下の 3 つを課題として提出してもらいます。最低限の課題しか課しませんので,必ず提出してくださ

い。しっかり課題をやれば確実に力はつきます。 ①『進研WINSTEP 生物基礎 改訂版』(ラーンズ) → 各定期考査後提出 ②各定期考査の反省・やり直し用紙 → 各定期考査返却後提出 ③『大学入学共通テスト攻略問題集ビーライン 生物基礎』(第一学習社)→ 2 学期期末考査後提出

4 学習方法

【大学入学共通テスト 生物基礎の問題構成について(2018 年度実施「大学入学共通テスト」試行調査(プレテスト)より)】

みなさんの学年は大学入学共通テスト初年度の学年であり,過去問がありません。どのような問題が出

題されるかは 2018 年度実施「大学入学共通テスト」試行調査(プレテスト)を参考にするしかありません。

この試行調査問題と従来のセンター試験を比較すると,以下のような特徴がありました。

•全体として文章の読解やデータの解析,考察を必要とする問題が増加し,知識重視であるセンター試

験とは異なり,知識と考察のバランスのとれた出題であった。 •仮説を検証するための実験を設定する探究活動的な問題が出題された。センター試験の生物基礎では

知識問題や,データを与える形式の簡単な考察問題が中心であるため,目新しかった。 •ページ数や大問数・解答数など問題の分量に大幅な変化はなかったが,図表の数は大幅に増加したこ

とにより,短時間で必要な情報を取り出し,判断する力が要求された。 •会話文の文脈に適する文を選ばせる穴埋め問題が出題された。これは,現行センター試験の生物でも

出題されていない形式であり,正確な知識に裏付けられた文章読解力や解析力が要求されている。 以上のように,大学入学共通テストでは初見の図や資料を読み,知識を活用しながらデータを解析する 力が問われます。まずは,正確かつ系統だった知識を定着させて知識の土台をつくりましょう。その際,

学んだ内容が日常生活や実社会でどのような役割をし,どのような課題があるのかを日頃から考えること

が,学習の手助けをしてくれるはずです。その上で,問題演習を通して初見の図や表を解析する力を養い

ましょう。センター試験と比べると,対策には十分な時間が必要となります。したがって,できる限り早

い段階から学習を始めてください。 教科書の知識を整理し定着させる際は,以下の 3 点を意識すると効率が良いです。

① 情報の包含関係を意識しよう よく用語を羅列的に詰め込もうとする人がいますが,これでは系統だった知識を身につけることはでき

ません。知識を整理するときは,まず情報の包含関係を把握して,必ず大きい情報から小さい情報へと見

Page 110: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 110 -

ていくことが大事です。例えば,代謝については, 異化(複雑な物質を単純な物質へ分解) (例)呼吸 代謝 同化(単純な物質を複雑な物質へ合成) (例)光合成,窒素同化 と整理することができます。『木を見て森を見ず』ではいけません。必ず森を見てから木を見ましょう。

② 繰り返し繰り返し復習しよう 残念ながらヒトは忘れる生き物です。右図は有名な『エビングハウスの忘

却曲線』です。一度覚えても急激に忘れていくことがわかります。しかし,

1 回目のテストに比べて 2 回目,3 回目のほうが忘れにくくなっています。 本来脳の海馬は生存に必要な情報しか長期記憶にしてくれないのです。し

かし,何度も何度も繰り返し復習をすることで,海馬は「これだけしつこく

やってくる情報なのだから生存に必要な情報に違いない」と勘違いして,長

期記憶にしてくれるのです。教科書・授業プリントがボロボロになるまで繰

り返し復習しましょう。

③ アウトプットを重視しよう 記憶の定着には,情報の「入力(インプット)」よりも「出力(アウトプット)」の方が大事であること

が脳科学的にも証明されています。教科書などを目で追うだけではなく,手で書いたり声に出してみる,

自分で確認テストをするなどして,どんどん情報をアウトプットしましょう。他人に教えるつもりで徹底

的にやりましょう。 5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

第 1 編 生物と遺伝子 第 1 章 生物の特徴 1. 生物の多様性と共通性 2. エネルギーと代謝 3. 光合成と呼吸

・地球上には多様な生物がいる一方で,ど

の生物も生物としての共通した特徴をも

っていることを理解する。 ・ATP や酵素の特徴を学習し,エネルギ

ーと代謝の関係について理解する。 ・代謝の具体例である光合成と呼吸につい

て学習し,生物がどのようにエネルギーを

利用可能な形に変えているのかを理解す

る。

第 2 章 遺伝子とそのはたらき 1. 遺伝情報とDNA 2. 遺伝情報の発現 3. 遺伝情報の分配

・DNA と遺伝情報との関係を学習し,遺

伝情報を担う物質としてのDNAの特徴を

理解する。 ・DNA の情報から,生命活動の主役であ

るタンパク質が合成される過程を理解す

る。 ・遺伝情報の分配について学習し,選択的

な遺伝子発現により細胞の分化が起こる

ことを理解する。

1 学期中間考査

大きい情報 小さい情報

Page 111: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 111 -

第 2 編 生物の体内環境の維持 第 3 章 生物の体内環境 1. 体液という体内環境 2. 腎臓と肝臓 3. 神経とホルモンによる調節

・体液によって,からだを構成する細胞が

安定した生命活動を維持できることを理

解する。 ・腎臓と肝臓のはたらきにより,体液が一

定の状態に維持されていることを理解す

る。 ・自律神経系とホルモンが協調してはたら

くことで,体内環境が維持されていること

を理解する。

1 学期期末考査

4. 免疫

・生体防御システムについて学習すること

で,異物の侵入・増殖が巧みに防がれてい

ることを理解する。

夏季補習 夏季補習は行わない(予定)。

第 3 編 生物の多様性と生態系 第 4 章 植物の多様性と分布 1. 様々な植生

・森林・草原・荒原について学習し,陸上

には様々な植生があることを理解する。

2. 植生の遷移

3. 気候とバイオーム

第 5 章 生態系とその保全 1. 生態系 2. 物質循環とエネルギーの流れ 3. 生態系のバランス 4. 人間活動と生態系の保全

・遷移と森林の変化について学習し,植生

が長い年月をかけて移り変わっていくこ

とを理解する。 ・世界と日本のバイオームについて学習

し,気温と降水量の違いによって様々なバ

イオームが成立することを理解する。 ・生態系の成り立ちについて学習し,生物

と環境との関係や,生物同士の関係につい

て理解する。 ・炭素・窒素の循環とエネルギーの移動に

より,自然環境のつり合いが保たれている

ことを理解する。 ・生態系において大規模な攪乱がおこる

と,生態系のバランスが崩れてしまうこと

を理解する。 ・外来生物や生物濃縮などについて学習

し,人間活動が生態系に与えた影響につい

て理解する。

10

単元別問題演習 第 1 章 生物の特徴 第 2 章 遺伝子とそのはたらき 第 3 章 生物の体内環境 第 4 章 植生の多様性と分布 第 5 章 生態系とその保全

・『大学入学共通テスト攻略問題集ビーラ

イン 生物基礎』(第一学習社)を用いた

単元別の問題演習を通して,学習内容の理

解を深め,大学入学共通テストの問題を解

くための思考力・計算力を身につける。

2 学期中間考査

11

総合演習(大学入学共通テスト形

式) ・『2021 進研 大学入学共通テスト直前演

習 生物基礎』(ラーンズ)を解き,大学

入学共通テストを解くために必要な知

識・思考力・計算力を養う。

2 学期期末考査

Page 112: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 112 -

12

総合演習(大学入学共通テスト形

式) ・『2021 進研 大学入学共通テスト直前演

習 生物基礎』(ラーンズ)を解き,大学

入学共通テストを解くために必要な知

識・思考力・計算力を養う。

冬季補習 冬季補習は行わない(予定)。

総合演習(大学入学共通テスト形

式) ・『2021 進研 大学入学共通テスト直前演

習 生物基礎』(ラーンズ)を解き,大学

入学共通テストを解くために必要な知

識・思考力・計算力を養う。

大学入学共通テ

スト

6 評価方法

次の計算方法を基本として総合的に評価を行います。 ①考査点(定期考査の点数)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90% ②平常点(課題提出状況)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10%

Page 113: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 113 -

地学セミナー

コマ数(単位数) 1.5コマ(2単位) 型・コース 文型(選択者)

教科書

『地学基礎 改訂版』(啓林館)(継続使用)

副教材等

『ニューステージ 新地学図表』(浜島書店:図表集,継続) 『セミナー地学基礎』(第一学習社:問題集,継続) 『チェック&演習 地学基礎』(数研出版:問題集) 『センター試験直前演習 地学基礎』(ベネッセ:問題集)

1 学習目標

2年次の地学基礎の学習を踏まえ、主に問題演習を通じて地学的な事物・現象に対する理解と探究心を高

め、我々の身の回りの自然や環境の過去・現在そして未来を地学的に探究する能力と態度を身に付けます。

宇宙、地球、日本列島に起こる地学的現象の基本的な概念や原理・法則の理解を深めることにより科学的な

自然観を育成し、さらには防災への基本的な素養を養うことを目標とします。またそういった科学的体系的

な深い理解により、本校の文型生徒の大学入学共通テスト地学基礎への充分な対応力も養うことも目標です。

2 学ぶ目的

地学セミナーを選択した生徒の中には、単に新テストである「大学入学共通テスト」に用いるために選択

した者もいるかも知れませんが、地学の内容は本来私たちの生活に密着したものであり、私たち自身や私た

ちの現在の生活の成立と安定、そして時にはそれらの破壊(災害)にも直接的に関係しているものです。 身の回りの地学的事象を体系的にかつ目的意識をもって考えることで、思考力や判断力なども重視される

「共通テスト」の得点能力の上昇に留まらず、皆さん自身の人生を深めることにも繋がります。地学的な知

識や理解を体系的・論理的に獲得することで育成された科学的な自然観により、皆さん自身の人生を着実で

豊かなものにすること、それがこの科目を学ぶ目的です。 2年次の地学基礎の学習で、生徒の皆さんは、地球や宇宙の構造が巨視的にも微視的にもどんどん変化・

発達してきたこと、そしてそれらの変化が、人類を含んだ生物の活動とも密接に関連していることなどを理

解してきたと思います。 ただ、その理解はまだまだ深いものとはなっていないとも思われます。地球上の地学現象の理解には、物

理学的な知識、化学的な知識、生物学的な知識、さらには歴史学的な視点も必要で、さらにはそれらが複雑

に影響を与えあい関連しあっているからです。1つ1つのことがらや知識をきちんと理解するとともに、そ

れらの有機的な繋がりを把握するためには、論理的かつ体系的な思索と理解が必要です。問題演習は、単に

思考力や知識の活用力も問われる「共通テスト」への対策というだけでなく、そのような全体的・体系的な

理解を深め定着させるためにこそ、行なうべきものであると思われます。 3年次の地学セミナーを通して「共通テスト」で希望する得点能力を身につけるためにも、ぜひ周囲の自

然に対する興味関心を高いレヴェルで維持し、地球や宇宙に起こる現象を論理的・体系的により深く学習し

理解できるようにしましょう。さらには、地球環境の今後がどうあるべきなのか、自分自身の知識と論理で

しっかりと考え主張できる人間になることも、地学セミナーを学ぶ目的の1つであると言えます。

3 授業の進め方

授業では、主に1学期では2年次の地学基礎の内容を復習しながら、2学期前半はセンター試験の過去問

を中心とした問題演習をしながら、地学基礎の内容の理解の深まりと定着を目指します。2年次には扱わな

かった発展的な内容も、体系的な理解に必要なときは積極的に取り上げていきます。問題演習においては、

単なる暗記や表面的な理解に留まらず、自分の頭でしっかりとした科学的・論理的な深い思考をすることで

正解に到達して欲しいと思います。そのような思考を重ねることで「共通テスト」に対応する力もつくし、

将来に渡り地球環境の諸問題を考える基本的な素養が身に付くと思います。地学現象、我々の周囲の自然に

対する興味関心を高く持って思考し学習を続けましょう。 また、2学期後半以降では時間を区切った演習を行い、「共通テスト」における限られた時間内で効率よく

論理的・体系的に考える力を身につけます。

Page 114: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 114 -

4 学習方法

(1)日ごろから地学現象に興味をもち論理的に考える 私たちの身の回りに起こるさまざまな地学現象が、なぜどのように起こるのか、つねに論理的に考える習

慣を身に付けましょう。論理的に考えることで現象の本質が見えてきて理解が深まるとともに、記憶も着実

なものとなります。 (2)授業中は各種の情報を統合し論理的・体系的に理解する 目の前の単元だけを考えるのではなく、関連する他の分野の知識も復習しつつ理解しましょう。繰り返し

参照することで知識の定着が確実になります。効率の良い正確な理解のためには、図や写真のような視覚情

報も有効です。副教材である図表は授業中つねに参照して活用して下さい。 (3)予習・復習と定期考査対策 授業では、プリントを用いた問題演習も行います。1つ1つの問題に真剣に取り組み力を付けましょう。

セミナー問題集は、2年次にやった問題でも何回も繰り返し復習しましょう。定期考査前までに試験範囲の

問題の中で間違えた問題を中心に2・3回繰り返すようにしましょう。また普段から教科書を熟読しましょ

う。それが問題演習に取り組む上での予習ともなります。 (4)受験対策 2年次の地学基礎の理解がしっかりできている人は、教科書の熟読と本授業「地学セミナー」での問題演

習、セミナー問題集の繰り返し演習、各種模擬試験の確認と復習で、「共通テスト」での高得点が充分狙える

と思われますが、共通テスト試験対策用の問題集を追加します(学習分野別のもの「チェック&演習」と、

新テスト演習形式のもの「直前演習」の2種)。それらが配布されたら、同様に繰り返し演習しましょう。長

期休業中などに補習が設定されればそれに参加することも勧めます。 問題演習のときには、答を覚えるだけでなく、なぜそうなるのか論理的・体系的に思考し理解するように

しましょう。それにより初見の問題への対応力が身に付きます。そして、そのような力を支えるのはやはり

基礎基本です。時間があればつねに教科書を熟読し、その内容を頭に入れてしまえばやはり強いです。教科

書を読む時間を積極的に作り出し、しっかり読みましょう。 (5) 大学入学共通テスト(新テスト)について

センター試験では、例年、大問は3程度で、問題数は15、配点は3点と4点でした。出題水準は教科書程

度で、高崎高校の授業にしっかり参加して、定期試験の準備をきちんとしている者は、誰でも充分高得点で

きました。平均点は例年35点程度(50点満点)でした。新テストでは、難易度は大きく変化しないものの、

従来の、正誤問題・図やグラフを読み取る問題などの他、分野横断的に知識を結びつける力や、資料を分析

して考察する力などが必要な問題も出題せれと思われますが、地学セミナーの授業をきちんと受講すれば十

分対応できると思います。計算問題については、センター試験では例年2題程度出題されたので、計算の意

味をよく理解し、代表的な例題の演習を繰り返しておくことが重要になると思われます。

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

第4部 宇宙の構成

第1章 太陽系と太陽

第1節 太陽系の天体

第2節 太陽系の誕生

第3節 太陽

2年次に太陽系の各惑星の成立につい

て簡単に触れているが、ここで復習も兼ね

て太陽系と太陽について体系的に学習し

直す。

太陽や太陽系の各惑星の特徴を、体系的

に理解できる力をつける。

Page 115: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 115 -

第2章 恒星としての太陽の進化

第1節 太陽と恒星

第2節 太陽の誕生と進化

2年次最後に概論で触れた太陽の進化に

ついて体系的に学習して理解を深める。

恒星の一生について、質量の違いによる

過程の変化を理解できる力をつける。

1学期中間考査

(5月下旬)

第3章 銀河系と宇宙

第1節 銀河系とまわりの宇宙

第2節 宇宙の姿

2年次に学習した宇宙と銀河の形成や

構造について体系的に復習する。

138億年の時間の中での宇宙と物質の変

化と宇宙の姿について理解する。

第5部 自然との共生

第1節 地球環境と人類

第2節 火山・地震災害と社会

第3節 気象災害と社会

第4節 人間生活と地球環境の

変化

2年次に各単元で触れた内容を「自然と

の共生」という観点で見直すことにより復

習する。

自然災害と人類社会との関連について

理解を深める。

1学期期末考査

(7月上旬)

夏季休業 チェック&演習を用いた課題を出し、うち一部の問題は夏季補習にて演習・解説する

問題演習

(分野別問題演習)

夏季休業中の課題演習の内容を受け、セ

ンター試験の過去問を分野別に演習し、各

分野の基本事項についての理解を深める。

分野は、①地球の形とプレート、②地震と

火山、③堆積岩・変成岩と地史、④気象・

海洋、⑤太陽系と宇宙、の5分野で行う。

各項目について教科書を再度熟読し、体

系的に理解する力をつける。

10

問題演習

(分野別問題演習)

問題演習

(共通テストの形式で演習)

上記の問題演習の続き。

中間考査後より、ベネッセ直前演習を用

いた共通テスト形式演習。

2学期中間考査

(10月上旬)

11

問題演習

(共通テストの形式で演習)

上記の共通テスト演習の続き。

30分の問題を25分以内に解答する。間

違えた問題は授業中の解説を良く聞き教

科書を熟読する。

問題を速く正確に読み取り理解し、誤ら

ず解答できる能力、見直しで誤りを根絶で

きる能力を身に付ける。

2学期期末考査

(11月下旬)

12

問題演習

(共通テストの形式で演習)

上記の共通テスト演習の続き。

分野の出来不出来を無くし、毎回同程度

の高い得点を獲得できる力をつける。

冬季休業 共通テスト演習を内容とする冬季補習を行う

(共通テストトレーニングと特編

授業により授業はほぼ無し)

共通テスト

(1月中旬)

(特編授業と家庭学習により授業

は無し)

前期選抜

卒業式

後期選抜

Page 116: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 116 -

6 評価方法

次の計算方法を基本として総合的に評価を行います。

① 考査点(中間考査・期末考査・実力テスト)・・80% テストは基本的にすべてマーク式

② 平常点(授業中の態度・提出物など)・・・・・20%

Page 117: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 117 -

体育

コマ数(単位数) 2.25コマ(3単位)

1.5コマ(2単位)

型・コース 文型私文国文・理型普通

・理型SSH

教科書

『現代高等保健体育 改訂版』(大修館書店)

副教材等

1 学習目標

運動の合理的、計画的な実践を通して、知識を深めるとともに技能を高め、運動の楽しさや喜びを深く味わうことができるようにします。また、自己の状況に応じて体力の向上を図る能力を育て、公正、協力、責任、参画といったことを重視して、健康・安全を確保して、生涯にわたって豊かなスポーツライフを継続する資質や能力を育てることを目標とします。

2 学ぶ目的

体力は、人間の活動の源であり、健康の維持のほか意欲や気力といった精神面の充実に大きくかかわって

おり、豊かな人間性や自ら学び、自ら考える力といった「生きる力」の重要な要素となるものです。したが

って、運動不足や不適切な生活習慣は、単に運動面にとどまらず、肥満や生活習慣病などの健康面、意欲や

気力の低下といった精神面など、子供が「生きる力」を身に付ける上で悪影響を及ぼします。また、体力の

低下により、ますます体を動かさなくなり、一層の体力低下を招くといった悪循環に陥ることとなります。

現代の高校生の運動する機会は、外遊び環境の減少や室内遊びの対象としてのTVゲームやスマホ等の普

及などによって、日常の生活環境の中でますます減少傾向にあり、体力や柔軟性の低下となって顕著に現れ

ています。それは皆さんの年代においても例外ではありません。ぜひ、数少ない実技科目である「体育」の

時間を通して、健康の保持増進の礎を築いてほしいものです。

体育では上記の学習目標を実現するために、以下の学習内容を実践していきます。

(1)体つくり運動

体を動かす楽しさや心地よさを味わい、健康の保持増進や体力の向上を図り、目的に適した運動の計

画や、自己の体力や生活に応じた運動の計画を立て、実生活に役立てることができるようにします。

(2)陸上競技(短距離走・跳躍・投てき・長距離走)

記録の向上や競争の楽しさや喜びを味わい、各種目特有の技能を高めることができるようにします。

種目としては短距離走、跳躍、投てき、長距離走を実施します。長距離走は、校外での活動であるため、

交通事故・怪我等に十分留意するとともに、起伏のあるコースを、前年度の記録を向上させるため、自

らペースを変化させて走ったり、仲間のペースの変化に応じて走ったりできるようにすることをねらい

とします。

(3)水泳

記録の向上や競争の楽しさや喜びを味わい、自己に適した泳法の効率を高めて、泳ぐことができるよ

うにします。十分安全に配慮した上で段階的な飛び込みによるスタート練習の実施や、仲間と教えあう

などの主体的な学習活動により、ターンの技能、泳力を高め、前年度の記録を向上できるようにします。

(4)球技(ゴール型・ネット型・ベースボール型)

ゴール型、ネット型、ベースボール型から、自分の興味関心のある種目を選択し実践します。その運

動を実践する中で勝敗を競う楽しさや喜びを味わい、作戦や状況に応じた技能や仲間と連携した動きを

高めてゲームが展開できるようにします。

(5)体育理論

各ライフステージには身体的、心理的、社会的特徴に応じたスポーツの楽しみ方があり、個人の欲求

によっても変化すること、運動機会や活動の場を条件とする自らのライフスタイルに適したスポーツと

のかかわり方があること、スポーツの振興を図る施策や条件整備が進められていること、スポーツを行

う上では環境への配慮が求められていることなどを学習します。

Page 118: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 118 -

3 授業の進め方

始業前には指示された活動場所に集合し、主に以下のような手順で授業を展開していきます。始業のチャ

イムが鳴り終わる頃には準備体操も終わり、集合整列が完了できることがベストです。年間を通して、体育

委員や班長等がリードし、生徒全員が主体的かつ意欲的に取り組み、有意義で充実した活動となるよう心が

けてください。

① 準備運動(グラウンドの場合はトラック1周、第1体育館の場合は5周、各自で走る)

② 準備体操(体育委員が号令をかける)

③ 整列、号令、出欠席の確認(見学者の確認を含む)

④ 教員の指示のもと、各領域の活動を実施(必要に応じて補強運動等も)

【授業にかかわる遵守事項】

○時間を遵守する(5分前行動)。

○指定された体育着(又は柔道着)・体育館シューズ、Tシャツ(原則、白地にワンポイント)を着用する。

○各クラスの貴重品袋を活用し、体育委員が貴重品を集め、活動場所に持参する。

○使用施設の整備や用具の管理(準備・片付け)を協力して行う。

○用器具は正しく使用し、破損しないよう丁寧に扱う。

○事故・怪我を未然に防止できるよう十分注意する。 4 学習方法

体育では予習、復習は特に必要ありませんが、日頃から運動・スポーツに興味関心を持ち、理解を深めて

いくことが大切です。また、食事、睡眠をしっかり摂るなど基本的生活習慣を確立させ、心身ともに健康な

状態で授業に臨んでください。

授業中は生徒同士で積極的にコミュニケーションをとり、楽しく活動できる雰囲気づくりを心がけてくだ

さい。「体育の授業が待ち遠しい」、「早く身体を動かしたい」、そのくらい前向きな姿勢で臨んでほし

いものです。

【授業中】

○ 運動・スポーツが得意な人も苦手な人も、できなかったことができた時の喜びは同じです。自分に何

ができて何ができないか? なぜできないか? を自分なりに考えて把握し、仲間と協力して課題を解

決する方法を模索し繰り返し練習することで、できる喜びをぜひ味わってください。

○ 本校には中学・高校の部活動の経験を通して、その競技に精通している生徒がたくさんいます。その

競技の楽しさや、技能のコツ、詳細なルール等分からないことを積極的に聞いてみると、より楽しく活

動できます。また、その逆に経験者は、初心者、初級者に教えることで自分の理解も深まります。

○ 運動・スポーツを行う場合、事故やケガの危険性は必ずあります。しかし、「危険だからやらない、

できない」では、本来の楽しさを味わえなかったり、充実した活動にならなかったりする場合もありま

す。体育では「危険を回避する力」、「事故怪我を未然に防ぐ力」を育むことも大きな目的の一つです。

将来、必ず役立つことですので、安全かつ充実した活動にするにはどうしたらよいかを考えて活動して

ください。

【授業以外】

○ 運動・スポーツへのかかわり方は、「する」ことだけに限りません。スポーツを「みる」ことは、現

代の多くの人にとって欠かすことのできない楽しみの一つとなっていますし、様々なスポーツ大会の運

営等に携わること(スポーツを「支える」こと)も、大切なかかわり方の一つです。今年は、東京オリ

ンピック・パラリンピックが開催されます。大会前後では、様々なスポーツがメディア等で取り上げら

れることで「みる」機会が増え、場合によってはボランティア等でかかわる(「する」「支える」)機会

もあるかもしれません。世界的大イベントのオリンピックが我が国で開催され、そのチャンスに巡り会

えるのは人生一度きりです。機会を見つけ積極的にかかわってみてください。

○ 本校では各運動部の活動が盛んに行われています。各部の大会や練習試合等、積極的に会場に足を運

んでみてください。その競技の正式なルールや楽しさを知るきっかけになるとともに、高高生である誇

りを再認識でき、愛校心や仲間との絆が強くなること間違いなしです。

Page 119: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 119 -

○ 基本的生活習慣を確立させ、日頃から体調管理を心がけてください。

5 学習計画

月 学習項目(領域名) 学 習 内 容 備考(試験

等) 4 5 6 7 8 9

体育理論①

社会の変化にともなうスポーツの役割と楽しみ方の変

化を理解し、ライフステージに対応したスポーツの楽し

み方について学習します。

体つくり運動①(体ほぐし

の運動)

仲間と積極的に交流するための手軽な運動や律動的な

運動などを行うとともに、新体力テストの実施から、体

力の構成要素や自己の体力を理解できるようにします。 陸上競技①(短距離・跳躍・

投てき) 100m、走幅跳、砲丸投を実施し、記録を計測しま

す。

球技選択① 以下の種目から1種目を

選択します。実施人数を考

慮し、種目を制限する場合

もあります。 【ネット型】 ソフトテニス、バレーボ

ール、卓球 【ゴール型】 バスケットボール

【ベースボール型】 ソフトボール

1・2年次の活動を踏まえ、基本的な個人技能・集団

技能のより高いレベルでの習得を主なねらいとして活動

し、簡易ゲーム等を展開していきます 【ネット型】 パス、トス、レシーブ、スパイク、サービス、ストロー

ク、スマッシュ等 【ゴール型】 パス、キャッチ、トラップ、ドリブル、シュート等

【ベースボール型】 バッティング、送球、捕球、ヒットエンドラン、ダブ

ルプレー、ベースカバー等

水泳

クロール及びそれ以外の泳法の2種目で25m、50

m(飛び込みスタート)の記録を計測します。また、補

助具(ビート板やヘルパー等)を活用しながら効率よく

泳げるよう練習します。

夏季補習

体育理論② 現在にいたるまでの日本のスポーツ振興の流れや、地

域におけるスポーツクラブの状況について学習します。

体つくり運動②(体力を高

める運動)

様々な補強運動を行い、体力を高める方法を学ぶとと

もに、新体力テストの結果から、体力向上を図るための

継続的な運動の計画を立て、取り組むことができるよう

にします。

Page 120: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 120 -

9 10 11 12

球技選択② 以下の種目から1種目

を選択します。実施人数を

考慮し、種目を制限する場

合もあります。 【ネット型】 ソフトテニス、バレーボ

ール、卓球 【ゴール型】 バスケットボール

【ベースボール型】 ソフトボール

1・2年次の活動を踏まえ、基本的な個人技能・集団

技能のより高いレベルでの習得を主なねらいとして活動

し、簡易ゲーム等を展開していきます。 【ネット型】 パス、トス、レシーブ、スパイク、サービス、ストロー

ク、スマッシュ等 【ゴール型】 パス、キャッチ、トラップ、ドリブル、シュート等

【ベースボール型】 バッティング、送球、捕球、ヒットエンドラン、ダブ

ルプレー、ベースカバー等

陸上競技②(長距離走)

目標タイムを達成するペースを自己の技能・体力の程

度に合わせて設定し、前年度の記録を向上させるため、

起伏のあるコースを自らペースを変化させて走ったり、

仲間のペースの変化に応じて走ったりできるようにしま

す。具体的には学校の外周や校外の前半コース(約

5.5km)、後半コース(約 4.7km)の2コースを、計8回

程度走り、記録を計測します。

体つくり運動③(体ほぐし

の運動、体力を高める運

動)

仲間と積極的に交流するための手軽な運動や律動的な

運動、様々な補強運動を行います。

球技選択③ 以下の種目から1種目

を選択します。実施人数を

考慮し、種目を制限する場

合もあります。 【ネット型】 テニス、バレーボール、

卓球、バドミントン 【ゴール型】 バスケットボール、サッ

カー、ラグビー 【ベースボール型】 ソフトボール

1・2年次の活動を踏まえ、3年次では正規のゲーム

ルール(又は簡易ルール)、トーナメントやリーグ戦など

の試合方式、運営の仕方や役割を決め、人数や状況に応

じて工夫しながら、自分たちで競技会が開催できるよう

にします。

冬季補習

体育理論③ スポーツと環境問題について考え、スポーツ場面で環

境を保護するために私たちができることについて学習し

ます。

Page 121: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 121 -

2 3

球技選択④ 以下の種目から1種目

を選択します。実施人数を

考慮し、種目を制限する場

合もあります。 【ネット型】 テニス、バレーボール、

卓球、バドミントン 【ゴール型】 バスケットボール、サッ

カー、ラグビー 【ベースボール型】 ソフトボール

1・2年次の活動を踏まえ、3年次では正規のゲーム

ルール(又は簡易ルール)、トーナメントやリーグ戦など

の試合方式、運営の仕方や役割を決め、人数や状況に応

じて工夫しながら、自分たちで競技会が開催できるよう

にします。

6 評価方法

各学期の評価は、記録測定やスキルテストの結果、選択球技ノートの内容・提出状況、学習活動への参加

の仕方や授業態度などで評価します。次の割合を基本として総合的に評価を行います。

① 実技点(技能、知識・理解) ・・・・・70%

② 普段点(関心意欲・態度・提出物) ・・・30%

Page 122: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 122 -

コミュニケーション英語Ⅲ

コマ数(単位数) 3.75コマ(5単位) 型・コース 文型

教科書

『PRO-VISION English Communication Ⅲ』(桐原書店)

副教材等

『システム英単語』(駿台文庫、1年次購入済) 『共通テストリスニング分野別10min.』(エミル出版) 『Cutting Edge 2020 Orange』(エミル出版) 『英文速読ドリル10min.』(Z会出版) 『大学入学共通テスト英語(リーディング)対策』(美誠社) 他、共通テスト直前演習

1 学習目標

●英語を正しく読み、その内容を理解する能力を高め、大学入試に対応できる記述力を更に伸ばす 1年後の大学入試合格を目指し、これまで培ってきた読解力を更に磨き、語彙力を強化しつつ、合格

に必要な記述力を身に付けます。 英語4技能と声高に叫ばれています。「読み」、「書き」、「聞く」、「話す」ですね。語学の学習におい

て、これらを別個に学習するのではなく、バランス良く身に付けることは大切であることは言うまでも

ありません。しかしながら、明治・大正時代の英語の達人たち、例えば岡倉天心、斎藤秀三郎、野口英

世などは、CD や YouTube、DVD など無い中で英語を極めた人たちです。どうして彼らは極められた

のか。それは徹底した素読(意味の解釈を加えず、本の文字を声に出して読み上げること)と、徹底し

た語彙の習得、文法、英文和訳の訓練が功を奏したのです。外国人も驚くような、超高度な英文を書い

ています。野口英世が書いた論文の一節を見てみましょう。(出典『英語達人列伝 あっぱれ日本人の

英語』(斎藤兆史著 中公新書))

While the organism frequently comes under observation in examining scrapings for a diagnosis of syphilis, yet our exact knowledge of its biology has been fragmentary for the reason that no one had succeeded in isolating its pure culture. Unquestionably, certain investigators have obtained a growth of this spirochaeta in highly impure cultures, but a study based upon such contaminated material aided little in advancing our knowledge.

【訳例】この生体(梅毒スピロヘータ)は、梅毒の診断に際に用いられる分泌物のサンプルの検査中

に頻繁に観察されるものであるが、純粋培養の成功例がないために、その生態についての正

確な知識は断片的なものでしかなかった。単離されていないスピロヘータを培養した研究者

も確かにいるが、雑多な者が混じった資料に基づく研究は、正確な知識を得る助けにはなら

なかった。 当時の「達人」たちは、今とは違う環境でこのレベルに達することができたのです。皆さんも大学入

学後はこのような外国語の論文を読んだり、書いたり、留学生と交流したりと、今以上に外国語、とり

わけ英語を使う機会は間違いなく増えます。このような力はグローバル社会で生きていく上で、必ず必

要になります。そのためには、まず相手の言おうとしていることを「正しく」理解することが前提です。

様々な英語の文章に触れながら、多様な意見、考えを理解し、それを「母国語」である「日本語」を通

して咀嚼し、自分の意見を形成することが必要になります。 2年次も上記の考えに基づき、基本的な語彙や文法を駆使して、相手が言おうとしている、伝えよう

としていることを「日本語」を通して理解・解釈する訓練を授業の中で積んできました。3年次のコミ

ュニケーション英語Ⅲでもその根本は変わりません。英文の正しい理解のために、日本語を十分に活用

して思考力や想像力を磨き鍛えながら、大学合格という目先の目標をクリアすることはもちろん、将来

特に大学入学後にも役立つ英語力、英語で話すために必要な基本的な知識や教養を、英文の読解を通し

て身に付けることを目標にしています。

Page 123: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 123 -

2 学ぶ目的

大学に入学するということは、専門家の卵になるということでもあります。専門家になるためには、

海外の英語論文は必ず読まされることになります。また、必要に応じて英語で発表し、英語で論文を書

くこともあるでしょう。大学入試では、その基本的能力を測るために、長文読解の問題や英作文の問題

が出題されているのです。「あなたは、大学入学後、このような英語論文等を読んだり、書いたりする基

礎的英語力はあるのですか?」と訊きたいのです。 以下に、東京大学及び京都大学の英語入試問題の講評(大学発表)を一部抜粋(編集)して、掲載し

ます。ここから、大学側がどのような英語力を持っている学生が欲しいか読み取ってください。(各大学

のウェブページから一部を抜粋。筆者による編集、一部加筆があります。下線は筆者による。) ①東京大学

いずれの外国語についても、本学で学ぼうとする皆さんは、高等学校までの教育課程の範囲内で、

それぞれの言語によるコミュニケーションに必要とされる理解力と表現力を備えていることが期待

されますので、その言語についての正確な知識に裏打ちされた論理的な思考力の養成に努めてくだ

さい。外国語文の和訳、和文の外国語訳、文法的知識を問う問題は言うまでもなく、ときにその言

語の背景にある社会・文化への理解を要求する問題が出題されるのも、そうした努力の成果を見る

ためです。(中略) こうした英語力を身につけるためには、発音・語彙・文法構造などの細部の把握

と、論理構成の理解や文化的背景についての知識に裏打ちされた大局的な把握との両面での訓練が

必要であり、教養教育ではそうした英語教育を目指しています。 ②京都大学

個別学力検査「英語」では、ただ単に英語を話すだけではなく、英語で書かれた論文や学術的な

内容の記事を正しく理解し、その内容を的確にまとめ、それに対する自己の見解を効果的に表現す

るという、高い英語コミュニケーション能力を身につける上での基礎的な学力とその応用力を問い

ます。この高い英語コミュニケーション能力は、しっかりした語彙力や慣用表現の知識、構文や文

法の理解などを基盤としてようやく実現されるものです。このような基礎的な学力とその応用力を 問うために、まとまった内容の英文和訳や和文英訳を求める問題を多用します。語彙知識を問うこ

とに加えて、文法事項のうちでも特に論理的な思考と表現に欠かせない関係代名詞や関係副詞、仮

定法、分詞構文などの理解力や、代名詞の指示対象の的確な理解力を問います。未学習の語句の意

味を前後の文脈から正しく推測して、文章全体の主旨を速やかに把握する能力も問います。このよ

うな出題を通して、単なる訳出ではなく、包括的な英語の理解力と表現力を重視して評価します。

上記の講評から見えてくる大学側が求める英語力とは、

「語彙や文法知識を駆使して、複雑な構文を的確に把握できる読解力と、論理的に考えて文章を書く力」

ではないでしょうか。高崎高等学校のコミュニケーション英語Ⅲの授業では、コミュニケーション英語

Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱで培った基本的語彙力、文法力をフルに活用し、大学側が求める英語力

を着実に身に付けることを目的としています。 コミュニケーションツールとして、話すために英語を使うことももちろん大切です。そして、話すこ

との本格的な訓練は、本校で十分な力をつけてからでも十分にできます。従って、ほとんどの生徒が大

学に進学する本校において、通過点である大学入試を突破する英語力を身につけることが現時点ではよ

り重要であると考えています。将来的に研究、論文作成のために必要な英語力を身につけるために、英

語で書かれた文章を読む、英語で書いて表現することも立派なコミュニケーションであると考えている

からです。 大学入試に向けた学習を通して、歴史上の偉人、科学論文・雑誌、有名人が書いた文章を読みこなす

基礎力を身につけ、思考力や想像力を磨き、知的な世界を更に広げることができることでしょう。また、

文章全体の論理的構造を押さえながら読み込み、英文和訳の訓練を重ねることで、英語力のみならず、

国語力も身に付き、論理的思考力が更に鍛えられるはずです。

Page 124: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 124 -

3 授業の進め方

概ね2学期中間頃までは、教科書を問題集的に扱い、下記の通り進めます。基本的には2年次までの

進め方を踏襲しています。 ●『システム英単語』小テスト(継続) 差が付きやすい第 3 章および第 4 章の単語テストを 1 学期は実施します。語彙力強化を図ります。 ●速読演習『英文速読ドリル10min.』

授業冒頭の 10 分程度を使って、共通テスト(センター試験)レベルのリスニング演習、及び速読

演習を週各1回行います。共通テストの形式に慣れることと、精読と速読を結びつける訓練を行い

ます。 ●予習チェック 予習プリントの完成 2年次同様、予習を前提として授業を進めます。授業開始前に予習チェックを毎回行います。

●語句チェック 英語の学習において語彙の習得は不可欠です。新出語句の意味や発音、時には派生語や語源など確

認します。 ●速読問題でパートの概要をチェック 本文のCDを聴き内容理解のチェックに入ります。まずは予習プリントにある「速読問題」を確認

します。簡単な穴埋めや、正誤問題、英問英答です。 ●精読問題で本文内容を細かくチェック 予習プリントには精読問題もあります。精読問題では解答力、記述力、思考力を磨くため、本文の

内容について、様々な問題を用意してあります。事前に指名された生徒は、解答を黒板に書いてく

ださい。重要な文法事項や語法、複雑で難解な構文、指示語などを確認します。それと同時に、板

書されている生徒答案を確認し、教員による添削を行いながら、入試に必要な記述力を身に付けて

いきます。 ●まずは設問の解答チェック 1コマ目では、各レッスンの設問の解答をチェックします。解答の導き出し方、和訳問題の構文チ

ェックなどを中心に行います。 ●精読で内容を更に深く理解 2コマ目以降では、設問の箇所も含め、内容をさらに細かく確認しながら読んでいきます。設問以

外の箇所の和訳、文構造のチェック、語彙、文法事項、音読、リスニングなど、そのレッスンを徹

底的に理解することを主眼に置きます。 なお、コミュニケーション英語Ⅲとしての週末課題には、1学期は『現代を~』シリーズと『Cutting

Edge 2020 Orange』を仕上げてもらうつもりです。2学期以降は極力課さない方向で考えていますが、

模試の成績次第では特定の分野のみ課すかもしれません(そうならないことを切に望みます)。 4 学習方法

●語学の学習は語彙の習得と音読 語学の基本は語彙と音読です。予習時、教科書に出てきた単語については、意味はもちろん、発音、

スペリングを必ず確認し、習得しましょう(読み、書き、意味が分かる、ということ)。意味について

はまずは本文中での意味を押さえるようにしましょう。そのためには、本文の文脈に即した意味を、辞

書を引きながら選ぶ必要があります。辞書の例文や説明は宝の宝庫。熟読することをオススメします。

また、単語のみならず、本文の音読も重要です。音読を繰り返すと、自然と意味のかたまり(チャンク)

を理解できるようになり、それが分かると速読力に繋がります。初見では難しいという場合は、各パー

トを終えた後でもいいので、是非その日のうちに5~6回は音読をしましょう。音読を繰り返すと、リ

スニング力向上にも効果があるという研究結果も出ています。 ●英文法という「ルール」を無視して英文理解はあり得ない どのスポーツを行うにしても、それには「ルール」を伴います。好き勝手にルールを解釈して競技を

することはできません。英語にもそれが当てはまります。助動詞1つがその文章の解釈に大きな影響を

与えることもあるのです(実際に東京大学の英文和訳問題ではこのような出題が過去ありました)。コ

Page 125: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 125 -

ミュニケーション重視と叫ばれる中、筆者の意図や主張をしっかり読み込み、それを自分の頭(母国語)

で理解することも立派なコミュニケーション活動です。いい加減な訳、何となくこんな感じの訳、では

コミュニケーションとして不十分です。英文法を理解し、相手の意図をしっかり理解できる能力を身に

付けましょう。ちなみに、高校までの英文法で海外での生活や留学、スピーキングなどにも十分に対応

できます。自信を持ってしっかりとマスターしてください。 前述の『英語達人列伝』の筆者である斎藤兆史先生(東京大学教授)は、その本の中で、このように

英文読解や英文法について述べています。(p62)、( )は著者による加筆)

「つまり、新渡戸(稲造)*にしても斎藤(秀三郎)*にしても、英語の勉強時間のほとんどは読書に当

てられていたのであって、外国人による授業だけが彼らを英語達人にしたわけではない。いま

では、かつての読解中心の授業が日本の英語教育の元凶であったかのように見られているけれ

ども、英語の勉強として英書を読むこと自体は、大いに推奨されるべきだと僕は考える。 ついでに言っておけば、役に立たないものの代名詞なってしまった感のある学校文法や「受験

英語」も、それ自体にどれだけ本質的に欠陥があるのか僕には分からない。もちろん、英語教

育の方法論にも改善すべき点はいくらでもあるが、学校で習う英語が役に立たないというのは、

そもそも習った英語をきちんとマスターしていない人の言い草だろうと思う。」 ※ 新渡戸稲造:教育者・思想家。元国際連盟事務次長。日本銀行券の五千円券の肖像としても知られる。 ※ 斎藤秀三郎: 明治・大正期を代表する英語学者・教育者。 ●しっかりと訳すこと 我々は日本人の学習者です。いきなり英文を英語で理解することは困難です(最終的に、このレベル

に到達することが重要であることは言うまでもありません)。まずはしっかり訳すことが大切です。し

かし、ただ訳すだけでは意味がありません。前後関係から今訳している英文が何の役割を果たしている

のか(言い換え、具体例など)、何が言いたいのか(主張部分)などを理解しながら訳していく必要が

あります(これが「精読」です。もちろん精読のためには上述の語彙や文法の知識が不可欠であること

は言うまでもありません)。大学入試では初見の英文を限られた時間内で読むことになります。しかも、

出題者の求めに応じた解答を作成しないとなりません。適切な日本語で解答する習慣を身に付け、さら

にその解答が論理的に矛盾のないように和訳したり、内容を説明したりしなければなりません。コミュ

ニケーション英語Ⅲの学習を通して、上記のことを踏まえた学習を心がける必要があります。 ●私大希望者も同じ 私大入試はマーク形式が主流ですが、記述力のある生徒がやはりマークでも高得点を取っています。

解答を自分で作るか、そうではなく読み込んで選ぶかの違いに過ぎません。記述力を磨き、あとは大学

特有の傾向に合わせて、過去問演習等を繰り返すことで、合格できる力は十分身に付きます。 最後に東京大学出版会が発行している『東京大学教養英語読本Ⅰ』(東京大学教養学部英語部会編)の、 はしがきに出ている「英語の文章を読む訓練」に関する記述(p7)を紹介します。本校の生徒も教師もこの ような考えの基、コミュニケーション英語Ⅲの授業や学習に日々共に汗をかいていきたいものです。

外国語の文章を読む訓練は、古今往来、洋の東西を問わず知的な教育の重要な一角を占めてきた。

上で述べたことをもう一度整理すれば、学習者の視点から眺めた外国語のリーディング体験とは、ほ

ぼ次のようなプロセスをたどるべきものと言えよう。 1.あるセンテンスを前にして、単語の意味を調べ、文法をたよりにいちおうの「直訳」を頭の

中に描く。 2.この「直訳」をもとの英語と照らし合わせながら、筆者がどんな「意味」を伝えようとして

いるのかを考える。 3.センテンスの大まかな意味が推測できたところで、それが前後の文脈にどのようにはまるの

かを考え、「意味」を修正する。 4.このプロセスを積み重ねて、段落が全体として何を言おうとしているのか、何が段落の要点

であるかを理解する。

Page 126: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 126 -

このようなプロセスを繰り返し練習し、一つの有機的な纏まりとして文章を理解することが、特定 の言語の語学力ばかりか、もっと広い意味での言語能力を伸ばすための知的訓練としてきわめて重要 であることは言を俟たないだろう。最初に眺めたときには混沌とした無意味な単語の集合体でしかな いが、そこに突如として一条の理解の光が射し、文章全体が秩序を持った一つの塊として見えてくる。 そんな発見の喜びを学習者に味わわせ、それが独自の力でできるように訓練し、そのことによって知 的レベルを引き上げることこそが、英語に限らず、外国語のリーディングの精髄であり、存在意義で ある。

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

Lesson 4 Ansel Adams: The Art of Photography and Nature Lesson 5 Running Out of Water

<題材内容とねらい> ・生涯にわたってアメリカの自然を撮り続

けた写真家アンセル・アダムスは、作品を通して自然と人間の共存というビジョンを広め、人びとの自然保護の意識を高めた。自然を大切することの重要性を伝える。

<文型・文法事項> ・言い換えの表現 ・「芸術」に関する語彙 <題材内容とねらい> ・世界の人口が増え続ける中、各地で深刻

な水不足が起こりつつある。水問題の現状

と、それを解決するための取り組みを学

ぶ。 <文型・文法事項> ・問題・解決に関する表現 ・「天然資源」に関する語彙

Lesson 6 Unbeaten Tracks in Japan Lesson 7 Why Is Dishonesty So Interesting?

<題材内容とねらい> 1878 年、イギリス人探検家・旅行作家の

イザベラ・バードが来日し、日本縦走の旅

を敢行した。明治初期のひとりのイギリス

人女性の視点で描かれた当時の日本と日

本人の姿から、多様なものの見方に触れ

る。 <文型・文法事項> ・提案・助言の表現 ・「日本」に関する語彙 <題材内容とねらい> 人は誰もが誘惑に駆られてずるをする可

能性がある。不正行為は何によって引き起

こされるのか、心理学の観点から自分の行

動をコントロールする方法を考え、道徳心

を培う。 <文型・文法事項> ・禁止する表現 ・「心理」に関する語彙

中間考査 Lesson 4 から

Lesson 6 *進度により

Lesson 6 の途中

までになること

もある。

Page 127: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 127 -

Lesson 8 The Calculator War

<題材内容とねらい> ・電卓の小型化をめざした当時の技術者た

ちの「競争」と「共創」の精神について読

む。創造性や勤労を重んずる態度を通じ、

より良い社会の実現のために主体的に社

会にかかわることの重要性を伝える。 <文型・文法事項> ・比較・対照の表現 ・「科学」に関する語彙

(期末考査) Lesson 7 から

Lesson 8 ※進度により

Lesson 8 の途中

までとなること

もある。

Lesson 9 A Portrait of E.T.

<題材内容とねらい> ・人間の存在を大局的に捉えるために、宇

宙人の姿を生物学の進化の歴史から想定

し、人類と宇宙人を比較した推論を読む。

幅広い知識と教養を身に付け、真理を求め

る態度を養う。 <文型・文法事項> ・目的・理由の表現 ・「宇宙」に関する語彙

夏季補習 東大レベル、旧帝大レベル、国公立標準、国公立基礎の各講座を開講予定

Lesson 10 Smart Machines and the Future of Jobs

<題材内容とねらい> ・産業革命以降、技術の進化にともなって、

仕事のあり方は変化にさらされてきた。今

後、AI の発展とともに私たちの未来はど

う変わっていくのか、経済学者による一つ

の論考を読み、これからの世界を考える。 <文型・文法事項> ・原因・結果の表現 ・「経済」に関する語彙

Lesson 11 The Discovery of DNA

<題材内容とねらい> ・1953 年、遺伝の鍵となる DNA の二重

らせん構造が明らかになった。科学史を塗

り替えたこの発見の経緯と、その後の遺伝

子工学の発展について学ぶ。 <文型・文法事項> ・議論の表現 ・「生命」に関する語彙

(中間考査) Lesson 9 から

Lesson 11

Page 128: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 128 -

10

Lesson 12 How Language Shapes Thought 長文読解問題集

<題材内容とねらい> ・さまざまな実験から、言語が認識や思考

に大きな影響を与えていることがわかっ

た。それぞれの言語には、祖先から受け継

いだ、世界に対するものの見方が表れてい

る。言語を研究する意味について考える。 <文型・文法事項> ・実験・調査に関する表現 ・「言語」に関する語彙 ・問題集による演習 ・2 週間に 1 回、共通テスト問題演習を行

う。

11

長文読解問題集 ・問題集による演習 ・2 週間に 1 回、共通テスト問題演習を行

う。

(期末考査) Lesson 12 も含

12

長文読解問題集 ・問題集による演習 ・1 週間に 1 回、共通テスト問題演習を行

う。

冬季補習 共通テストリスニング対策補習を開講予定

長文読解演習 特別編成授業の講座別演習

2 長文読解演習 特別編成授業の講座別演習

6 評価方法

【基本的な考え方】 考査点(85 点)+普段点(15 点)とします。一定の評価点を得た者でも、課題点が一定の点数に満た

ない者は、評定を1~2段階引き下げます。 【考査点】 各学期:200 点満点を 85 点に圧縮します。 【普段点】週末課題(1 学期のみ) 1学期:合計点を 15 点に圧縮します。(課題の回数により合計点は変わります。)

Page 129: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 129 -

コミュニケーション英語Ⅲ

コマ数(単位数) 3.25コマ(4単位) 型・コース SSH・普通理型

教科書

『PRO-VISION English Communication Ⅲ』(桐原書店)

副教材等

『システム英単語』(駿台文庫、1年次購入済) 『共通テストリスニング分野別10min.』(エミル出版) 『Cutting Edge 2020 Orange』(エミル出版) 『英文速読ドリル10min.』(Z会出版) 『大学入学共通テスト英語(リーディング)対策』(美誠社) 他、共通テスト直前演習

1 学習目標

●英語を正しく読み、その内容を理解する能力を高め、大学入試に対応できる記述力を更に伸ばす 1年後の大学入試合格を目指し、これまで培ってきた読解力を更に磨き、語彙力を強化しつつ、合格

に必要な記述力を身に付けます。 英語4技能と声高に叫ばれています。「読み」、「書き」、「聞く」、「話す」ですね。語学の学習におい

て、これらを別個に学習するのではなく、バランス良く身に付けることは大切であることは言うまでも

ありません。しかしながら、明治・大正時代の英語の達人たち、例えば岡倉天心、斎藤秀三郎、野口英

世などは、CD や YouTube、DVD など無い中で英語を極めた人たちです。どうして彼らは極められた

のか。それは徹底した素読(意味の解釈を加えず、本の文字を声に出して読み上げること)と、徹底し

た語彙の習得、文法、英文和訳の訓練が功を奏したのです。外国人も驚くような、超高度な英文を書い

ています。野口英世が書いた論文の一節を見てみましょう。(出典『英語達人列伝 あっぱれ日本人の

英語』(斎藤兆史著 中公新書))

While the organism frequently comes under observation in examining scrapings for a diagnosis of syphilis, yet our exact knowledge of its biology has been fragmentary for the reason that no one had succeeded in isolating its pure culture. Unquestionably, certain investigators have obtained a growth of this spirochaeta in highly impure cultures, but a study based upon such contaminated material aided little in advancing our knowledge.

【訳例】この生体(梅毒スピロヘータ)は、梅毒の診断に際に用いられる分泌物のサンプルの検査中

に頻繁に観察されるものであるが、純粋培養の成功例がないために、その生態についての正

確な知識は断片的なものでしかなかった。単離されていないスピロヘータを培養した研究者

も確かにいるが、雑多な者が混じった資料に基づく研究は、正確な知識を得る助けにはなら

なかった。 当時の「達人」たちは、今とは違う環境でこのレベルに達することができたのです。皆さんも大学入

学後はこのような外国語の論文を読んだり、書いたり、留学生と交流したりと、今以上に外国語、とり

わけ英語を使う機会は間違いなく増えます。このような力はグローバル社会で生きていく上で、必ず必

要になります。そのためには、まず相手の言おうとしていることを「正しく」理解することが前提です。

様々な英語の文章に触れながら、多様な意見、考えを理解し、それを「母国語」である「日本語」を通

して咀嚼し、自分の意見を形成することが必要になります。 2年次も上記の考えに基づき、基本的な語彙や文法を駆使して、相手が言おうとしている、伝えよう

としていることを「日本語」を通して理解・解釈する訓練を授業の中で積んできました。3年次のコミ

ュニケーション英語Ⅲでもその根本は変わりません。英文の正しい理解のために、日本語を十分に活用

して思考力や想像力を磨き鍛えながら、大学合格という目先の目標をクリアすることはもちろん、将来

特に大学入学後にも役立つ英語力、英語で話すために必要な基本的な知識や教養を、英文の読解を通し

て身に付けることを目標にしています。

Page 130: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 130 -

2 学ぶ目的

大学に入学するということは、専門家の卵になるということでもあります。専門家になるためには、

海外の英語論文は必ず読まされることになります。また、必要に応じて英語で発表し、英語で論文を書

くこともあるでしょう。大学入試では、その基本的能力を測るために、長文読解の問題や英作文の問題

が出題されているのです。「あなたは、大学入学後、このような英語論文等を読んだり、書いたりする基

礎的英語力はあるのですか?」と訊きたいのです。 以下に、東京大学及び京都大学の英語入試問題の講評(大学発表)を一部抜粋(編集)して、掲載し

ます。ここから、大学側がどのような英語力を持っている学生が欲しいか読み取ってください。(各大学

のウェブページから一部を抜粋。筆者による編集、一部加筆があります。下線は筆者による。) ①東京大学

いずれの外国語についても、本学で学ぼうとする皆さんは、高等学校までの教育課程の範囲内で、

それぞれの言語によるコミュニケーションに必要とされる理解力と表現力を備えていることが期待

されますので、その言語についての正確な知識に裏打ちされた論理的な思考力の養成に努めてくだ

さい。外国語文の和訳、和文の外国語訳、文法的知識を問う問題は言うまでもなく、ときにその言

語の背景にある社会・文化への理解を要求する問題が出題されるのも、そうした努力の成果を見る

ためです。(中略) こうした英語力を身につけるためには、発音・語彙・文法構造などの細部の把握

と、論理構成の理解や文化的背景についての知識に裏打ちされた大局的な把握との両面での訓練が

必要であり、教養教育ではそうした英語教育を目指しています。 ②京都大学

個別学力検査「英語」では、ただ単に英語を話すだけではなく、英語で書かれた論文や学術的な

内容の記事を正しく理解し、その内容を的確にまとめ、それに対する自己の見解を効果的に表現す

るという、高い英語コミュニケーション能力を身につける上での基礎的な学力とその応用力を問い

ます。この高い英語コミュニケーション能力は、しっかりした語彙力や慣用表現の知識、構文や文

法の理解などを基盤としてようやく実現されるものです。このような基礎的な学力とその応用力を 問うために、まとまった内容の英文和訳や和文英訳を求める問題を多用します。語彙知識を問うこ

とに加えて、文法事項のうちでも特に論理的な思考と表現に欠かせない関係代名詞や関係副詞、仮

定法、分詞構文などの理解力や、代名詞の指示対象の的確な理解力を問います。未学習の語句の意

味を前後の文脈から正しく推測して、文章全体の主旨を速やかに把握する能力も問います。このよ

うな出題を通して、単なる訳出ではなく、包括的な英語の理解力と表現力を重視して評価します。

上記の講評から見えてくる大学側が求める英語力とは、

「語彙や文法知識を駆使して、複雑な構文を的確に把握できる読解力と、論理的に考えて文章を書く力」

ではないでしょうか。高崎高等学校のコミュニケーション英語Ⅲの授業では、コミュニケーション英語

Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱで培った基本的語彙力、文法力をフルに活用し、大学側が求める英語力

を着実に身に付けることを目的としています。 コミュニケーションツールとして、話すために英語を使うことももちろん大切です。そして、話すこ

との本格的な訓練は、本校で十分な力をつけてからでも十分にできます。従って、ほとんどの生徒が大

学に進学する本校において、通過点である大学入試を突破する英語力を身につけることが現時点ではよ

り重要であると考えています。将来的に研究、論文作成のために必要な英語力を身につけるために、英

語で書かれた文章を読む、英語で書いて表現することも立派なコミュニケーションであると考えている

からです。 大学入試に向けた学習を通して、歴史上の偉人、科学論文・雑誌、有名人が書いた文章を読みこなす

基礎力を身につけ、思考力や想像力を磨き、知的な世界を更に広げることができることでしょう。また、

文章全体の論理的構造を押さえながら読み込み、英文和訳の訓練を重ねることで、英語力のみならず、

国語力も身に付き、論理的思考力が更に鍛えられるはずです。

Page 131: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 131 -

3 授業の進め方

概ね2学期中間頃までは、教科書を問題集的に扱い、下記の通り進めます。基本的には2年次までの

進め方を踏襲しています。 ●『システム英単語』小テスト(継続) 差が付きやすい第 3 章および第 4 章の単語テストを 1 学期は実施します。語彙力強化を図ります。 ●速読演習『英文速読ドリル10min.』

授業冒頭の 10 分程度を使って、共通テスト(センター試験)レベルのリスニング演習、及び速読

演習を週各1回行います。共通テストの形式に慣れることと、精読と速読を結びつける訓練を行い

ます。 ●予習チェック 予習プリントの完成 2年次同様、予習を前提として授業を進めます。授業開始前に予習チェックを毎回行います。

●語句チェック 英語の学習において語彙の習得は不可欠です。新出語句の意味や発音、時には派生語や語源など確

認します。 ●速読問題でパートの概要をチェック 本文のCDを聴き内容理解のチェックに入ります。まずは予習プリントにある「速読問題」を確認

します。簡単な穴埋めや、正誤問題、英問英答です。 ●精読問題で本文内容を細かくチェック 予習プリントには精読問題もあります。精読問題では解答力、記述力、思考力を磨くため、本文の

内容について、様々な問題を用意してあります。事前に指名された生徒は、解答を黒板に書いてく

ださい。重要な文法事項や語法、複雑で難解な構文、指示語などを確認します。それと同時に、板

書されている生徒答案を確認し、教員による添削を行いながら、入試に必要な記述力を身に付けて

いきます。 ●まずは設問の解答チェック 1コマ目では、各レッスンの設問の解答をチェックします。解答の導き出し方、和訳問題の構文チ

ェックなどを中心に行います。 ●精読で内容を更に深く理解 2コマ目以降では、設問の箇所も含め、内容をさらに細かく確認しながら読んでいきます。設問以

外の箇所の和訳、文構造のチェック、語彙、文法事項、音読、リスニングなど、そのレッスンを徹

底的に理解することを主眼に置きます。 なお、コミュニケーション英語Ⅲとしての週末課題には、1学期は『現代を~』シリーズと『Cutting

Edge 2020 Orange』を仕上げてもらうつもりです。2学期以降は極力課さない方向で考えていますが、

模試の成績次第では特定の分野のみ課すかもしれません(そうならないことを切に望みます)。 4 学習方法

●語学の学習は語彙の習得と音読 語学の基本は語彙と音読です。予習時、教科書に出てきた単語については、意味はもちろん、発音、

スペリングを必ず確認し、習得しましょう(読み、書き、意味が分かる、ということ)。意味について

はまずは本文中での意味を押さえるようにしましょう。そのためには、本文の文脈に即した意味を、辞

書を引きながら選ぶ必要があります。辞書の例文や説明は宝の宝庫。熟読することをオススメします。

また、単語のみならず、本文の音読も重要です。音読を繰り返すと、自然と意味のかたまり(チャンク)

を理解できるようになり、それが分かると速読力に繋がります。初見では難しいという場合は、各パー

トを終えた後でもいいので、是非その日のうちに5~6回は音読をしましょう。音読を繰り返すと、リ

スニング力向上にも効果があるという研究結果も出ています。 ●英文法という「ルール」を無視して英文理解はあり得ない どのスポーツを行うにしても、それには「ルール」を伴います。好き勝手にルールを解釈して競技を

することはできません。英語にもそれが当てはまります。助動詞1つがその文章の解釈に大きな影響を

与えることもあるのです(実際に東京大学の英文和訳問題ではこのような出題が過去ありました)。コ

Page 132: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 132 -

ミュニケーション重視と叫ばれる中、筆者の意図や主張をしっかり読み込み、それを自分の頭(母国語)

で理解することも立派なコミュニケーション活動です。いい加減な訳、何となくこんな感じの訳、では

コミュニケーションとして不十分です。英文法を理解し、相手の意図をしっかり理解できる能力を身に

付けましょう。ちなみに、高校までの英文法で海外での生活や留学、スピーキングなどにも十分に対応

できます。自信を持ってしっかりとマスターしてください。 前述の『英語達人列伝』の筆者である斎藤兆史先生(東京大学教授)は、その本の中で、このように

英文読解や英文法について述べています。(p62)、( )は著者による加筆)

「つまり、新渡戸(稲造)*にしても斎藤(秀三郎)*にしても、英語の勉強時間のほとんどは読書に当

てられていたのであって、外国人による授業だけが彼らを英語達人にしたわけではない。いま

では、かつての読解中心の授業が日本の英語教育の元凶であったかのように見られているけれ

ども、英語の勉強として英書を読むこと自体は、大いに推奨されるべきだと僕は考える。 ついでに言っておけば、役に立たないものの代名詞なってしまった感のある学校文法や「受験

英語」も、それ自体にどれだけ本質的に欠陥があるのか僕には分からない。もちろん、英語教

育の方法論にも改善すべき点はいくらでもあるが、学校で習う英語が役に立たないというのは、

そもそも習った英語をきちんとマスターしていない人の言い草だろうと思う。」 ※ 新渡戸稲造:教育者・思想家。元国際連盟事務次長。日本銀行券の五千円券の肖像としても知られる。 ※ 斎藤秀三郎: 明治・大正期を代表する英語学者・教育者。 ●しっかりと訳すこと 我々は日本人の学習者です。いきなり英文を英語で理解することは困難です(最終的に、このレベル

に到達することが重要であることは言うまでもありません)。まずはしっかり訳すことが大切です。し

かし、ただ訳すだけでは意味がありません。前後関係から今訳している英文が何の役割を果たしている

のか(言い換え、具体例など)、何が言いたいのか(主張部分)などを理解しながら訳していく必要が

あります(これが「精読」です。もちろん精読のためには上述の語彙や文法の知識が不可欠であること

は言うまでもありません)。大学入試では初見の英文を限られた時間内で読むことになります。しかも、

出題者の求めに応じた解答を作成しないとなりません。適切な日本語で解答する習慣を身に付け、さら

にその解答が論理的に矛盾のないように和訳したり、内容を説明したりしなければなりません。コミュ

ニケーション英語Ⅲの学習を通して、上記のことを踏まえた学習を心がける必要があります。 ●私大希望者も同じ 私大入試はマーク形式が主流ですが、記述力のある生徒がやはりマークでも高得点を取っています。

解答を自分で作るか、そうではなく読み込んで選ぶかの違いに過ぎません。記述力を磨き、あとは大学

特有の傾向に合わせて、過去問演習等を繰り返すことで、合格できる力は十分身に付きます。 最後に東京大学出版会が発行している『東京大学教養英語読本Ⅰ』(東京大学教養学部英語部会編)の、 はしがきに出ている「英語の文章を読む訓練」に関する記述(p7)を紹介します。本校の生徒も教師もこの ような考えの基、コミュニケーション英語Ⅲの授業や学習に日々共に汗をかいていきたいものです。

外国語の文章を読む訓練は、古今往来、洋の東西を問わず知的な教育の重要な一角を占めてきた。

上で述べたことをもう一度整理すれば、学習者の視点から眺めた外国語のリーディング体験とは、ほ

ぼ次のようなプロセスをたどるべきものと言えよう。 1.あるセンテンスを前にして、単語の意味を調べ、文法をたよりにいちおうの「直訳」を頭の

中に描く。 2.この「直訳」をもとの英語と照らし合わせながら、筆者がどんな「意味」を伝えようとして

いるのかを考える。 3.センテンスの大まかな意味が推測できたところで、それが前後の文脈にどのようにはまるの

かを考え、「意味」を修正する。 4.このプロセスを積み重ねて、段落が全体として何を言おうとしているのか、何が段落の要点

であるかを理解する。

Page 133: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 133 -

このようなプロセスを繰り返し練習し、一つの有機的な纏まりとして文章を理解することが、特定 の言語の語学力ばかりか、もっと広い意味での言語能力を伸ばすための知的訓練としてきわめて重要 であることは言を俟たないだろう。最初に眺めたときには混沌とした無意味な単語の集合体でしかな いが、そこに突如として一条の理解の光が射し、文章全体が秩序を持った一つの塊として見えてくる。 そんな発見の喜びを学習者に味わわせ、それが独自の力でできるように訓練し、そのことによって知 的レベルを引き上げることこそが、英語に限らず、外国語のリーディングの精髄であり、存在意義で ある。

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

Lesson 4 Ansel Adams: The Art of Photography and Nature Lesson 5 Running Out of Water

<題材内容とねらい> ・生涯にわたってアメリカの自然を撮り続

けた写真家アンセル・アダムスは、作品を通して自然と人間の共存というビジョンを広め、人びとの自然保護の意識を高めた。自然を大切することの重要性を伝える。

<文型・文法事項> ・言い換えの表現 ・「芸術」に関する語彙 <題材内容とねらい> ・世界の人口が増え続ける中、各地で深刻

な水不足が起こりつつある。水問題の現状

と、それを解決するための取り組みを学

ぶ。 <文型・文法事項> ・問題・解決に関する表現 ・「天然資源」に関する語彙

Lesson 6 Unbeaten Tracks in Japan Lesson 7 Why Is Dishonesty So Interesting?

<題材内容とねらい> 1878 年、イギリス人探検家・旅行作家の

イザベラ・バードが来日し、日本縦走の旅

を敢行した。明治初期のひとりのイギリス

人女性の視点で描かれた当時の日本と日

本人の姿から、多様なものの見方に触れ

る。 <文型・文法事項> ・提案・助言の表現 ・「日本」に関する語彙 <題材内容とねらい> 人は誰もが誘惑に駆られてずるをする可

能性がある。不正行為は何によって引き起

こされるのか、心理学の観点から自分の行

動をコントロールする方法を考え、道徳心

を培う。 <文型・文法事項> ・禁止する表現 ・「心理」に関する語彙

中間考査 Lesson 4 から

Lesson 6 *進度により

Lesson 6 の途中

までになること

もある。

Page 134: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 134 -

Lesson 8 The Calculator War

<題材内容とねらい> ・電卓の小型化をめざした当時の技術者た

ちの「競争」と「共創」の精神について読

む。創造性や勤労を重んずる態度を通じ、

より良い社会の実現のために主体的に社

会にかかわることの重要性を伝える。 <文型・文法事項> ・比較・対照の表現 ・「科学」に関する語彙

(期末考査) Lesson 7 から

Lesson 8 ※進度により

Lesson 8 の途中

までとなること

もある。

Lesson 9 A Portrait of E.T.

<題材内容とねらい> ・人間の存在を大局的に捉えるために、宇

宙人の姿を生物学の進化の歴史から想定

し、人類と宇宙人を比較した推論を読む。

幅広い知識と教養を身に付け、真理を求め

る態度を養う。 <文型・文法事項> ・目的・理由の表現 ・「宇宙」に関する語彙

夏季補習 東大レベル、旧帝大レベル、国公立標準、国公立基礎の各講座を開講予定

Lesson 10 Smart Machines and the Future of Jobs

<題材内容とねらい> ・産業革命以降、技術の進化にともなって、

仕事のあり方は変化にさらされてきた。今

後、AI の発展とともに私たちの未来はど

う変わっていくのか、経済学者による一つ

の論考を読み、これからの世界を考える。 <文型・文法事項> ・原因・結果の表現 ・「経済」に関する語彙

Lesson 11 The Discovery of DNA

<題材内容とねらい> ・1953 年、遺伝の鍵となる DNA の二重

らせん構造が明らかになった。科学史を塗

り替えたこの発見の経緯と、その後の遺伝

子工学の発展について学ぶ。 <文型・文法事項> ・議論の表現 ・「生命」に関する語彙

(中間考査) Lesson 9 から

Lesson 11

Page 135: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 135 -

10

Lesson 12 How Language Shapes Thought 長文読解問題集

<題材内容とねらい> ・さまざまな実験から、言語が認識や思考

に大きな影響を与えていることがわかっ

た。それぞれの言語には、祖先から受け継

いだ、世界に対するものの見方が表れてい

る。言語を研究する意味について考える。 <文型・文法事項> ・実験・調査に関する表現 ・「言語」に関する語彙 ・問題集による演習 ・2 週間に 1 回、共通テスト問題演習を行

う。

11

長文読解問題集 ・問題集による演習 ・2 週間に 1 回、共通テスト問題演習を行

う。

(期末考査) Lesson 12 も含

12

長文読解問題集 ・問題集による演習 ・1 週間に 1 回、共通テスト問題演習を行

う。

冬季補習 共通テストリスニング対策補習を開講予定

長文読解演習 特別編成授業の講座別演習

2 長文読解演習 特別編成授業の講座別演習

6 評価方法

【基本的な考え方】 考査点(85 点)+普段点(15 点)とします。一定の評価点を得た者でも、課題点が一定の点数に満た

ない者は、評定を1~2段階引き下げます。 【考査点】 各学期:200 点満点を 85 点に圧縮します。 【普段点】週末課題(1 学期のみ) 1学期:合計点を 15 点に圧縮します。(課題の回数により合計点は変わります。)

Page 136: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 136 -

1 学習目標

●高校英語の理解を深め、情報や考えを表現する力を伸ばすことで、大学入試に対応できる力をつける。

3学年の英語表現Ⅱの授業では、英語で表現する力、すなわち話す力・書く力を伸ばすことを目標とする。

ここで、文部科学省の学習指導要領における英語表現Ⅱの目標を紹介する。

ここで謳われている英語で伝える能力とは、もちろん英語で話したり書いたりする力のことを指す。さら

に、単なるスキルの体得だけでなくコミュニケーションを図ろうとする「態度」や事実や意見などを多様な

観点から考察する「批判的思考力」。さらに、論理の展開や表現の方法を工夫する「論理的思考力」を伸ばす

ことにも留意したい。

これを受けて本校英語科では、「話すこと」「書くこと」について、次のような目標を設定している。

このような目標を設定するねらいについては、以下に詳説する。

2 学ぶ目的

国際共通語としての英語を身につけることは、今後急速に進んでいくグローバル社会を生き抜いていく

ために不可欠であることは言うまでもない。高校の英語学習の目標は、その実践的な英語コミュニケーシ

ョン能力の基礎を築き上げることである。英語学習において4技能をバランスよく伸ばすのが望ましいと

されている。しかし、現行の大学入試は「読む」「聞く」「書く」ことに主眼が置かれているようである。

これは「話す」力を測る試験が技術的・制度的に実施するのが難しいためである。

高等学校卒業後の大学や大学院では、あらゆる学術分野における文献や資料を英語で収集することが多

くある。さらに、自身の研究に関して英語で論文を書いたり、英語によるプレゼンテーションを行ったり

することが少なくない。繰り返しになるが、そのような実践的な英語コミュニケーション能力となる言語

英語表現Ⅱ

コマ数(単位数) 1.5コマ(2単位) 型・コース 全クラス

教科書 『VISION QUEST English Expression Ⅱ Ace』(桐原書店)

副教材等

『錬成英作文』(日栄社)

『Write to the Point』(数研出版)

『例解和文英訳教本』(プレイス、購入済)

『大学入学共通テストリスニング分野別10 min.)』(美誠社)

学習指導要領「英語表現Ⅱ」の目標:

英語を通じて、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育成するとともに、事実や意

見などを多様な観点から考察し、論理の展開や表現の方法を工夫しながら伝える能力を伸ばす。

本校「話すこと」「書くこと」の目標:

「話すこと」(3年次)

・聞いたり読んだりしたこと、学んだことや経験したことをまとめ根拠を明示して自分の意見を

述べることができる。

・自分の立場を決めて意見、情報をまとめ、相手を説得するために意見を述べ合うことができる。

「書くこと」(3年次)

・読んだり聞いたりしたことについて内容をまとめ、構成を考えながら自分の考えについて理由

を挙げて書くことができる。

・図表との関連を考えながら内容を説明する文章を書くことができる。

・語句や文法などに注意し、話のつながりや要点を理解し、書いた内容を読み返して推敲するこ

とができる。

Page 137: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 137 -

知識と活用スキルを培うのが、高校での、特に高崎高校での英語教育の目標である。

これまで多くの教科書・問題集・参考書に取り組んで多くの言語知識を学んできたが、その知識はどれ

くらい定着しているだろうか。3年生の英語表現Ⅱの授業では、言語知識を自由に活用できる力を養うこ

とを目指す。では、大学入試を迎えるまでにどの程度の力が求められるのだろうか。難関大学の個別入試

問題を見てみよう。

この問題の出題意図を京都大学の入試センターは次のように説明している。

日本語で書かれた文章の英訳問題である。英語の語彙および文法全般に関する基礎的な力とともに,

日本語特有の表現の意味を英語で適切に表すために自身の知識を発展的に応用する力を確認するもの

である。

また、英語全体の出題意図については、以下のようになっている。

入学志願者には,外国語で書かれた情報を正確に理解するだけでなく,自らの主張や意見を,外国語を使っ

て発信する能力を培うことを求めます。学力検査では,出題する個々の言語についての基礎的な学力とその

応用力を評価の対象とします。以下,英語を例として出題の方針を説明します。

個別学力検査「英語」では,ただ単に英語を話すだけではなく,英語で書かれた論文や学術的な内容の記事

を正しく理解し,その内容を的確にまとめ,それに対する自己の見解を効果的に表現するという,高い英語コ

ミュニケーション能力を身につける上での基礎的な学力とその応用力を問います。この高い英語コミュニケ

ーション能力は,しっかりした語彙力や慣用表現の知識,構文や文法の理解などを基盤としてようやく実現

されるものです。

このような基礎的な学力とその応用力を問うために,まとまった内容の英文和訳や和文英訳を求める問題

を多用します。語彙知識を問うことに加えて,文法事項のうちでも特に論理的な思考と表現に欠かせない関

係代名詞や関係副詞,仮定法,分詞構文などの理解力や,代名詞の指示対象の的確な理解力を問います。未学

習の語句の意味を前後の文脈から正しく推測して,文章全体の主旨を速やかに把握する能力も問います。こ

2019年度 東北大学 全学部共通 前期入試

IV 次の文章を読み、下線部 (A), (B) を英語に訳しなさい。

人間には、グライダー能力と飛行機能力とがある。(A)受動的に知識を得るのが前者,自分でものごとを発明、発見

するのが後者である。両者はひとりの人間の中に 同居している。グライダー能力をまったく欠いていては、基本的知

識すら習得でき ない。何も知らないで、独力で飛ぼうとすれば、どんな事故になるかわからない。

(中略)

(B)グライダー専業では安心していられないのは、コンピューターという飛び抜けて優秀なグライダー能力のもち

主があらわれたからである。自分で翔べない人間はコンピューターに仕事をうばわれる。

(外山滋比古『思考の整理学」より)

2019年度 京都大学 全学部共通 前期入試

IV 次の文章を読み、下線部 (A), (B) を英語に訳しなさい。

「マイノリティ」という言葉を聞くと、全体のなかの少数者をまず思い浮かべる かもしれない。しかし,マイノリティとい

う概念を数だけの問題に還元するのは間違いのもとである。人種あるいは宗教のような属性によって定義づけられる集団

は,歴史的,文化的な条件によって社会的弱者になっている場合,マイノリティと呼ばれる。こうした意味で,数としては少な

くない集団でもマイノリティとなる。例えば,組織の管理職のほとんどが男性である社会では、女性はマイノリティと考え

られる。

Page 138: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 138 -

のような出題を通して,単なる訳出ではなく,包括的な英語の理解力と表現力を重視して評価します。

(京都大学ホームページより引用)

一般的に、いわゆる受験英語は実用英語とかけ離れていると思われがちである。しかし、先の大学側のメ

ッセージから読み取れるように、「読む」「聞く」「書く」ことを中心とした現行の大学入試であっても、

実践的な英語コミュニケーション能力の基礎力を図ることができるということである。 3年生の英語表現Ⅱの授業では、これまでに学習してきた言語知識を引き出して、情報や考えを英語で表

現できるようになることを目標する。難関大学の入試においても、その基本的な言語知識と応用力を問う

問題が多く出題されており、生徒諸君には本校の英語表現の授業に真剣に取り組むことで入試を突破でき

る力を身につけてほしい。

3 授業の進め方

【概要】

(1)リスニング

大学入学共通テストでは、リスニングの配点が、英語の配点200点中100点と全体の半分の配点になる。

このリスニング分野でしっかり得点できるよう対策を行う。リスニング教材(『大学入学共通テストリス

ニング分野別10 min.』)を用いて、毎週始めの授業で実施する。特に予習は必要ない。

(2)教科書・副教材

2年次からの継続使用で『錬成英作文』(日栄社)を使用する。予習を前提として、基本的に2チャプ

ター分の答え合わせと教員による解説を行う。2学期以降の『Write to the Point』(数研出版)につい

ても同様に予習を前提に授業で答え合わせを行う。

また、進度とみながら、『Vision Quest English Expression Ⅱ』のPart 3についても進めていく。基

本的に予習の必要はないが、適宜指示をする。

(3)大学入学共通テスト対策

1学期から大学入学共通テストの対策を毎回授業で行う。文法語法の問題から長文読解まで幅広く演習

を行うが、小テストや授業の進度の兼ね合いで実施する問題は選定される。限られた時間内で迅速に正確

に英文を読む力を養う。

4 学習方法

【授業の予習・復習】

『錬成英作文』については、2チャプター分の予習をして臨むこと。予習の段階でまずは、自分で英作し

てみる。その際に、に不明な点や理解があやふやな箇所を明確にしておくこと。考査までに何度も演習に

取り組めるように、解答は教科書には書き込みをせずにノート等に演習すること。考査前に教科書を回収

するが、その際には授業で確認した模範解答を直接書き込んで提出すること。授業前には見開き左側の解

説をよく読み、何について学ぶのか理解して授業に望んでほしい。基本例文は文法事項を覚える上で重要

なため、音読を最低5回は行うこと。

『Write to the Point』についても、同様の手順で予習・復習を行うこと。

『Vision Quest』については、Part 3を予定している。1・2年生で学習した内容を実際に発表したり、

ディスカッションしたりする活動を行う。予習については、『錬成英作文』を中心に行う。まずは、大学

入学テストで必要とされる、基本的な英文がしっかり書ける力をつけることを目指してほしい。

授業を聴く姿勢としては、何故、自分の英語と模範とされる英語が違ったのかを理解する。そのときに

納得がいかなかったり、疑問が残った場合は、必ずその授業のすぐ後かその日のうちに授業担当者に質問

すること。必ず自分で理解することを心がける。

最後に復習であるが、あくまでも授業中に英語を覚えるのを基本とするが、少し時間をおいてからその

英語を言ったり、書いたりしてみよう。そのときに授業前と同じ間違いをしていないかチェックしよう。

自分の英語のよくない癖を修正することを身につけよう。

そして、試験前には、もう一度英語を音読しよう。その際、まずは模範解答を音読しよう。このときも

最低5回は音読すること。

Page 139: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 139 -

【課題】

週末、長期休業中の課題として配布されたものは、まず自力で解答し、その後、解答例を見ながら自己

採点して提出する。授業の理解を補完する内容のものを配布する予定である。語学は反復学習が基本である。

必ず期限を守って取り組むこと。 5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

[教科書]

Part 3

Lesson 1 プレゼンテーション

[錬成英作文]

Part 2 文法項目別に攻める

1 時制 2 助動詞

3 態 4 不定詞

5 動名詞 6 分詞

[教科書]

ブレインストーミング/資料を探す/アウトライ

ンの作成

プレゼンテーションの原稿/表現

プレゼンテーションの準備/実施

プレゼンテーションの質疑応答/発表者の評価

[錬成英作文]

分野別問題演習

校内模試

[教科書]

Part 3

Lesson 2 ディスカッション

[錬成英作文]

Part 2 文法項目別に攻める

7 比較 8 関係詞

9 仮定法 10 話法

11 否定 12 前置詞・接続詞

[教科書]

ディスカッションの進め方/例

ディスカッションの役に立つ表現/評価

[錬成英作文]

分野別問題演習

中間考査

[教科書]

Part 3

Lesson 3 ディベート

[錬成英作文]

Part 2 文法項目別に攻める

13 冠詞・名詞・代名詞

14 形容詞・副詞

15 名詞構文・無生物主語

16 強調・倒置・省略・同格・挿入

Part 3 頻出トピック別に攻める

1 旅行・交通

2 日本・社会・経済

[教科書]

ディベートの進め方/例

ディベートの準備

ディベートを行う上での注意点/判定

ディベートに役立つ表現/Practice

[錬成英作文]

分野別問題演習

期末考査

[錬成英作文]

Part 3 頻出トピック別に攻める

3 天候・自然・科学

4 教育・学校・文化

5 健康・スポーツ

6 日常生活・その他

[錬成英作文]

分野別問題演習

夏季補習 長文読解演習、文法演習

Page 140: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 140 -

6 評価方法

【基本的な考え方】 考査点(75 点)+普段点(25 点)とします。 一定の評価点を得た者でも、課題点が一定の点数に満たさない者は、評点を1~2段階引き下げます。

【考査点】 各学期:200 点満点を 75 点に圧縮します。

【普段点】Vintage 豆テスト+週末課題 Vintage 豆テストを 15 点に圧縮します。 課題提出状況の点を 10 点に圧縮します。(課題の回数により合計点は変わります)

[Write to the Point]

1 主語の決定①

2 主語の決定②

3 目的の表現

4 理由の表現

5 時制(1)

6 時制(2)

分野別問題演習

校内模試

[Write to the Point]

7 動詞の語法

8 関係詞

9 時間の表現

10 数字の表現

11 仮定・条件の基本

12 仮定・条件の応用

分野別問題演習

10

[Write to the Point]

13 比較の基本

14 比較の応用

15 譲歩の表現

16 重要表現①

17 重要表現②

18 Aは…だ

分野別問題演習

中間考査

11 大学入学共通テスト対策 英語表現Ⅰ・Ⅱのまとめとしての

大学入学共通テスト対策演習:文法・語法に関する

適語選択や語順整序、不要文選択による英文理解問

題などの形式を理解し、効率的に正解を見つけるた

めの演習を行う。

期末考査

12 大学入学共通テスト対策

冬季補習 大学入学共通テスト演習

大学入学共通テスト対策

2次試験対策

英語表現Ⅰ・Ⅱのまとめとしての

大学入学共通テスト及び2次試験対策演習:

私大、国公立大2次試験中の和文英訳、自由英作文

等の過去問を利用して、設問のポイントをつかんで

解答できるよう練習する。

2次試験対策

Page 141: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 141 -

英語講読

コマ数(単位数)

5コマ(3.75単位) 型・コース 私文

教材

『システム英単語』(駿台文庫)、 『Vintage』(いいずな書店) 『英文読解FOCUS速読編』(Z会)、 英文読解FOCUS超長文編(Z会)私立大学過去問

1 学習目標

・学習指導要領の「外国語」の目標:

(1)1、2年での学習を通じて身につけた語彙、文法や読解力を用いて、様々な分野に関する英文を適切

なスピードで正確に読めるようになることを目標とします。

(2)様々な分野の英文を読むことや大学入試に向けた問題演習を通じて、既習事項の総復習を行い、基本

的な英語の知識の着実な定着を図ります。

(3)様々なトピックについて書かれた英文を読むことで、語彙や読解力の向上だけでなく、本校卒業後、

学習を継続していくにあたっての基盤となる幅広い知識や教養を身につけていきます。具体的な例と

しては、最近、話題になっている「多文化・他民族共生」や「環境問題」を専門的に研究したいと思

っても、その分野の基礎的な知識がなければ、英語力が高い、低いにかかわらず、専門的に学ぶのは

難しいということです。様々な分野の英文を読むことで、卒業後の皆さんの将来の可能性を広げます。

2 学ぶ目的

変化の激しいグローバルな社会で生きていくことになる皆さんは、これからの時代に必要とされる人

材になるということを常に強く意識してほしいと思います。本校の教育目標の一つでもある「高い志と

豊かな人間性を兼ね備え、広く社会に貢献する生徒を人材になる」ためには、幅広い教養を身につけて

おく必要があります。幅広い教養を身につけるためにはまず、英語力とは別に、基盤となる知識が大切

になってきます。この授業で、様々なトピックに触れることで、この世界の様々なものに興味を持ち、

自分の人生の基盤となる知識を身につけてもらいたいと思います。

本校を卒業していく皆さんは、進学後、それぞれの分野の学習や研究を行い、専門性を高めたいと考

えていると思います。最新の情報を得るために、海外の研究機関から発行された論文や資料に触れる機

会も増えるはずです。国際的に発表される研究はほとんどが英語を使用しています。その英文を短時間

に正確に理解をするスキルを身につけていれば、皆さんにとって大きなアドバンテージになることは間

違いありません。また、この授業を通じて、様々な内容の英文に触れるので、その分野で頻出の語彙や

表現を英語のままインプットすることもでき、理解する際だけでなく、アウトプットする際にも利便性

が高いものとなると考えています。 これからの時代に必要とされる人材になるための素地を身につけること、すなわち、幅広い知識や教

養を身につけること、そして学術的な文献の英語を読みこなせる基盤となる読解力を身につけることを

この授業の主な目的とします。

3 授業の進め方

【概要】 週3コマで行う授業は主に以下の2つの分野の学習に分かれます。 (1)英文読解

1学期は英文読解FOCUS速読編を速読力やリスニング力向上用の教材として使用し、素早く情報を理解

し、その情報を整理するスキルを身につけていきます。また、1ヶ月に3回程度、過去の入試問題を使

った演習を行い、近年の入試の傾向を学びます。

2学期は超長文編を使用し、皆さんの現在、身につけている語彙、文法、読解力で英文をいかに早く正

確に読めるかを試しながら、独力で読む力を力養っていきます。また、1ヶ月に3回程度、過去の入試

外国語を通じて、文化や言語に対する理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の

育成を図り、情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりするコミュニケーション能力を養う。

Page 142: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 142 -

問題を使った演習を行い、現在の自分の力と求められている力を比較します。

3学期は2学期に使用した教材を継続しつつ、過去の入試問題にチャレンジすることで、作問者の意図

を正確に理解し、設問に対する正しい解答を選ぶ・作る実践力を身につけていきます。

(2)文法・語法 皆さんが使用してきた『Vintage』の問題をベースに、応用問題等も示しながら、各文法項目におけるポ

イントを総復習します。 【授業を進めるにあたっての注意点】 (1)毎週、基礎的な単語や文法の小テストを行い、計画的な学習を促します。 (2)予習を前提とした授業を行うので、英文読解や文法・語法の指定された問題に解答してくることを求

めます。また、速読問題や時間を意識したトレーニングを行うときには授業中に時間を計って、問題

に取り組んでもらう事もあります。 (3)基本的には予習、授業、復習のサイクルを大切にしていきたいので、予習以外の課題は最小限にする

予定です。

【授業の大まかな流れ】

(1)小テスト、または前時の復習

基礎的なことを定着させるためにはとにかく繰り返すことが大切です。一定の基準に達しない場合に

は再テストや放課後に残って学習をしてもらう予定です。

(2)予習のチェック、及び解答の共有

現在の自分の力でどれくらい読めるのか、正確に知らなければ、向上はあり得ません。必ず指定され

た範囲を自分だけの力で予習してきましょう。授業の冒頭でチェックし、普段点に加算します。予習

が不十分な場合は、放課後に残って学習してもらう予定です。

(3)語彙の確認

語彙の習得は英文を読んでいく際には非常に大切です。英文を理解する上でキーとなる単語、難易度

の高い単語、汎用性の高い単語等を確認します。意味や使い方の理解が不十分な単語は事前に印をつ

け、調べておくと良いでしょう。 (4)本文の内容、解答の確認、及び、解説 英文を読解していく上で大切なことに対して様々な質問をします。自分の予習してきたことを元に簡

潔に答えられるように頭の中を整理しておきましょう。授業の効率を上げるために、予習の段階でわ

かったこと、わからなかったことを明確にしておいてください。わからないことは必ず、その日のう

ちに解決することが英語力向上の秘訣です。

(5)読解力、速読力を高めるための音読等の活動 音読するスピードと文章を読むスピードには大きな相関関係があることがわかっています。学習をし

た英文を様々な形で音読練習することで、読解、速読のスキルを向上させましょう。

4 学習方法

(1)事前に配布された英文読解や文法・語法の問題に時間を測って、まずは自分の力だけで、最後まで丁

寧に取り組みましょう。空白は厳禁です。どんなに的外れな解答になっても必ず自力で全て解答して

くること。いったん最後まで終わったら、辞書や参考書で調べても構いませんが、その際は色をつけ

る等、区別できるように工夫しましょう。 (2)授業中は覚えるということよりも、ポイントを理解することに集中しましょう。ただ丸暗記するだけ

では、別の形式で同じことを聞かれても答えることができません。本文や設問の説明をする際、その

英語の知識を幅広く活用できるよう、できるだけ、その単語や表現のコアの概念を説明しますので、

それを理解し、頭の中を整理しながら授業を受けてください。また、少人数での授業になるので、理

解できないことは恥ずかしがらず、どんどん質問できするよう心がけてください。

(3)復習は重要な文法項目の詰まった英文を理解するだけでなく、その重要な文法項目を念頭に置きな

がら、英語でまずは「言える」ようになるまで、その後「書ける」ようになるまで徹底的に練習しま

しょう。皆さんの母国語である日本語では高いレベルでの表現ができるはずです。同じように英語で

も表現できるようになっていれば、怖い物はありません。単語や文法をインプットする際も、必ず例

文を使って、英語で「言える」「書ける」にこだわりましょう。

Page 143: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 143 -

世界中の人は自分の母国語、つまり、最低必ず1つの言語は自由に操っているはずです。つまり語学

は努力をすれば、必ずその言語を理解できるようになるということです。小テストや予習に本気で取

り組くみ、1年後の成長した自分を思い描きながら真摯に努力を継続しましょう。

5 学習計画

月 学習項目(単元名) 学 習 内 容 備考(試験等)

・『英文読解FOCUS速読編』 長文1~3 ・『Vintage』第 17 章「動詞の語法」

・問題演習を通じて、短時間で長文(約400~600 語)の要旨を掴み、解答する練

習を行い、短時間で正確に読めるよう

スキルを身につけます。 関連テーマ「自然、科学、文化」 ・問題演習を通じて、動詞の語法を学

び、実際に運用できるレベルまで徹底

することを目標とします。 重点項目「他動詞と自動詞、二重目的語

を取る動詞、紛らわしい動詞等」

・『英文読解FOCUS速読編』 長文4~7 ・『Vintage』第 17 章「動詞の語法」 ・『Vintage』第 18 章「名詞の語法」

・問題演習を通じて、短時間で長文(約400~600 語)の要旨を掴み、解答する練

習を行い、短時間で正確に読めるよう

スキルを身につけます。 関連テーマ「社会、宇宙、情報、文化」 ・問題演習を通じて、名詞の語法を学

び、実際に運用できるレベルまで徹底

することを目標とします。 重点項目「不可算名詞、意外な意味を持

つ名詞等」

中間考査

(5月下旬)

・『英文読解FOCUS速読編』 長文8~12 ・『Vintage』第 18 章「名詞の語法」 ・『Vintage』第 19 章「代名詞の語法」

・問題演習を通じて、短時間で長文(約400~600 語)の要旨を掴み、解答する練

習を行い、短時間で正確に読めるよう

スキルを身につけます。 関連テーマ「小説、社会、人間、環境、

経済」 ・問題演習を通じて、代名詞の語法を学

び、実際に運用できるレベルまで徹底

することを目標とします。 重点項目「形式主語・形式目的語、再帰

代名詞の用法と慣用表現」

・『英文読解FOCUS速読編』 長文13~15 ・『Vintage』第 19 章「代名詞の語法」 ・『Vintage』第 20 章「形容詞の語法」

・問題演習を通じて、短時間で長文(約400~600 語)の要旨を掴み、解答する練

習を行い、短時間で正確に読めるよう

スキルを身につけます。 関連テーマ「言語、社会」 ・問題演習を通じて、名詞の語法を学

び、実際に運用できるレベルまで徹底

することを目標とします。 重点項目「数や量を表す形容詞、分詞形

容詞、限定用法と叙述用法等」

期末考査

(7月上旬)

Page 144: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 144 -

夏季補習 他の英語の科目と合同で講座を設定する予定。

・『英文読解FOCUS超長文編』 長文1~3 ・『Vintage』第 20 章「形容詞の語法」 ・『Vintage』第 21 章「副詞の語法」

・問題演習を通じて、本番のレベルに近

い長めの長文(約 600~800 語)を読み、

解答する練習を行い、正確に作問者の

意図を理解し、解答を選ぶ・作るスキル

を身につけます。 関連テーマ「文化、言語、環境」 ・問題演習を通じて、副詞の語法を学

び、実際に運用できるレベルまで徹底

することを目標とします。 重点項目「準否定の副詞、紛らわしい副

詞等」

・『英文読解FOCUS超長文編』 長文4~8 ・文法問題演習 テストメーカーよりランダムで選択

・問題演習を通じて、本番のレベルに近

い長めの長文(約 600~900 語)を読み、

解答する練習を行い、正確に作問者の

意図を理解し、解答を選ぶ・作るスキル

を身につけます。 関連テーマ「歴史、人間、文化、人間」 ・文法問題演習を行い、入試に向けて、

解答を導くためにどこに着目をするべ

きかを見抜く力を身につけます。

10

・『英文読解FOCUS超長文編』 長文9~13 ・文法問題演習 テストメーカーよりランダムで選択

・問題演習を通じて、本番のレベルに近

い長めの長文(約 900~1000 語)を読み、

解答する練習を行い、正確に作問者の

意図を理解し、解答を選ぶ・作るスキル

を身につけます。 関連テーマ「芸術、動物、科学技術、自

然、医療」 ・文法問題演習を行い、入試に向けて、

解答を導くためにどこに着目をするべ

きかを見抜く力を身につけます。

中間考査

(10月上旬)

11

・『英文読解FOCUS超長文編』 長文14~18 ・文法問題演習 テストメーカーよりランダムで選択

・問題演習を通じて、本番のレベルに近

い長めの長文(約 1100~1400 語)を読

み、解答する練習を行い、正確に作問者

の意図を理解し、解答を選ぶ・作るスキ

ルを身につけます。 関連テーマ「医療、科学、小説、社会、

経済」 ・文法問題演習を行い、入試に向けて、

解答を導くためにどこに着目をするべ

きかを見抜く力を身につけます。

期末考査

(11月下旬)

Page 145: 現代文B - takasaki-hs.gsn.ed.jp · 10月以降は教科書から離れ、共通テスト対策としての問題集2冊(『直前演習』進研/『パワーマックス』

- 145 -

12

・共通テスト演習 ・入試問題演習

・共通テスト/センター形式の問題演

習を行い、共通テストに向けて、基礎的

な知識の総復習、各大問に取り組む際

に注意すべき事を徹底します。 ・MARCHレベルを中心とした問題

演習を行い、様々な問題形式を経験す

ることで、作問者の意図を正確に見抜

き、解答できる力の養成を行います。

冬季補習 他の英語の科目と合同で講座を設定する予定。

・共通テスト演習 ・入試問題演習

・共通テスト/センター形式の問題演

習を行い、共通テストに向けて、基礎

的な知識の総復習、各大問に取り組む

際に注意すべき事を徹底します。 ・MARCHレベルを中心とした問題

演習を行い、様々な問題形式を経験す

ることで、作問者の意図を正確に見抜

き、解答できる力の養成を行います。

家庭学習

6 評価方法

考査点 70% +普段点 30%で成績をつけます。上記の通り、課題は最小限に留めますので、普段点は予習と

小テストが主な評価対象となります。 普段の授業の予習、復習や小テストに対しての計画的な学習があれば、定期考査でも結果を残せるように

なるはずです。過程だけではなく、結果も残せる学習を期待しています。